WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「冬ソナ」のレッスン

2006-11-29 | アーティスト魂
今年の8月下旬からピアノのレッスンを始めた、初心者のSさん。60歳。
動機は、「冬ソナ」にハマって、この美しい曲を自分で弾いてみたいとのこと。
まだ今のところ、ただ1人の生徒さんです。
ご主人が調律師さん。私のピアノを調律してくださった方の奥様というわけです。

先日Sさんに、私のブログにSさんのことを書いてもいいですよという了承を得たので、

思い切り長々と書かせていただきます(*^_^*)

9月には、せっかくレッスンをスタートしたのにぎっくり腰になったとかで、2,3週お休みし、治ったと思ったらすぐに、医療事務の講座を4ヶ月間無料で受けられるという選考に抜擢され、平日9~16時の講座を受けながらのレッスン通いです。
それまでなさっていたお仕事を退職され、時間がたっぷりあるからピアノの練習を…といって始められたのでしたが、とんでもないハードなことになっています。
おいおい、だいじょうぶなんだろうかなぁ~

…と思っていたら、
たった3ヶ月足らずで、1曲め(あなただけが)をクリアー。
レッスンは毎週月曜日。
医療事務の講座の終わったその足で、すぐにバスに乗っていらっしゃいます。
家に着いたときには、まだ頭の中が切り替わっていない状態。
そりゃそうだ~、、6時間みっちり授業を受けた直後なんだもん。
試験の前日にも、休まずにいらっしゃいます。
「明日は試験だから」といって、フツー休むだろ~~、、、
ところが、彼女は気分転換になるからといって、どんなに忙しくても、ピアノを弾く時間は必ず作っているようです。
あまりにも上達が早いので、
「無理なさってないですか? ツラくないですか?」
と、こちらから聞くほどです。
でも、彼女は、全く「辛い」と感じることはなく、これは、期限があるわけでもなく、自分のペースでできることなので、むしろ楽しんでやっているとおっしゃいます。
そのおっしゃり方が、「飄々、淡々」としてるところがさすが、生きてきた歳月の重みを感じます。

1曲目を予想以上の早さでクリアーしたので、今度は、ちょっと難しい2曲め(My Memory)に挑戦しているのですが、忙しい中、時間をみつけてコツコツとやった痕跡がみられて、感心しながら聞かせていただいていると、最後のページの2小節めのところで、いきなり弾くのをやめて「ここまでです。」とおっしゃるのです。

ピアノの練習って、ひとつひとつのパーツを確実に作って組み立てていく、プラモデル作りと似ています。だらだらと全体を撫で回すように弾くだけでは、なかなか上達しないのです。子供は、この「パーツを確実に」っていうのがなかなかできなくて、早く完成形を手にしたいあまり、手を抜きまくって、結局中途半端になってしまう。私もそうだったもんな~。学習雑誌の付録作りなんかも、せっかちで、きちんと仕上げることができなかったもんね(^_^;)
でも、大人は、「急がば回れ」も理解できる。
だから、コツコツと、小さなパーツにじっくり取り組んで、少しずつ組み立てていくことができる。
「ここまでです」が言えるのは、そういう取り組みの証しなのです。

パーツのなかには、「ペダリング」というのもあります。
私は、大人の生徒さんには、最初からペダルを使って曲を仕上げていただこうと思ってます。(もちろん、ペダルに頼って、両手の音の繋ぎ方、切り方をおろそかにしないことが前提)
Sさんは、ペダリングを教えてあげたとたん、自分がこんな音楽の世界をつくれるんだと嬉しくて、もう、それはそれはハマりまくって、練習しまくったようです。
レッスンで、成果を披露して下さるのを聴いていて、私も感動してしまいました。

私にも、とても勉強になることがたくさんあります。
普通、初心者の方は、ピアノの基礎から、じっくり「バイエル」や「ハノン」などという練習用テキストを経て、「楽曲」に挑戦していくのですが、そういうのが全くなく、いきなり自分の弾きたい曲に取り組んでいるのですから、いろいろと壁があります。
その中で、私が今回気づいたのは、「初心者は、薬指、小指を使うことを敬遠する」ってこと。これが、普通の人の当たり前なのですよね(^_^;)
PCのキーボードだってそうじゃん。

「冬ソナ」の譜面には、全く指番号が書いてありません。
なので、私がかなり細かく書き込んで差し上げているつもりなのですが、「ここは放っといても自然にこの指になるから」と思って、書き込まずにいると、翌週とんでもないことになっていたりします。
なんでわざわざそんなややこしい指使いにするんじゃ~~!!
…しかし、初心者にとっては、日常で使い慣れている指を使ったまでのこと。
こういうことは、「バイエル」から入門している人にはあり得ません。
私は、バイエルを否定してるわけでは決してないのです。ただ、せっかく「この曲」が弾きたくてピアノに入門したんだから、早く好きな曲を弾けるようにしてあげたい、でも、そのためには、その曲をテキストにして、この曲に必要なテクニックは、この曲の中でマスターしてほしい。
そんな中でレッスンを進めていくと、こんなびっくりするようなことがあっり…。この人をここまで駆り立てる「冬ソナ」も、全巻、観ました(^_^;) 。

韓流ドラマにハマっているSさんは、韓国に行ったり、ハングル語を習ったり、韓国料理を習ったり、そこで交友を広げて、いつか、みんなで韓国のどこだかのコンドミニアムを借りて、スーパーで買い物して、韓国料理を作って楽しむのが夢だそうです。

Sさんは、私から見て、特に音楽やピアノの才能が突出しているわけではないのです。
彼女が、たった3ヶ月で「あなただけが」が弾けるようになったのも、この「夢を叶えようとする」ベクトルに他ならないと思います。
今挑戦している「My Memory」は、私も大好きな曲で、Sさんがこれをきれいに弾く日がとっても楽しみ♪

私は、東京のアパートで、長い間電子ピアノしか自宅に置けない生活をしてきたので、今でもピアノの倍音を伴った響きが部屋の中をうねっているのが、とっても新鮮で嬉しいのです。
初めてペダルを使って、自分で好きな曲を弾けるときの感動って、こんななんだろうな。
この気持ちは、絶対に忘れてはいけないことだと思います。

     
鮭、ホタテ、アスパラ、コーンの包み蒸し・ほうれん草&油揚げ炒め・豆腐、えのき、水菜の味噌汁 / オムライス(チョリソ、人参、ねぎ)・大根、白菜、ベーコンのスープ
Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする