goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】母恋富士下桜並木(室蘭)前編

2011年03月28日 19時00分57秒 | 撮影記録2010
母恋富士下桜並木(室蘭)前編 撮影日 2010.5.19(水)・26(水)[Yahoo!地図]

 
・こちらは室蘭のJR母恋駅の斜め向かいにそびえる "母恋富士" のふもとです。桜並木の入口には仮設の駐車場が設けられていますが、それほど広くはありません(10台分程度?)。
  
・桜並木の入口にさしかかると早速満開の桜が。
 
・急な坂道に沿って、約300mの長さに渡って桜並木が続いています。
 
・平日の朝だったので見物客の姿はまばら。
 
・斜面の下へ向かって枝を垂らす桜の木。
   
・あちこちで咲き乱れる桜の花・花・花。
  
・写真を撮りつつブラブラしていると、通りかかったおじさんに声をかけられました。「写真を撮るなら、珍しい桜があるよ!」と言って、教えてもらったのがこの『塩竃桜』。天然記念物に指定されているという、塩竃神社の門外不出の桜を頼み込んでどうにか分けてもらったものだそうです。それほど大きい木でもなく目立たないので、その存在に気付いていませんでした。ヤエザクラの仲間で開花が周囲の桜よりも遅いとのことで、その花はまだつぼみのまま。
  
・桜の花、あれこれ。
  
・当日は生憎の曇り空。晴れてくれるとよかったのですが。
 
・桜と同時期に咲く黄色い花を背景に。
 
・坂の途中にある広場では花見用のテントなどが準備されていました。

・桜の木の下より。
   
(後編へ続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ドライブイン 東天巧 [いろいろ@八雲]

2011年03月27日 22時00分54秒 | 外食記録2011
▲閉店 八雲町立病院内へ移転とのこと [2012.2.23記]
・先日前を通りかかると何事も無かったように営業していた [2012.9.5記]
▲閉店 閉店の張り紙あり [2014.12.31記]
ドライブイン 東天巧(とうてんこう)[いろいろ@八雲][Yahoo!グルメ]
2011.2.11(金)17:45入店(初)
注文 豚丼セット 950円

  
・八雲町南部の野田生を走る国道5号線沿いにある食堂。ドぎつい黄色に塗られた外壁のうえ、ポツンとたっているので目立つ建物です。
  
・店内はイス席7卓にこあがり3卓。

・メニューはラーメン600円からの他、定食、丼物、カレーなど。今回はミニ豚丼と塩ラーメンのセットを注文。
 
・ラーメンの具はチャーシュー1枚、煮卵半個、長ネギ、もやし、茎ワカメ、メンマ、ゴマなど。丼からは "中華" な香りがたちのぼり、すすってみるとオーソドックスな塩味のスープです。
 
・西山製の麺と、噛むとホロリと崩れるチャーシュー。
 
・コンビニ弁当の肉がマシに思えるほどの、ほとんど限界と思える超薄切り肉が約5枚のっていましたが、食べてみるとそれでもかなりの歯応えが。タレはほんのちょっぴり最小限のみしかかかっておらず、コショウのきいた独特の風味の豚丼でした。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.3.20(日)~3.26(土)

2011年03月26日 22時00分28秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。旅行より戻って以来何故かいくら寝ても寝足りないぴかりんです。

●3/20(日)

●3/21(月)
・無事帰還
 この日の深夜、7泊8日の内地旅行より室蘭の自宅へ無事帰還。地震のために行く先を限定された条件の下、行きあたりバッタリのしんどい旅行だったが、今回も得難い経験があれこれと。しかし総費用約14万円と手痛い出費。撮った写真は約6000枚。

●3/22(火)

●3/23(水)
【演】室蘭工業大学学位記授与式@室蘭工業大学管弦楽団
 三月も末だというのに朝には雪のチラつく空模様。さっぱり暖房の効かない体育館にて、おすそ分けのカイロを背中に貼りつつの演奏に。卒業生の入場曲に威風堂々、ヤマト発進、式中に学歌、退場に寮歌二曲の曲目。式の前には震災への黙祷が捧げられ、いつもよりは祝賀ムードが控えめの雰囲気の卒業式に。今回も管弦楽団では10名前後の卒業生が。もはや誰がどうなっていることやら把握しきれぬ状態。またここ数年、壇上で集合写真を撮っていたが、卒業生他にさっぱり配れていないので今年は撮るのを断念。溜まりまくっている写真を早いとこどうにかしないと。

●3/24(木)

●3/25(金)
・義援金
 「クドクドと見舞の言葉を並べたてるよりも、目に見える形でその気持ちを示そう」と思い立ち、震災への義援金として10万円寄付することを決意。職場での義援金の呼びかけに、「3千円出そうか、それとも5千円くらいは……」などとセコいことを考えていた我が身を恥じる。普段なら慈善事業にさして興味は持たないが、今回ばかりは何もしないと後悔しそうなので。

●3/26(土)
・本日の実家のツマミ
 手前より刺身の盛り合わせ、長イモと白菜の酢漬け、肉じゃがのようなもの。母親との会話はやはり地震の話題。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集


~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】DINING PASTA Piatto [洋食@八雲]

2011年03月26日 15時00分14秒 | 外食記録2011
DINING PASTA Piatto(ダイニングパスタ ピアット)[洋食@八雲][HomePage][食べログ]
2011.2.9(水)19:50入店(初)
注文 ベーコンとキャベツのクリームソースパスタ(800円)+フィットチーネ(+100円)+Bセット(+300円)1200円

   
・八雲の中心部を走る国道5号線沿いにある洋食店。以前はコンビニだったのではないかと思われる平屋の建物です。
  
・こう言っては失礼ですが、田舎に似合わずしゃれた雰囲気の店内は、カウンター7席にイス席約7卓。以前訪れた札幌中の島にある同名の店とよく似た雰囲気なので、系列店なのかと聞いてみると、以前は姉妹店だったが札幌店の経営者が変って以来は疎遠になっているとのこと。
  
・先に出してもらったセットのコーヒー。よく泡だったなかなか美味しいコーヒーでした。
   
・セットのサラダはバイキング形式で好きなだけ盛ることができます。サラダでお腹が一杯にならないよう控え目な盛り付けに。ポテトサラダがやたらと甘かったのですが、嫌な甘さではありません。

・メニューはパスタやピザやグラタンを千円前後で各種取り揃えています。パスタは100円増の生パスタで注文。
   
・熱々のパスタはモチモチとしたよい歯応え。そして、クリームソースの風味にはコクがあり、田舎っぽさを感じさせない都会的な味の料理でした。

  
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】輪西神社(室蘭・みゆき町)

2011年03月26日 08時00分24秒 | 参拝記録
輪西神社(室蘭・みゆき町) 撮影日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
  
・室蘭の輪西(みゆき町)の住宅地の奥、鶴ヶ崎中学校の坂の下に赤い鳥居がたっています。前々から気になっていた場所ですが、境内に足を踏み入れるのは初めてのこと。
 
・鳥居をくぐって境内へ。境内はやたらと広く、社までは100mほどの距離があります。
 
・境内の広場の様子。その片隅には柱のたつ土俵が見えます。
 
・『輪西神社 由緒記』 御前水町にある『御傘山神社』の屯宮として昭和4年(1929年)に創建。主祭神は『大国主神(おおくにぬしのかみ)』で、その他多くの配神を祀っています。
 
・参道脇の石灯籠。
 
・参道には桜の木も植えられていました。
 
・社のそばの第二鳥居前より。
 
・鳥居のそばの石灯籠。

・手水舎。
 
・製鉄所関連の殉職者を祀る『弔魂碑』。昭和7年(1932年)建立。

・社の正面より。平らな屋根が前へ突き出した、かなり特異な形状をしています。
  
・拝殿前と、その中の様子。
 
・拝殿前より振り返った図。拝殿のすぐ前からだと、屋根で視界がふさがれてしまいます。

・社の隣の神輿庫らしき小屋。

・社の裏側にある社務所。
 
・横から見た社の様子。やはり変った造りです。

・周辺を一巡りして境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】味の時計台 イオン登別店 [ラーメン@登別]

2011年03月25日 22時00分10秒 | 外食記録2011
▲閉店 後にラーメン店『北の陽』がオープン [2014.6.3記]
味の時計台 イオン登別店(あじのとけいだい いおんのぼりべつてん)[ラーメン@登別][HomePage][ぐるなび]
2011.2.9(水)19:50入店(初)
注文 ネギラーメン(味噌)850円

 
・登別のイオン(旧ポスフール)前を通過した時に、赤いのぼりが並んでいるのが目に入り、「あれ!?」と違和感が。よくよく見てみると、それは『味の時計台』ののぼりでした。「こちらには『麺蔵』が入っていたはずなのに……」と、そう日をおかずに様子を見に行ってみることに。
 
・イオン一階の飲食店街では、やはり『麺蔵』が姿を消し、代わりに『味の時計台』が入っていました。こちらには『麺蔵』の前は『味の時計台』が入っていたので、また元に戻った形です。
 
・店の様子は、前店舗からのぼりと暖簾とメニューくらいしか変わっていないのではないかというほどの変らなさぶり。座席はカウンター約10席、イス席約3卓、こあがり約3卓で、前回入店時と同じ席に案内されました。遅めの時間の入店のためか、他の客の姿は無し。

・メニューはラーメン三味700円より。好物のネギを乗せた味噌ラーメンを注文。
  
・ラーメンの具は長ネギ、チャーシュー1枚、タマネギ、茎ワカメ、メンマなど。甘くて柔らかいネギを期待していたのですが、実際は辛くて固いネギで期待が外れてしまいました。また、スープは特に可もなく不可もなくのチェーン風味で、特に具合が悪くなるということもありませんでした。
 
・黄色い中細の縮れ麺と、"チャーシュー" というよりは、厚さ約2mmの "豚肉の薄切り"。メニューの写真では厚さ5mmくらいには見えるのですが。
・レジの壁には2002年の日付のあるサイン色紙がかけられていましたが、いったいどういう経緯のある店なのか詳細不明。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】白鳥湾展望台(室蘭)

2011年03月25日 19時00分54秒 | 撮影記録2010
白鳥湾展望台(室蘭) 撮影日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
  
・こちらは室蘭の崎守を走る国道37号線沿いにある展望台です。ドライブ途中にフラリと立ち寄ってみました。
 
・展望台の下にある『室蘭観光マップ』と白鳥大橋の案内板。
 
・階段を登ってコンクリート製の展望台の上へ。

・展望台下の駐車場や売店。
 
・北方向に見える有珠山。
 
・ゴミ処理場『メルトタワー21』の煙突と、はるか彼方の丘の上にポツンとたつ『ウインザーホテル』の建物。
 
・海沿いの道路脇では斜面を整地する工事が行われていました。右写真は崎守神社付近。

・港で作業中のクレーン船。
 
・堤防の向こう側には対岸の駒ケ岳が見えます。

・渡島半島の山々。
 
・湾の出入口に浮かぶ大黒島。

・湾にかかる白鳥大橋など。
 
・展望所そばの湾岸にある製油所と、その向こうの製鉄工場群。
 
・白鳥大橋や水族館や道の駅のある祝津方面の眺め。

・山頂にアンテナの並び立つ測量山。

・展望台のベンチの落書き。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S55-250IS]

《関連記事》
【写】白鳥湾展望台(室蘭)(2009.5.21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】月山神社(伊達・北黄金)

2011年03月25日 08時00分10秒 | 参拝記録
月山神社(伊達・北黄金) 参拝日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
 
・こちらは伊達の南の外れを、国道37号線より一本内陸側を走る田舎道沿い。その交差点の一角に神社の境内があります。
 
・社の前には鳥居が二つたっています。こちらは金属製の第一鳥居。「奉納」の文字が鉄板で別に作って取り付けてあるという、あまり見かけないタイプの造りです。
  
・石造りの第二鳥居。柱には接合の跡が。

・社の正面より。

・簡素な手水場。

・『月山神社沿革』の石碑。明治13年(1880年)創建。「月山」とはなんとも趣ある名称ですが、これは祭神の『月山権現(月読命)』に由来するようです。
 
・参道の両脇にたつ石灯籠。
 
・『武村幸治郎氏 顕彰之碑』 当神社の境内を寄附した人物を称える碑です。
  
・拝殿前の様子。その扁額など。鈴はなく、賽銭は扉の郵便受けより投入。

・拝殿前より振り返った図。社は西の海の方向を向いています。
 
・社の左隣にも小さめの鳥居がたち、その奥には石碑があります。
 
・こちらは馬頭観音碑。珍しくその由来を記した石碑もたっています。
 
・側面から見た本殿の様子と、そのそばで咲く桜の花。
 
・境内にある青い屋根は農家の物置か何かだと思いましたが、中を覗いてみるとステージ付きの土俵になっていました。

・境内隅にあったトイレらしき小屋。
  
・社の脇ではこぶしが花を咲かせていました。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】レイクサイドキッチン トントン [いろいろ@千歳]

2011年03月24日 22時00分57秒 | 外食記録2011
レイクサイドキッチン トントン(Lake Side Kitchen とんとん)[いろいろ@千歳][食べログ]
2011.2.7(月)10:55入店(初)
注文 姫ます天丼 950円

  
・支笏湖東岸の賑やかな商店街の中、人通りの多い一等地にあるひときわ大きな店構えの食堂に、『氷濤まつり』を訪れたついでに寄ってみました。
 
・その店先には観光客を誘う料理のディスプレイが所狭しと並んでいます。
  
・いかにも観光地の食堂といった風情の店内はかなり広く、イス席が約15卓。また店舗の一部は外の客向けの軽食コーナになっています。今回は一眼のカメラを手に下げていたので、試しにそちらで写真を撮ってみました。

・メニューは観光客を意識したご当地メニューが中心です。千円台が主流で、ラーメンは800円からとなかなかいいお値段。今回は支笏湖名産のヒメマス(チップ)を使った天丼を注文。
   
・天ぷらは大きめのヒメマスに加え、ナス、カボチャ、ピーマン、コーンなど。いずれもサックリと揚がっています。ほんのり桜色のヒメマスの身は、川で育つせいかかすかに泥臭さが感じられますが、そう気になるほどでもありません。「秘伝」というタレは控えめにしかかかっておらず、それほど秘伝らしさは感じぬ風味です。
  
・小鉢のおかずはヒメマスの味噌煮。その他、たくわんと味噌汁。
・観光地の飲食店では出てくる料理にガッカリさせられることも多いのですが、こちらでは値段相応と思える料理を味わうことができました。
 
  
・いつものコンパクトデジカメでの写真。上の写真と比べても、そう顕著な違いは感じられません。

 
[Canon EOS 50D + EF-S10-22, Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR特急北斗(伊達)

2011年03月24日 19時06分57秒 | 鉄道記録
JR特急北斗(伊達) 撮影日 2010.5.15(土) [Yahoo!地図]
 
・伊達の黄金を通る国道37号線を走行中、脇の線路を走る列車がたまたま目に入り、「いつか列車を撮りに行ってみよう」と思っていた場所に、暇を見つけてちょっと寄ってみました。
 
・線路の向こうには茶色い山肌の有珠山と、雪をかぶった羊蹄山が並んで見えます。
 
・事前にチェックした時刻表によると、そろそろ特急が通過する時刻。撮影する場所を定めつつ、今か今かと列車を待つ。

・晴天の空には飛行機雲が。
 
・そうこうするうちに、はるか向こうに列車のヘッドライトが現れました。
  
・列車ぐんぐんと近づいてきますが、どう撮ってよいものか分からず、遮二無二連写。
 
・細かな構図やピント位置など気にする余裕もないうちに、列車はあっという間に迫ってきます。

・羊蹄山を背にして走る特急北斗。あてずっぽうに撮っているうちはこのように不鮮明な写真しか撮れないようです。鉄道写真の難しさを実感。

・最接近した列車。
 
・列車は土手の裏側へ。
 
・列車の後姿を見送る。普段は静止した風景を撮ることが多いですが、今回は時間が厳しく限定された状況で、いつもは味わうことのない緊張感を味わいました。

[Canon EOS 50D + EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする