peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町字祭畤(まつるべ)のキクザキイチゲ(菊咲一華)2015年4月18日(土)

2015年04月18日 | 植物図鑑

 2015年4月18日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町祭畤251)主催の平成27年度事業である自然観察会[4/18/19 ミズバショウ]に参加しました。毎年実施されているので、私は4回目ぐらいの参加になります。時間:9:30~12:00時、参加費:大人(高校生以上)100円(温泉の入浴料を含む)、子供(中学生以下)無料。定員:なし。受付:当日

ミズバショウ(水芭蕉)が群生していた所の周辺やそこまでの道路わきに、紫色白色キクザキイチゲ(菊咲一華)が沢山咲いていました。 

 

 キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 アネモネ(イチリンソウ)属 Anemone pseudo-altaica

 茎の先に菊に似た花が1個つくことからこの名がある。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)ともいう。落葉樹林の下や林縁に生える多年草。高さは10~30㎝になる。茎には3出複葉が3個輪生し、小葉は羽状に深く切れ込む。根もとの葉は2回3出複葉。花期は3~5月。茎の先に直径3㎝程の花を1個上向きに開く。花は淡紫色、青紫色、ピンク、白など変化が多い。イチリンソウ属の花で花弁のように見えるのは萼片で、花弁はない。キクザキイチゲの花には8~13個の萼片があり、花柄には白い毛がある。分布:北海道、本州(近畿地方以北)[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


一関市厳美町字祭畤(まつるべ)のミズバショウ(水芭蕉)2015年4月18日(土)

2015年04月18日 | 植物図鑑

ミズバショウ(水芭蕉):雪国に春を告げる花の代表。(白い花びらのように見えるのは仏炎苞で、小さな花がびっしりとついた棒のような花穂を抱いている。)は香りがよい。若葉や果実はクマ(熊)がよく食べるそうです。

 

2015年4月18日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町祭畤251)主催の平成27年度事業である自然観察会[4/18/19 ミズバショウ]に参加しました。毎年実施されているので、私は4回目ぐらいの参加になります。時間:9:30~12:00時、参加費:大人(高校生以上)100円(温泉の入浴料を含む)、子供(中学生以下)無料。定員:なし。受付:当日(下)

(下2つ)9:30時、いちのせき健康の森の施設長の挨拶とこの日案内するスタッフ4人が紹介され、いよいよ出発です。

(下3つ)国道342号線(厳美街道)との合流点に建つ「いちのせき健康の森」の看板。「祭畤(まつるべ)」バス停もある。この国道を横断して農道に入ります。

(上と下)農道の縁にキクザキイチゲ(菊咲一華)が群生していました。

(上と下)このコース最大の難所です。滑らないように慎重に足を運びます。

(上と下)トラックも通れる林道に出ました。畑や田んぼもありました。

(上と下)ここから国有林に入るようです。主催者が許可を得ているそうです。

(上)この道路の左側は急峻な崖で、岩の割れ目から水が流れていました。(下)道路の右側は湿地になっていて水が流れていました。流れの中にミズバショウ(水芭蕉)が群生しているのが見えました。ここが目的地です。

ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科 ミズバショウ属 Lysichiton camtschatcense 

 湿原や水辺などに生える多年草。多雪地に群生することが多く、雪解けを待ちかねたように白い花を開く。白い花びらのように見えるのは仏炎苞で、小さな花がびっしりとついた棒のような花穂を抱いている。花は緑色の粒状だが、最盛期は雄しべの黄色い葯に覆われ、白い仏炎苞と黄色の花穂のコントラストが美しい。葉は花が終わる頃から伸びはじめ、長さ1m近くにもなる。この葉がバショウに似ているので、水芭蕉の名がついた。花期は5~7月分布:北海道、本州(近畿地方以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]