2015年6月1日(月)、クラブツーリズム(株)主催の「テーマのある旅・歴史への旅(コース番号:40461 話題のドラマの時代背景・舞台をめぐる長州・石州口の戦い 幕末の萩・津和野・益田をたずねて3日間」のツアーが催行されることになったので、妻と共に参加しました。
羽田空港発10:55時が、到着が遅れたことにより15分ほど遅れましたが、萩・石見空港に12:10時頃無事到着しました。所用時間約85分とのこと。
(上と下)飛行機に預けていた荷物を受け取り、それを出迎えていた貸切バスに預けて、12:30時頃、この日最初の見学地・益田市立歴史民俗資料館に向かいました。
(上)3日目に予定されていた「益田市立歴史民俗資料館」見学が、初日に変更されたのは、同館が火・水曜日休館だったからだという。
(下)「益田市立歴史民俗資料館」(島根県益田市本町6-8)に到着しました。益田地区は、中世の城下町があった所であり、益田の歴史を語る上で欠かすことのできない地区だそうですが、この資料館自体平成8年に国の登録有形文化財に認定された町の重要な財産です。この建物は、大正10年(1921)美濃郡役所として建てられ、その後、益田警察署→益田総合事務所を経て、昭和58年5月、益田市立歴史民俗資料館として開館したものだそうです。前庭には樹齢120年とされるニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)があり、僅かながら花をつけていました。
益田地区にある史跡である「岸静江の墓と扇原の関門、妙義寺、萬福寺」などは、第3日[6/3(水)]の最後に見学するようです。
http://www.iwami.or.jp/rekimin/ [益田市立歴史民俗資料館]