レイクサイドキッチン トントン(Lake Side Kitchen とんとん)[いろいろ@千歳][食べログ]
2011.2.7(月)10:55入店(初)
注文 姫ます天丼 950円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/1a/7cef2948342e565a11ab667c88187831_s.jpg)
・支笏湖東岸の賑やかな商店街の中、人通りの多い一等地にあるひときわ大きな店構えの食堂に、『氷濤まつり』を訪れたついでに寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/72/a5beaf5a633a9ee774dcd29277a19d2d_s.jpg)
・その店先には観光客を誘う料理のディスプレイが所狭しと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/9b/cc5b3cbdcee59b6a27017f3986f2e99d_s.jpg)
・いかにも観光地の食堂といった風情の店内はかなり広く、イス席が約15卓。また店舗の一部は外の客向けの軽食コーナになっています。今回は一眼のカメラを手に下げていたので、試しにそちらで写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/5f526c93f27bda4d9aa346b2904dbac6.jpg)
・メニューは観光客を意識したご当地メニューが中心です。千円台が主流で、ラーメンは800円からとなかなかいいお値段。今回は支笏湖名産のヒメマス(チップ)を使った天丼を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/cf/fe4a95bca15585214a3b4d52a21dbf71_s.jpg)
・天ぷらは大きめのヒメマスに加え、ナス、カボチャ、ピーマン、コーンなど。いずれもサックリと揚がっています。ほんのり桜色のヒメマスの身は、川で育つせいかかすかに泥臭さが感じられますが、そう気になるほどでもありません。「秘伝」というタレは控えめにしかかかっておらず、それほど秘伝らしさは感じぬ風味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/2e/a1cebcec37b96d2f8fa252db72aeaf40_s.jpg)
・小鉢のおかずはヒメマスの味噌煮。その他、たくわんと味噌汁。
・観光地の飲食店では出てくる料理にガッカリさせられることも多いのですが、こちらでは値段相応と思える料理を味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/78/b769e44fa6421bd31f4b2d28a17a3684_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a5/c7d4e799a08a5ac50f0d713cb31f634f_s.jpg)
・いつものコンパクトデジカメでの写真。上の写真と比べても、そう顕著な違いは感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/3c/95b8e3d94217ab9cd11c9bdba26a8acd_s.jpg)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22, Canon PowerShot S90]
2011.2.7(月)10:55入店(初)
注文 姫ます天丼 950円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/01/009cdaad013e059b88625c6170071e06_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f8/7926f26562bcfdd38b06dc64bf55cc19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/1a/7cef2948342e565a11ab667c88187831_s.jpg)
・支笏湖東岸の賑やかな商店街の中、人通りの多い一等地にあるひときわ大きな店構えの食堂に、『氷濤まつり』を訪れたついでに寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/75/c253704157db3609496d269ca9b7649b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/72/a5beaf5a633a9ee774dcd29277a19d2d_s.jpg)
・その店先には観光客を誘う料理のディスプレイが所狭しと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/3b/972aa7245c957f620dd7e9f058d0b5df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/bd/960eb655bb88f6c1ce378f745452a8d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/9b/cc5b3cbdcee59b6a27017f3986f2e99d_s.jpg)
・いかにも観光地の食堂といった風情の店内はかなり広く、イス席が約15卓。また店舗の一部は外の客向けの軽食コーナになっています。今回は一眼のカメラを手に下げていたので、試しにそちらで写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/5f526c93f27bda4d9aa346b2904dbac6.jpg)
・メニューは観光客を意識したご当地メニューが中心です。千円台が主流で、ラーメンは800円からとなかなかいいお値段。今回は支笏湖名産のヒメマス(チップ)を使った天丼を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/08/ef982da2951c4647d1d5455a2702fede_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/00/5640b7a8c6e24e37af232200a284b13f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/b4/eec9786647b6527a208ffcb363fb22b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/cf/fe4a95bca15585214a3b4d52a21dbf71_s.jpg)
・天ぷらは大きめのヒメマスに加え、ナス、カボチャ、ピーマン、コーンなど。いずれもサックリと揚がっています。ほんのり桜色のヒメマスの身は、川で育つせいかかすかに泥臭さが感じられますが、そう気になるほどでもありません。「秘伝」というタレは控えめにしかかかっておらず、それほど秘伝らしさは感じぬ風味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/7c/df675ceb740d9f40b41cc087a51459fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/47/bdfb95ae8f9ee0193f7031a79a7e73d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/2e/a1cebcec37b96d2f8fa252db72aeaf40_s.jpg)
・小鉢のおかずはヒメマスの味噌煮。その他、たくわんと味噌汁。
・観光地の飲食店では出てくる料理にガッカリさせられることも多いのですが、こちらでは値段相応と思える料理を味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/88/df75dad8034793ad192260ff5a1ad7d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/78/b769e44fa6421bd31f4b2d28a17a3684_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/25/9fea545a17a62babb41a5fdf116ef768_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/5c/758102d78e6e9c7999ff7a61012fbe50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a5/c7d4e799a08a5ac50f0d713cb31f634f_s.jpg)
・いつものコンパクトデジカメでの写真。上の写真と比べても、そう顕著な違いは感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/96/339ef95ddc944072359c138ce1f2d828_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/3c/95b8e3d94217ab9cd11c9bdba26a8acd_s.jpg)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22, Canon PowerShot S90]