ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】そば処 高砂 [和食@札幌]

2011年08月25日 22時03分39秒 | 外食記録2011
▲閉店 営業の気配無し [2015.7.14記]
そば処 高砂(蕎麦どころ たかさご)[和食@札幌][食べログ]
2011.6.23(木)17:10入店(初)
注文 肉とうふそば 700円

 
・札幌の西岡を通る水源池通沿いに位置するスーパー『ラッキー 西岡店』の建物に同居しているそば屋が今回のお店。
  
・庶民的な雰囲気の店内は、イス席が大小4卓にこあがり3卓。

・メニューはそば・うどんに加えてご飯物も各種あり、それらを組み合わせたセットメニューまであって、かなり豊富な品揃え。もり・かけ450円より、かつ丼750円という価格帯。いつもならセット物を注文するところですが、それほどお腹もすいていなかったので、シンプルに温かいそば(肉とうふそば・700円)のみ注文。
   
・そばの具材はぶつ切りの豚肉約7切れ、豆腐2切れ、長ネギ。これに生卵がつけばもっと美味しくいただけそうですが、メニュー上にはそのようなトッピングは見あたりません。つゆは薄味ですが、ギリギリ我慢できる程度の薄さ。
 
・細めのそばは少々のび気味でニチャっとした歯応え。豚肉はかつ丼などに使われてそうな肉……というか、おそらくはそれそのもののようです。

   
[Canon PowerShot S90]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】太田神社(せたな・太田)後編

2011年08月25日 08時00分26秒 | 参拝記録
太田神社(せたな・太田)後編 参拝日 2010.9.16(木) [せたな町][Yahoo!ロコ]
・道内では知る人ぞ知る、秘境の社散策の後編。
  
・拝殿の屋根や柱の様子。なかなか凝った造りです。

・屋根の装飾も凝っています。
  
・拝殿前の扉を一枚開けると、中に賽銭箱や鈴が据えつけられています。頭上には横書きの立派な社名額が。

・ガラス戸越しに見た拝殿内の様子。結構な広さがあります。
 
・社の脇からの海の眺め。青い水の海の向こうに、本殿へ至る参道の入口にたつ鳥居が小さく見えます。

・海岸線にそびえ立つ太田山。
 
・太田山の表面は所々荒々しい岩肌がむき出しになっています。
 
・この岩壁のどこかに本殿があると聞いたので、望遠レンズを覗きながら探してみると、それらしき物を写すことができました。岩の空洞に収められた社の一部と、そこへ続く縄や橋がかすかに見えます。今回、さすがに上までは登りませんでしたが、インターネット検索をかけてみると、本殿へと至るまでのいろいろな冒険譚が出てきます。
 
・北側の海岸沿いにあるトンネルは現在工事中。いつか北方面へ抜けることができるようになるのでしょうか。
 
・拝殿より数百メートル離れた、本殿への参道入口にやってきました。そこにはいろいろな看板やベンチなどが設置されています。
 
・『太田地域周辺ご案内』と、参拝者への『お願い』看板。
 
・菅江真澄の句碑。

・更に看板二枚。
 
・『太田神社の由来』と『お願い』看板。
  
・参道入口の立派な石造りの鳥居と社号標。
 
・噂の急勾配の階段を見上げる。階段というよりは梯子といった角度です。ロープが二本垂らしてありますが、とてもチャレンジする気にはなれませんでした。
 
・参道入口からの眺め。沖にはうっすらと奥尻島の島影が。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする