peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町「若神子(わかみこ)亭」のマーガレット・キューティマイス 2015年4月18日(土)

2015年04月20日 | 植物図鑑

 

2015年4月18日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町祭畤251)主催の平成27年度事業である自然観察会[4/18/19 ミズバショウ]に参加しました。毎年実施されているので、私は4回目ぐらいの参加になります。時間:9:30~12:00時、参加費:大人(高校生以上)100円(温泉の入浴料を含む)、子供(中学生以下)無料。定員:なし。受付:当日

ミズバショウ(水芭蕉)の観察会が終了してから、温泉に入り、さらに2㎞ほど奥にある真湯ゲートの所まで移動して、イワウチワ(岩団扇)を観てきました。ゲートは未だ開いていませんでした。

その後、骨寺村荘園交流館/若神子亭に立ち寄りました。若神子亭の入口の所にダイリントキソウ(大輪鴇草)などが展示販売されていました。展示室の展示などを観て、郷土料理レストランで名物の南部一郎かぼちゃうどんを食してきました。とてもおいしかったです。また、南部一郎かぼちゃまんじゅう
も買って帰りました。

「風の広場」と名付けられた広い芝庭の一角(郷土料理レストランの内庭)に「キューティマイス」の名札を付けた鉢植えの草花が花を沢山咲かせていました。

(上と下)展示室の展示・骨寺村の歴史:骨寺村のはじまりから現在までの歴史が、壁一面の絵巻風グラフィックにより紹介されています。

 

 (上2つ)陸奥国骨寺村絵図に描かれた骨寺村の東西南北の境界(下)境界が描かれた天井から吊り下げた幕で表現した展示場。

(上と下)本寺の田んぼ今昔:小区画水田での田越し灌漑ジオラマなどにより、本寺地区の農村景観を特徴づけている水田の形状や水利の仕組みを解説しています。

マーガレット・キューティマイス(Marguerite 'Cutie mise' ) キク科 キク属 Argyranthemum frutescens(=Chrysanthemum frutescens)

カナリア諸島原産のマーガレットの園芸品種の一つで、静岡県伊豆農業研究センターが交雑育種法で育成した鉢物や花壇用の矮性品種。花は丁子咲きの桃色品種で、開花期間が非常に長く9月下旬~翌年6月まで咲いています。 

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-marguerite-cutie-mise_large.html [マーガレット・キューティマイス]