peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)アルベリック・バルビエ  2015年5月30日(土)

2015年06月15日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「アルベリック・バルビエ Alberic Barbier」という名のバラ(薔薇)が、アイボリー色で八重咲きの花を咲かせていました。

バラ(薔薇)アルベリック・バルビエ バラ科 バラ属 Rosa 'Alberic Barbier'

 HWich(ハイブリッド・ウィクラナ)。一季咲き、花径:6㎝、樹高:5.0m、作出年:1900年、作出者:バルビエ(Barbier)、作出国:フランス、交配親:R.luciae×Shirley Hibberd。

アイボリー色の花は形状、大きさとも不規則な花びらの八重咲きで、中心は淡いクリームイエローを帯びる。3~7花の房咲き。中程度のティー系の爽やかな香り。濃緑色の光沢がある美しい葉としなやかな枝。生育旺盛で横に5m以上伸びる。この性質を生かし、長さのあるフェンスや壁面などでは、一度上に誘引して伸ばした後に枝を枝垂れさせることが可能。また傾斜地では上から枝垂れさせ、地面を這うようなグラウンドカバーとして利用できる。耐病性に優れ、強健で、日照時間が短い所や半日蔭の場所でも花を咲かせる優良種。フランス・オルレアンの育種家、バルビエ兄弟が自分たちの名を冠したバラ。「ガーデニア」に似ているが、本品種の方が色が白い。[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より]

 


東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)アンジェラ  2015年5月30日(土)

2015年06月15日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「アンジェラ Angela」という名のバラ(薔薇)が、ローズ色で花弁の基部がやや白色の半八重カップ咲きの花を咲かせていました。

 バラ(薔薇)アンジェラ バラ科 バラ属 Posea 'Korday'(Angela)

 F(フロリパンダ)。四季咲き、花径:6㎝、樹高:3.0m、作出年:1984年、作出者:Kordes,W.、作出国:ドイツ、交配親:Yesterday×Peter Frankenfeld。

ヨーロッパではフロリパンダに分類されるが、日本では「つるバラ」としての利用が多い人気種。ローズ色で、花弁の基部がやや白色の半八重カップ咲き。香りは微香性。大きな房になり、花つき、花もちが非常に良い。株の太さは中程度。強健種で低いフェンスやレトリスからアーチまで、様々な支持物に誘引でき、春の開花期には一面を花で埋め尽くす。枝を直立させたままでも株元から花を咲かせやすい。夏の終わりに短く切ると、秋にブッシュ・ローズのように咲かせることもできる。[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より]


東京・旧古河庭園のバラ(薔薇)緑光(りょっこう)  2015年5月30日(土)

2015年06月15日 | 植物図鑑

2015年5月30日(土)、今年数え年77歳になった私の「喜寿のお祝い」だといって、娘たち2人が、国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区西ケ原1-27-39)に連れて行ってくれました。老妻と共にありがたく見せてもらいました。

この旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん)は、テラス式の洋風庭園に植えられたバラ(薔薇)が有名で、春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と相まって異国情緒を満喫させてくれるようです。この日は、早咲きのものが切り取られてしまって、半分ほどしか花をつけていませんでしたが、それでも沢山の花を咲かせていました。

それらの中に「緑光(りょっこう)」という名のバラ(薔薇)が、クリーム色の花を咲かせていました。

 

バラ(薔薇)緑光(りょっこう) バラ科 バラ属 Rosea'Rokkoh'(=Chidori)

F/FL(フロリパンダ)。四季咲き、花径:6㎝、樹高×葉張り:1.4×0.9m、作出年:1986年、作出者:鈴木省三、京成バラ園芸、作出国:日本、交配親:Bridal Pink×(実生×たそがれ)。

淡緑色の蕾は開花すると白色になり、のちに再度淡い緑色になる。丸弁のカップ咲き。花もちがとてもよく、花は最後まで開ききることがない。大きめの房になって開花し、花つきが良い。香りは微香。枝はトゲが少なく、やや太く、がっちりとした感じのまとまりの良い株になる。樹形は半横張り性で、生育は旺盛である。[NHK出版発行「別冊趣味の園芸・バラ大百科」より]