peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのオンシジューム・オーニトリンクム 2014年1月17日(金)

2014年01月28日 | 植物図鑑

P1170953aa

P1170955a

(上)名札には、「Oncidium ornithorynchum 'Stinky Pinky' AM/AOS」と書かれていました。

P1170954a

P1170951a

P1170956a

2014(平成26)年1月17日(金)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。山も野原も雪で真っ白になっているのに、この花卉センターの中には様々な花が沢山咲いていました。

P1170949a

花きセンターの本館(管理棟)の近くにあるシ「研修温室」の「高温区」にはラン(蘭)や様々な草花が植栽展示されていましたが、それらの中にピンク色の小さな花を沢山つけた「オーニトリンクム」という名のラン(蘭)「オンシジューム」が1鉢だけありました

P1170950a

P1170957a

P1170952aa

オンシジューム・オーニトリンクム ラン科 オンシジューム属 Oncidium(Onc.)ornithorynchum

メキシコからコスタ・リカに至る広い地域に分布し、花色は変化に富む。球茎は卵形、長さ約5㎝、2葉を頂生する。葉は狭披針形、長さ20~25㎝、やや草質。花茎は長さ約30㎝。花は径約2.5㎝、紫色~淡桃色まで、斑点の入り方も変化に富む。萼片と花弁はほぼ同形同大、同色。唇弁は3裂するが、側裂片は三角形、中裂片は倒心形ないし腎形。カルスは5列の小突起のある鶏冠(とさか)状の襞(ひだ)からなり、黄色。蕊柱の翼片は斧形ないし三角形。開花期は秋から冬。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Onc-ornithorhynchum.html [オンシジウム・オーニトリンクム]

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2011/12/post-2956.html [オンシジウム・オルニトリンクム:花図鑑]

http://blogs.yahoo.co.jp/ibuki_ai/23654132.html [オンシジウム・オーニソリンカム(オーニトリンクム)]

http://aufuku.ddo.jp/hana-ranran/05oo/e8834.html [ラン科 オンシジウム・オーニトリンクム]

http://minhana.net/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A0 [オンシジウム・オルニトリンクム:みんなの花図鑑]


岩手県立花きセンターのレプトテス・パウロエンシス 2014年1月17日(金)

2014年01月28日 | 植物図鑑

P1170962aa

2014(平成26)年1月17日(金)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。山も野原も雪で真っ白になっているのに、この花卉センターの中には様々な花が沢山咲いていました。

P1170935a

花きセンターの本館(管理棟)の近くにあるシ「研修温室」の「高温区」にはラン(蘭)や様々な草花が植栽展示されていましたが、それらの中に白い花をつけた「’パウロエンシス ’」という名の小型のラン(蘭)「レプトテス」が1鉢だけありました

P1170934a

P1170962a

P1170960a

レプトテス・パウロエンシス ラン科 レプトテス属 Leptotes(Lpt.) pauloensis

レプトテス属:ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンに3種が分布し、レリアLaelia、カトレヤCattleyaグループに属する小型の着生ラン。匍匐茎は短く、球茎もごく短い。茎頂に多肉質で棒状の1葉と花茎をつける。花は植物体のわりに大きく、白または桃色と美しいので、ミニチュアオーキッドとしてしばしば栽培される。萼片と花弁はほぼ同形。唇弁は3裂するが側裂片は小さい耳状で、蕊柱を下から包み込むように立ち上がっている。中裂片は長く、全縁。花粉塊は蠟(ろう)質で6個。うち4個が大きく2個は小さい。果実は細長い蒴果で、発酵、乾燥すると中にバニリンを含んでいるため、ブラジルでは、バニラと同様に香りづけに使われる。属名はギリシア語でleptotes(繊細)という意味で、本属の葉の形状に因む。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

レプトテス・パウロエンシスは、ブラジル産の着生ラン(蘭)で、海抜700~1000mの高地に生育しています。葉が多肉植物のようにやや厚みがあります。[花きセンターのホームページ]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro-youran.html [岩手県立花きセンター研修温室 洋ラン見ごろ]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1033 [レプトテスの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]