WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

百唱LIVE♪総括

2009-08-15 | アーティスト魂
「百唱LIVE」の企画者であり、「どこの駅にいっきょんな」の作詞者である、グラフィックデザイナーの藤本誠先生から、感謝状をいただきました。
ご本人の快諾をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。

うれっしゃ!!





そして以下が、私の、藤本センセへの返信であります。
ここに、私の、今回の「百唱LIVE」に対する思い、すべてをこめましたので、
これまた、全文掲載させていただきます。





感謝状ありがとうございます♪
百唱LIVE♪、お楽しみいただけて、とっても嬉しいです。
私も、先生にこんなに楽しんでいただけで本望でございます。
私も、先生の「ちっとたんねるけど…」に出会ったときの感動は忘れられません。

そのとき、ファンレターを出そうかと真剣に思いましたが、それよりもいつか、こんなふうに、曲を作って、先生にお聴きいただける日がきますようにと漠然と心の隅っこで考え続けていました。
もっと遡れば10代の頃から、私は讃岐弁の歌をいつか作ろうとずっと思っていました。
それも「おもっしょい」だけではなく、お洒落だったり、切なかったり、胸がきゅーんとするようなヤツをです。それが、「どこの駅にいっきょんな」とぴたりと重なったのでした。
しかも、「百唱LIVE」という場で、この曲を披露するのにぴったりの、参加型の、みんなで歌って貰えるきょくに仕上げることができたのは、こんな楽しいLIVEを企画して下さった、藤本先生、池田先生のお蔭であります。
長年の夢が実現して、感無量です。
こちらこそ、本当にありがとうございました。

けれども、まだ実現のほんの入り口です。
また是非、第2弾を創りたいと思っています♪
それにまた、ぜひ、百唱LIVE、2回、3回と重ねていけたらいいなと思います。
ひとつ終わると、もうすぐ「ほな次は…」と考えてしまうのは、私の癖であります(^_^;) 構想は果てしなく膨らんでいきます。

最近、大先輩方とのネットワークが広がり、傍でいつも感じることは、男は、万年少年だということです。アーティストは、みんな少年ですね。
私も、永遠のオトメでいきたいと思います。






自分で言うのもなんですが、百姓の少女のカッコのTAKAMIの歌う姿、あとで画像で見ると、めっちゃ可愛いやん!♪
美容室で、「どろんこになって遊んで帰ってきた少女」のイメージでセットして頂きました。控え室で、眉ペンシルでほっぺたにそばかすを描きながら、「コレ、ほんまのシミに見えるんちゃうかいの」と思ったけど、なんの、なかなかええやん。
これまでのどのLIVEのヘアメイクよりコレじゃわ、うんよっしゃ、私はこれからもコレでいくで!
…と、ぎゅっと感じたのでした。

これから歳を重ねて、衰え行く身体のメンテをしつつ、その自分をどーやって人前に晒していったらいいのだろうというのは、ずっと「課題」でありましたが、
今回のLIVEを通して、とても大切な道標を頂き、自分のものにできたのではという気がしています。

とはいうものの、暗中模索は続きます…が、どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。


                                        




LIVEは、NAYA-NANYA主、池田秋濤先生の、ユーモア溢れるふつーあり得んご挨拶と、私たちメンバーの紹介、そして、「君が代」斉唱から始まりました。
秋濤センセは、ミニチュアの国旗掲揚台を、徹夜で作ったのだそうです!?!?
「君が代」は、日本が誇れる、美しい国歌だと子供の頃から思っている私。
参加者のみなさん、朗々と美しく歌って下さいました。うれし~~♪♪






そして、TAKAMI→れんさん→たかさん→たか美さん…と、ヴォーカルのリレー。
それぞれ、通常ひとりで自分のLIVEをやっているヴォーカルが、NAYA-NANYA 百唱LIVE♪のために、選りすぐりのひとり数曲限定…なので、曲選択は当然濃い…です。








私が朗々と美声?でと「ふるさと」を歌ってる後ろで農家のオッサンをやってるSyo Michaelさん





今回バックをしっかりと固めてくださいました Syo Michael さんと、高橋修さん、ありがとうございました



さらに、最後には、みんなで一緒に歌いましょコーナー♪♪
コレや。コレが要。
主催者のセンセ方と、ミュージシャンの方々の間の連絡係の私としては、このあたりが「今後の課題」であります。
もっともっと、お客さま…じゃなくて、一緒に参加していただいて、みんなで農家スタイルで、うちわ片手に大声で歌いまくって「音楽はめっちゃおもっしょい」と思っていただけるLIVE。

一度やってしまったら、もぉ、「ほな次は!!」と、心がはやるTAKAMIです。

またやります。
ぜひご参加ください。





Comments (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「釣り」 | TOP | 瀬戸内海 »
最新の画像もっと見る

13 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう~ (おゆき)
2009-08-13 07:21:45
似合うじゃん、衣装
赤いもんぺ かわいい==
笑顔もかわいい==

賞状 おちゃめ!
返信する
私も、保目樽造~!(笑) (ゆりあ)
2009-08-13 08:00:21
うん、めっちゃ可愛い!少女の顔してる!
TAKAMIさんはもちろん
メンバーの皆さんも、いい顔してますね♪

もんぺ姿もすっごく似合ってるし~~
この衣装なら、充分普段着られそうだね。
返信する
Unknown (えみりん)
2009-08-13 08:15:57
おはようございます
衣裳はね、「もんぺ」でした~(*^_^*)
えみりんが、想像していたのとは違う(紺のかすり)のイメージではなく
垢抜けたもんぺ姿のTAKAMIさんが可愛いです。
昔は、いっぱいいたよねぇ
赤いほっぺの女の子…

の衣装よりも
何より、少女の無邪気な明るさが(笑い)がそこにあります。
テーマどおり(百姓LIVE)…百笑…

ご成功おめでとうございます…
返信する
間違えました。ごめんなさい (えみりん)
2009-08-13 08:19:46
 >テーマどおり(百姓LIVE)…百笑…

ごめんなさい…
間違えちゃったぁ
百唱LIVEでしたよねぇ
そそっかしくて、すみません。

もんぺに目がいってしまって、このようなことに…
返信する
Unknown (ボードレリアン)
2009-08-13 08:34:12
TAKAMIさん、おはようございます。
百唱ライブ、中継は残念ながら聴けませんでしたが、写真からステージの雰囲気が伝わってきます。皆さんの楽しそうな顔、いいですね。当日の記事を楽しみにしています。
返信する
わしからも「ほめたるぞ~」 (なべ)
2009-08-13 21:57:23
盛況なライヴだったようですね!
なんかお祝いでも贈るわ。
(誕生日兼用でゴメン)

「You Tube」にアップしてもらえたら
少しは雰囲気を味わえるかな?
返信する
おつかれさまでした (かさい)
2009-08-13 22:20:29
こんばんは。
以前、あなたがコメントをした
ブログの者です。
先日はおつかれさまでした。
ブログリポートとフォトアルバムも
用意していますので、ぜひご覧下さい。
返信する
Unknown (かさい)
2009-08-13 22:24:35
それから忘れていました。
なやなんやのイベントって、
どうしたら分かるのですか。
池田先生から電話いただいて
拝聴しましたが、そうめん
流しと三好慶子さんの演奏は
全然知りませんでした。
返信する
 (TAKAMI)
2009-08-14 08:03:46
♪おゆき
へっへへ♪似合うでしょぉ~~
コレが、財田っちゅういなかの道の駅の衣料品売り場で買ったヤツ♪
感謝状は、作詞者のセンセからいただきました♪
後日記事をアップするので、おたのしみに~

♪ゆりあさん
ありがとう。
肖像権問題もありますので、メンバーのみなさんの公開は
この程度に留めさせていただきましたが、
メンバーのみなさんそれぞれ、ほんとにLIVEを楽しんでいらっしゃいました~

♪えみりんさん
ありがとうございます。
「百姓」イメージの「百唱」LIVEですので、お気になさらず~(*^_^*)
もんぺはね、遠いところまで捜しにいかなくても、
実は、近所の「マルナカ」にも売っていたのでした~~(^_^;)
えっ、垢抜けている??!
もんぺの上には、ウェストゴムのダッサ~いスカートを胸から穿いて?いるのです
まあ、そーゆう発想を「垢抜けている」と解釈していただいたことにしておこう(;^_^A

♪ボードレリアンさん
ご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
写真は、まだまだいいのがいっぱいあります
後日、記事とともに追加でアップいたします。

♪なべさん
おおぉぉ~~生きてましたか!!
私も You Tube にアップできるかなーと考えているところなのですが、
やったことないのよぉ~~(T_T)どーしたらいいの?
のちほど、ご相談メールいたします~~
お祝いくれるん? うれし~~うれし~~
楽しみにお待ちしております♪

♪かさいさま
当日はおいでいただき、アンケートのお書きいただきましてありがとうございました。
NAYA-NANYAで初の本格的なコンサートという試みでしたので、
この場所にふさわしいLIVEを…ということで、主催者の秋濤先生とメンバーの方々との間で、いろんな打ち合わせを重ねてきました。
その中で、「素麺LIVE」のお誘いをいただきました。
当初は近所の人たちが集まって、お筝の演奏をBGMに素麺を食べる…というこぢんまりとしたイベントのつもりだったようです。
流し素麺機を作ってLIVEにまで発展したのは、「流れ」と「ノリ」だったようです(^_^;)
ところで、ご案内いただいたフォトアルバム、ヒントどおりのパスワードを入れてみたのですが、開けませんでした~(T_T)
私、なにか勘違いしているんでしょうか??
返信する
Unknown (かさい)
2009-08-14 12:12:11
メールアドレスを教えて下されば、
招待状を出します。
返信する

post a comment

Recent Entries | アーティスト魂