peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)ゴールデン・メダイヨン  2015年5月30日(土)

2015年06月11日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「ゴールデンメダイヨンGoldenMedallion」という名のバラ(薔薇)が花を咲かせていました。

 バラ(薔薇)ゴールデンメダイヨン バラ科 バラ属 Rosa Golden Medallion

「ゴールデンメダリオン」とも表記されるようです。系統:HTハイブリッドティローズ Hybrid TEa Roses 樹高・枝の伸び:1.2m、四季咲き、大輪、弱香、花色は黄色、1984年 コルデス(ドイツ)作出。[下記Webサイトより]

http://sazlab.sazuka.net/2010/05/blog-post_30.html [薔薇色の研究室:ゴールデン メダイヨンがやけにきれい]

 http://www.muratabaraen.jp/%E3%83%90%E3%83%A9%E8%8B%97/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-03/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3-%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%83%B3/ [ゴールデン メダイヨン:村田ばら園]

http://blog.goo.ne.jp/benten439/e/f37e0f57559e12b2ef362859a0b2ae27 [バラ<ゴールデンメダイヨン>柏の葉バラ園:都内散歩 散歩と写真]


一関市厳美町のムシトリナデシコ(虫捕り撫子) 2015年6月7日(日)

2015年06月11日 | 植物図鑑

2015年6月7日(日)、一関市厳美町の「サハラガラスパーク」に行きました。東側出入口に近い所にある駐車場からよく見える所に「NTT新厳電話交換所」があり、そこに隣接する民家の庭に植栽されたムシトリナデシコ(虫捕り撫子)が、濃ピンク色の花を沢山咲かせていました。

 

 ムシトリナデシコ(虫捕り撫子) ナデシコ科 シレネ(マンテマ)属 Silene armeria

ヨーロッパ中南部原産の1~2年草。茎の節の下に粘液を出す部分があり、ここに虫がくっつくことからこの名がある。別名:ハエトリナデシコ。英名もgarden catchflyという。庭などにも植えられているが、野生化しているものもある。茎や葉は白い粉をふいたような緑色で、高さは20~50㎝。葉は対生し、長さ3~5㎝。花期は5~7月。花径は直径1~1.5㎝で、花色は紅紫、淡紅、ときには白色で集散状に多数つける。夏の暑さに強く、花壇や切花用に栽培されるが、河原や荒地で雑草化して群生している状況もみられる。切花用として赤花のより豪華な小町草の名で知られる系統(普通種、玉咲き種)が育成されている。栽培:土質を選ばず乾燥に強い。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]