peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

12 たくましい 商魂

2007年06月22日 | 象の足 物語

予定を 変更 華清池が 先になった。

西安。 現地の ガイドは 候(こう)さん 

今朝の「迷子事件」が 伝わっているせい ?

と 思いたいくらい 

なんとも 喧々しい 方。

「長恨歌」楊貴妃の 世界は 感じ とれない パサパサした 台地。

入り口 突き当たりに 池が ある。

その前で  添乗員さんに  (ガイドさん では なかったような)

クマの カメラで ふたり 写真を 撮ってもらう。

そのわきで オレンジ色の T シャツを きた 若い女性が

私たちの 方に 向けて シャッターを 切った。

被写体にする 価値なんか ないのに と 思った 

とたん。 あ そうか。

こういう 価値のない 人からは お金 取るんだ、と 気がついた。

これも あたりだった。

出来上がった 写真は 華清池と 集合写真に 

それぞれの カップル 一緒の アルバムになっており 

1000円が 得意の 現地の 方々の 上を いって

2000円と なった。

そういう こ と ね。

何人か が

「どうして こんな写真が ついているの。いつ 撮ったの」

ここで クマは 解説者になる。

あのね。 と クマは 説明をする。

「え~~。 そんなこと 気がつかなかった~~~~」

一様に 語尾が 伸びる。

たくましい 商魂を 咎める気は ない。

ないが 「いらないなら 注文しなくて良い」と いわれて

「いりません」と ちゃんと 言えない。

断った方も いるが

クマは ネ。

その写真が ズダズダに される 光景が 見えてしまう。

つまらぬ 話をした。 

肝心の 華清池 は 明日 ネ。


ヒメマツバギク(姫松葉菊)

2007年06月22日 | Weblog
一関市山目のヒメマツバギク(姫松葉菊)
 2007年6月20日




2007年6/20(水)、山目公民館から300mほど歩いた所の
道路脇に、濃い紅紫色の花をびっしりつけた、みごとな
「ヒメマツバギク(姫松葉菊)」がありました。





一関市東山町松川のヒメマツバギク(姫松葉菊)
 2007年6月18日


2007年6/18(月)、一関市東山町松川字台にある市営住宅の
隣に建てられた民家の石垣に「ヒメマツバギク(姫松葉菊)」
が濃い紅紫色の花をびっしりと咲かせていました。




ヒメマツバギク(姫松葉菊)ツルナ科 ランプランサス属
Lampranthus tenuifolius
南アフリカ原産の常緑の多年草。耐寒性があるので、
長野県などの寒冷地にも多く栽培されている。
日のよく当たる石垣や傾斜地に植えると、一面に垂れ
て広がる。

茎や葉は多肉質で、葉は対生し細長い。6~8月、茎の
上部に雄しべが変容した仮雄蕊(かゆうずい)が花弁状
につき、花径は約3cm。 花の色はふつう紅紫色。花は日
が当たると咲き、夕方には閉じる。

和名は、松葉に似た濃緑色多肉質の葉をつけ、光沢の
ある花がキク(菊)に似ていて、マツバギクと比べると
花が小さいことによる。

良く似た「マツバギク(松葉菊)」は、花径が3~5cm
と大きく、寒さに弱く、関東地方では房総や伊豆、湘南
の海岸近くの霜の降りない地方に植えられている。花期
が5月上旬だけと短いので区別できるという。

和名の「マツバギク」は、本来は花が5~6月に咲く「ラ
ンプランサス・スペクタビリスLampranthus spectabilis」
のことであるが、ランプランサス属の類似種をはじめ、
デロスペルマ属やドロサンセマム属Drosanthemumなどの
類似種も、ときに「マツバギク」の名前で出回るとのこと。

11 群盲 象を 撫ず

2007年06月21日 | 象の足 物語
クマが この 旅行記の 題に したかった 話が 
ようやく わかりました。
 
頑丈な 足だけを 触った クマと 言う わけで
見切り 発車で 「象の足物語」 に したのでした。

旅行記 途中ですが みつかりましたので 
箸休め に 掲載いたします。
仏教説話 4字成句で 「盲人摸象」
物事を 一部だけで みて 批評 する 愚を 説いている。

「成語林」には 出典は「六度経」であり
 「群盲象を評す」または「群盲象を撫ず」・「群盲象を摸ず」とあった。
クマは 「群盲象を撫ず」 … グンモウ ゾウヲ ナズ を 使う。

内容も それほど 記憶とは 違っていなかった。
小学生の 若い頭は なんでも スイスイと 覚えるもんです。
クマは 自分を 褒めて いるのです。

さて 「群盲象を撫ず」 カンタンに 記します。
自分流の 理解の仕方で 書きますので
もっと正確なのが 欲しいかたは 検索して ください。

zzzzzzzzzzzzzzzzz
むかし、視覚に 障害のある人たち が
象が どういう姿をしているのか を 知りたくて、出かけた。

最初の人は 手を伸ばし、象の長い鼻を 掴んだ。
「象さんは 長くて 大きな 大根そっくりだ。」

次の人は 象の 大きな耳たぶを 探り当あてた。
「いやいや、大きな 塵取り だよ。」

三番目の人は 象の足に ぶつかった。
「ちがう、ちがう。 象さんは 円形の柱さ。象さんって頑丈だなあ。」

四番目は 象の背中に よじ登った。
かれは ほつと 息をついてから、言いました。
「象さんは 平らなベットだなあ。 横になると とっても快適だよ。」

五番目は、象の後ろへ 手を伸ばした。
象のシッポを つかまえて
「象さんは、 縄みたいなものだ。こんなに長くて、こんなに細い…。」

みんなは 「自分が正しい」と 言い争いを はじめた。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

物事を 全体的に 見て、理解することは 対象物が
大きければ 大きいほど 難しい のだ。
クマは たった1度 の  
最初で 最後の 中国 チラリ なのだから
象の足の それも 何十分の 一 しか 見ていない。
批判 など は 出来ない。

けれど 大国での 中 6日間 は 私のものだ。
さて 明日は なにを 書こうか。

10 迷子は どっち

2007年06月20日 | 象の足 物語

10 迷子は どっち

大人数のせいではない が 問題が起こった。

6月6日() 3日め

西京に いくため 北京空港施設に 入った。 

集合場所に ひとりが 足りない。

奥さん「いうこと聞かない人で …」など 言っている。

昨日も 観劇に 行くときに 遅れた方。

もっと言えば 

昨日「ショッピング」の 集合場所に いなくて

とりあえず 入り口まで きたら そこに いた方。

だから 「今日も 飛行機に 入っているんじゃない」と

クマは 周辺の 方々と しゃべっていた。

今日は クマ 要望 の 第一にしている 兵馬俑に

いくのだ。 そこの 時間が 詰ってしまうのは 

大変 困る いや 泣きたい。

もうすこしで 飛行機に 乗れるところで 

21人 待って いる。

添乗員さん ひとり 探しに 戻った。

クマも 探したいが こんどは クマが 迷子になるから 出来ない。

ひたすら 待つ。

その 迷子さんは ゾウさんより 若いのかな 年上なのかな。

似たもんかな。

奥さんは あとから 知ったことだが クマと同級の年齢。

さて 

もう 飛行時間 が 過ぎている。

添乗員さん 一度戻った。 

飛行場の 同年代の女性職員に 叱られている。

まずは 乗ること に なった。

いた いた。 クマ 正解 

迷子ちゃんは ちゃんと 席に いた。

奥さんも そばに いた。 

後ろから 乗った何人かに 「ごめんなさい」と 言っているが 

ご 本人は 人ごとのように すましている、 ように みえる。

ふ~~~~ん。

迷子だったのは 私たち 21名と 

添乗員さん だったのね。

ゾウさん 飛行機内で  怒っているが 

あなただって 写真鳥になって

迷子に ならない保証は ない

人のことは 言えないんじゃないの

クマの言葉で シュン。

うちの ゾウさんは 反省を するだけ ちょとは マシ。

いや 五十歩百歩 かな

クマは 甘い 甘い。

それにしても 

添乗員さんは 男性職員にも 怒られていた。

飛行予定時間は 8時10分 からで 到着予定は 9時50分

実際は 8時45分 で 到着 10時15分だった。

クマの 兵馬俑での 時間が 減った。

う~ら~め~しや~~~~~~ ダ ゾ ====


中国・長春空港にて その2

2007年06月19日 | Weblog
中国・長春空港にて その2 2007年6月4日



2007年6/4(月)、中国・長春空港の2階待合所で待っている
間に、うろちょろ歩いて、いろんな表示板などを撮ってみま
した。漢字で書かれているので推測はできますが、略字が多く
てはっきり理解できませんでした。英語が付記してなければ、
やはり困るのではないでしょうか?






上の画像を撮ったとき、店の中から女の店員が出てきて、
キンキッラ声で撮影を制止されました。テレビの画像を
写してはいけないのかも?