紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

7月31日・鳥海湖まで(1回目)

2013-08-06 16:34:13 | 3・山の日記
4:00 に起きると曇りだった。

これならだいじょうぶと、4:30に朝食をすませた。

5:00 に鳥海荘のひろ社長が迎えにきてくれて、鉾立まで送ってくれて、一日一緒に山登りをする。

鉾立に着いたら、雨が降ってきた。





6:40 雨具を着込んで出発。




いきなり、けっこうな降り。こんな雨では、もう一回上りに行くしかない。
なので、誰かがやめようといったら、やめるつもりでいたが、誰もやめるといわない。
後で聞いたら、どんな雨でも私は行くだろうから、行くしかないと思っていたそうだ。
すみません。こんな日に上らせてしまって。



完全装備で、上っていく。

ミヤマカラマツ・?                   ヨツバヒヨドリ?


                                                              



ベニバナイチゴ



ホタルブクロ                         クルマユリ






                                 オオカメノキ


オオバミゾホウヅキ                        シナノオトギリ





マイヅルソウ                              オオバキスミレ



賽の河原の前に雪渓がある。




賽の河原を通過後、ひろ社長が、長坂道の方にルートをとる。

雪渓を渡る。あちこちに高山植物がたくさん咲いている。







ヒナザクラ                            イワイチョウ



ハクサンフウロ                            トウゲブキ



ウサギギク



ニッコウキスゲとコバイケイソウの群落。









コイワカガミ                           ハクサンシャジン



10:00頃 御浜小屋に着いた。雨具の下の衣類や、ソックスまで濡れた人もいたので、休憩して、そこで昼ご飯を食べることにした。




コンロで湯をわかして、ラーメンを食べたら、あったまった。

11:50 御浜小屋を出発。




チングルマの群落



それからは、すごい土砂降りの中下山。




道は沢のようになっていた。








14:00 下山


その後稲蔵山荘でお茶を飲んでから帰った。




その日のログ。




写真は同行者のみなさんのもお借りしました。

◆鳥海湖まで:1回目・2回目