ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】レストラン こだま [いろいろ@伊達]

2011年08月01日 22時03分11秒 | 外食記録2011
レストラン こだま [いろいろ@伊達][食べログ]
2011.6.4(土)11:05入店(初)
注文 伊達武者カレー 880円

   
・伊達市中心部より室蘭寄りの街外れの、国道37号線沿いで営業する飲食店。いろいろな看板が並んでおり、その前を通る人には必ず目につくであろう目立つ店です。その看板の中でも、大きな包丁を手にした調理人が豚を追いかけ回す図は衝撃的で、看板を目にするたびに、豚のその後が気になってしまいます。また駐車場の隅にはその昔使われていたらしい看板までありました。
 
・店舗外観。その昔(10年ほど前?)、こちらの店舗に落雷があって火事になったという新聞記事を読んだ記憶があり、そんなスゴい経歴をもつ店です。今回は前々から気になっていた店に満を持しての初入店。
   
・"昭和" の香りのする、やや雑然とした店内は、イス席が大小約5卓にこあがり約3卓。そしてBGMには気どったジャズが流れるという、何ともチグハグな雰囲気です。

・店内には『岩盤浴』の設備まで。何とも怪しげですが、実際に機能しているのかどうかはよく分からず。

・当店では20年前に仕込んだ手作り味噌を使用。

・メニューは定食やラーメンなどでいずれも1000円以下の価格帯。地元産の『黄金豚』を使ったメニューが目立ちます。注文時にメニューを眺めていると、店のおばちゃんより「美味しいお肉ありますよ」と、「トンバーグ(900円)」なる品を勧められましたが、今回は写真の『だて武者カレー(880円)』が目的だったので、こちらを注文。
 
・伊達の新しいご当地メニュー『だて武者カレー』を紹介する新聞記事ほか。
  
・料理を運んできたおばちゃんより「ライスは大盛になっています」の言葉。「若いんだから、たくさん食べな!」というおばちゃんの親心なのか、常に行っているサービスなのかは不明。上の「「だて武者カレー」の定義」によると「同価格でご飯の量を選べること」とあるので、希望すれば誰でも大盛にはしてもらえるようです。
  
・白米と黄色いカレーピラフの二種のご飯に乗ったルーは、これまた白と黒の二種類のっています。白いルーは一般的なホワイトソース、そして黒いソースには昆布が溶け込んでいましたが、黒い色をどのようにして出しているのかは謎。辛味はほんのちょっとであまりカレーらしさはありません。具材は揚げたホタテの稚貝やキノコなど。ご飯はあまり質がよくなくボソボソした食感です。大盛なだけあって完食するとお腹いっぱいに。

・付属のサラダ。ドレッシングは当店オリジナルの『とまとドレッシング』。

・出てきた鉄皿やスプーンはかなり年期が入っていました。
 
・食後に出てきたコーヒーは機械製。
   
・おばちゃんより「よかったらどうぞ」と売り物のゆで卵(売れ残り?)をもらいました。これは『岩盤卵』という商品。薫製の香りがして、ほのかな塩味がついて素朴な味でなかなか美味しいのですが、1個100円となるとちょっと手が出ないかもしれません。

   
[Canon PowerShot S90]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】熱郛神社(黒松内・白井川)

2011年08月01日 19時01分19秒 | 参拝記録
熱郛神社(黒松内・白井川) 参拝日 2010.9.16(木) [Yahoo!ロコ]

・こちらは黒松内町郊外の、道の駅『くろまつない』より500mほど東側の国道5号線沿いにある神社。
 
・境内入口の様子と社号標。『熱郛』と書いて『ねっぷ』と読みます。
 
・第一鳥居は木製の両部鳥居。
 
・鳥居をくぐって境内へ。100mほど奥に社が見えます。

・参道脇にあった水盤らしき石。
 
・立派な石灯籠。
 
・石造りの第二鳥居。

・第二鳥居付近から見た社。
   
・整った造形の狛犬。
   
・社手前の石段下のキツネ像。かなり古そうであちこち欠けてボロボロです。一本の参道に狛犬とキツネ像が混じって並ぶのは珍しい形ですが、こちらにはお稲荷さんも合祀されているのでしょうか。
 
・石段を登って社へ。社からはストーブ用の煙突が伸びています。
 
・社の屋根や柱の様子。

・拝殿前の様子。
 
・賽銭投入用の小窓より中を覗いてみました。拝殿内には神輿が保管されています。

・社の前より参道を振り返った図。
 
・社の裏へ回り込んでみる。

・社の脇には半地下部分をもつ社務所らしき建物が。
 
・境内の隅にあった大きな石。何かの石碑かと思いましたが、その表面には文字が見えるような見えないような。
 
・こちらは立派な台座のついた『忠霊塔』。
 
・参拝を終え、境内を後に。早朝のため、国道を行き交う車の数もまばら。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする