peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

雪の世界遺産・平泉中尊寺案内(その7) 2014(平成26)年1月3日(金)

2014年01月07日 | 植物図鑑

P1150398a

2014(平成26)年1月3日(金)、埼玉県に居住している娘が、大学生になった娘(孫娘)を連れて帰郷したので、この日マイカーを運転して2011年6月に「世界遺産」に登録された「平泉」を案内しました。雪化粧した平泉を観るのは、6~7年も前に東山町の「若水送り」に妻と参加して以来のこと。「月見坂」では滑って転びそうになりましたが、雪を被った木々がとてもきれいで感動しました。こんなことでもないとわざわざ真冬に出かけることもないので、行って良かったと思いました。

P1150552a_2

(上)表参道の月見坂を登り、鐘楼を過ぎ、讃衡蔵に着きました。中尊寺の境内で、拝観が有料なのは金色堂と讃衡蔵だけなのですが、「金色堂拝観券」がないと事実上「経蔵」「芭蕉句碑/芭蕉銅像」「旧覆堂」を見ることはできないようです。(「金色堂」入口を入り、「金色堂」「経蔵」「芭蕉句碑/芭蕉銅像」「旧覆堂」が順路になっていて、「西谷坊」の所に設けられている「出口」から「釈迦堂」の近くに出るようになっていて、「出口」から入ることはできない。

P1150399a

P1150402a

http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/27699847.html [金色堂:奥羽※温故知新:Yahoo!ブログ]

P1150458a

(上と下)金色堂入口付近と金色堂入口

P1150418a

(下)西谷坊の(右側の建物)入り口前に設けられている「順路出口」

P1150464a

P1150461a

(上と下)順路の出口方向から見た経蔵

P1150462a

P1150499a

(上)旧覆堂側から見た経蔵

P1150498a

(上と下3つ)芭蕉翁の「奥の細道」石碑&芭蕉翁銅製立像

P1150493a

P1150495a

P1150497a

P1150483a

(上と下2つ)旧覆堂

P1150503a

P1150492a

http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/27807941.html [経蔵と旧覆堂:奥羽※温故知新:Yahoo!ブログ]

P1150486a

P1150482a

P1150466a

http://www.chusonji.or.jp/guide/about/index.html [中尊寺について:関山中尊寺]

http://www.do-be.jp/hiraizumi/chusonji.html [中尊寺]

P1150476a_2

P1150478a

P1150505a

(上)西谷坊:鍼灸所とか

P1150447a

P1150448a

P1150484a