ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2011.3.20(日)~3.26(土)

2011年03月26日 22時00分28秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。旅行より戻って以来何故かいくら寝ても寝足りないぴかりんです。

●3/20(日)

●3/21(月)
・無事帰還
 この日の深夜、7泊8日の内地旅行より室蘭の自宅へ無事帰還。地震のために行く先を限定された条件の下、行きあたりバッタリのしんどい旅行だったが、今回も得難い経験があれこれと。しかし総費用約14万円と手痛い出費。撮った写真は約6000枚。

●3/22(火)

●3/23(水)
【演】室蘭工業大学学位記授与式@室蘭工業大学管弦楽団
 三月も末だというのに朝には雪のチラつく空模様。さっぱり暖房の効かない体育館にて、おすそ分けのカイロを背中に貼りつつの演奏に。卒業生の入場曲に威風堂々、ヤマト発進、式中に学歌、退場に寮歌二曲の曲目。式の前には震災への黙祷が捧げられ、いつもよりは祝賀ムードが控えめの雰囲気の卒業式に。今回も管弦楽団では10名前後の卒業生が。もはや誰がどうなっていることやら把握しきれぬ状態。またここ数年、壇上で集合写真を撮っていたが、卒業生他にさっぱり配れていないので今年は撮るのを断念。溜まりまくっている写真を早いとこどうにかしないと。

●3/24(木)

●3/25(金)
・義援金
 「クドクドと見舞の言葉を並べたてるよりも、目に見える形でその気持ちを示そう」と思い立ち、震災への義援金として10万円寄付することを決意。職場での義援金の呼びかけに、「3千円出そうか、それとも5千円くらいは……」などとセコいことを考えていた我が身を恥じる。普段なら慈善事業にさして興味は持たないが、今回ばかりは何もしないと後悔しそうなので。

●3/26(土)
・本日の実家のツマミ
 手前より刺身の盛り合わせ、長イモと白菜の酢漬け、肉じゃがのようなもの。母親との会話はやはり地震の話題。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集


~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】DINING PASTA Piatto [洋食@八雲]

2011年03月26日 15時00分14秒 | 外食記録2011
DINING PASTA Piatto(ダイニングパスタ ピアット)[洋食@八雲][HomePage][食べログ]
2011.2.9(水)19:50入店(初)
注文 ベーコンとキャベツのクリームソースパスタ(800円)+フィットチーネ(+100円)+Bセット(+300円)1200円

   
・八雲の中心部を走る国道5号線沿いにある洋食店。以前はコンビニだったのではないかと思われる平屋の建物です。
  
・こう言っては失礼ですが、田舎に似合わずしゃれた雰囲気の店内は、カウンター7席にイス席約7卓。以前訪れた札幌中の島にある同名の店とよく似た雰囲気なので、系列店なのかと聞いてみると、以前は姉妹店だったが札幌店の経営者が変って以来は疎遠になっているとのこと。
  
・先に出してもらったセットのコーヒー。よく泡だったなかなか美味しいコーヒーでした。
   
・セットのサラダはバイキング形式で好きなだけ盛ることができます。サラダでお腹が一杯にならないよう控え目な盛り付けに。ポテトサラダがやたらと甘かったのですが、嫌な甘さではありません。

・メニューはパスタやピザやグラタンを千円前後で各種取り揃えています。パスタは100円増の生パスタで注文。
   
・熱々のパスタはモチモチとしたよい歯応え。そして、クリームソースの風味にはコクがあり、田舎っぽさを感じさせない都会的な味の料理でした。

  
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】輪西神社(室蘭・みゆき町)

2011年03月26日 08時00分24秒 | 参拝記録
輪西神社(室蘭・みゆき町) 撮影日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
  
・室蘭の輪西(みゆき町)の住宅地の奥、鶴ヶ崎中学校の坂の下に赤い鳥居がたっています。前々から気になっていた場所ですが、境内に足を踏み入れるのは初めてのこと。
 
・鳥居をくぐって境内へ。境内はやたらと広く、社までは100mほどの距離があります。
 
・境内の広場の様子。その片隅には柱のたつ土俵が見えます。
 
・『輪西神社 由緒記』 御前水町にある『御傘山神社』の屯宮として昭和4年(1929年)に創建。主祭神は『大国主神(おおくにぬしのかみ)』で、その他多くの配神を祀っています。
 
・参道脇の石灯籠。
 
・参道には桜の木も植えられていました。
 
・社のそばの第二鳥居前より。
 
・鳥居のそばの石灯籠。

・手水舎。
 
・製鉄所関連の殉職者を祀る『弔魂碑』。昭和7年(1932年)建立。

・社の正面より。平らな屋根が前へ突き出した、かなり特異な形状をしています。
  
・拝殿前と、その中の様子。
 
・拝殿前より振り返った図。拝殿のすぐ前からだと、屋根で視界がふさがれてしまいます。

・社の隣の神輿庫らしき小屋。

・社の裏側にある社務所。
 
・横から見た社の様子。やはり変った造りです。

・周辺を一巡りして境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする