中安平神社(安平・追分豊栄) 参拝日 2011.12.1(木)[Yahoo!地図]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/593329c7aacf0f1122d623ef833ecafd.jpg)
・こちらは安平町追分地区の、室蘭本線と石勝線の分岐点そば。国道を折れ、踏切を渡って砂利道に入ったその先にひっそりと神社があります。事前の調べが無ければまず見つけられないような立地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/57365e2437fff743dc1533a9c8c897cf.jpg)
・神社の境内の全景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/35912bf934d13cb60f5c4c553c1b5599.jpg)
・小さな社ながら、丁寧な由緒書きの看板がありました。創建は明治44年(1911年)。祭神は『天照皇大神』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/c30d85775aff1743acc7935dfb042ffe.jpg)
・雪の薄く積もった参道を進み、鳥居をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/613fc7c5267855528d9d09403118824c.jpg)
・参道途中からの眺め。境内には背の高い木が幾本も生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/41876851850a7ab401cd737aaa8cdac7.jpg)
・拝殿正面の様子。コンクリートブロック製の素朴な造りです。サッシの扉の鍵がかかっており、中の様子はよく分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/a8cf277ec6ec510753989dc050d57fd0.jpg)
・拝殿前から振り返った図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/4fb00db1cb486f95bd4b60957747caf7.jpg)
・社の裏へと回ってみる。本殿は木造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/f4a097d74fa6cd86925cf4b6d3b85eac.jpg)
・社は小高い場所にたっているので、周囲を眺め渡すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/563bd4c2aa096b9af65359d72f02bd36.jpg)
・帰り道。鳥居の裏を見ると「昭和四十七年十一月建立」の文字が。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/593329c7aacf0f1122d623ef833ecafd.jpg)
・こちらは安平町追分地区の、室蘭本線と石勝線の分岐点そば。国道を折れ、踏切を渡って砂利道に入ったその先にひっそりと神社があります。事前の調べが無ければまず見つけられないような立地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/b9165e6b540a67f2b4d2415d068acc33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/57365e2437fff743dc1533a9c8c897cf.jpg)
・神社の境内の全景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/39622a0b7cf51d512e092d6c8f873af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/35912bf934d13cb60f5c4c553c1b5599.jpg)
・小さな社ながら、丁寧な由緒書きの看板がありました。創建は明治44年(1911年)。祭神は『天照皇大神』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/1f132702d01ca831ccdcf5bda8eda4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/6c679c1fa3b1afdc7a409271eff97cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/c30d85775aff1743acc7935dfb042ffe.jpg)
・雪の薄く積もった参道を進み、鳥居をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/f547b42aaeba7fda958f74dbcb979e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/613fc7c5267855528d9d09403118824c.jpg)
・参道途中からの眺め。境内には背の高い木が幾本も生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/f31e5a607a162f00dcf9486d13a1e642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/3add645c3dc75b1536211630d1555a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/41876851850a7ab401cd737aaa8cdac7.jpg)
・拝殿正面の様子。コンクリートブロック製の素朴な造りです。サッシの扉の鍵がかかっており、中の様子はよく分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/a8cf277ec6ec510753989dc050d57fd0.jpg)
・拝殿前から振り返った図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/0d69702890efd372b66a75bfd5f8b0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/4fb00db1cb486f95bd4b60957747caf7.jpg)
・社の裏へと回ってみる。本殿は木造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/7c6f421fc4037fac51f8c20f6968292e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/f4a097d74fa6cd86925cf4b6d3b85eac.jpg)
・社は小高い場所にたっているので、周囲を眺め渡すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/4b2be5586a6a0d834e5a2115744b6302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/563bd4c2aa096b9af65359d72f02bd36.jpg)
・帰り道。鳥居の裏を見ると「昭和四十七年十一月建立」の文字が。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]