当初は、夫がその日結婚式なので、私が母と一緒に退治に立ち会うつもりだった。
ところが、義姉さんも、義兄さんも来てくれることになり、前夜は、思いがけずにぎやかな夜となった。

そして、みんなで実家へ。
すぐに、ハクビシン退治の会社の人が、2人できてくれた。
退治の方針は、ハクビシンが嫌いな臭いを噴霧して、家の外に逃がすこと。
殺すのは禁じられているそうだ。
屋根の上で作業をしている人。

一階の上の空間と、二階の天井裏に、クスリをまく。
その後、巣に使われていた断熱材をすべて、まとめて捨てる。そして、天井裏の消毒。
この日、ハクビシンはどんだけバタバタと走り回るかと思ったら、どうもいなかったようである。
調査の後、ヤバイと思って逃げだしたか、それとも、たまたま外に出ていたのか・・。
でも、壁の間にひそんでいることもあるので、まだ安心はできない。
昨日は夫が泊まって、いるかどうかチェック。したはず。ただ寝ていたかも。
いたとしても、臭いがいやなので、3日間くらいで外に出て行くようである。
一カ所だけ、中には入れないけど、外に出て行く口を作ったそうだ。
家の下に、床下の換気をよくするための穴があいていて、その一カ所が、はずれていた(はずされた?)。
そこから中に進入したとのこと。
ハクビシンは、たまたま実家に棲みついたけど、そこいらにはたくさんいるようである。
家にあいている穴などは、早めに見つけてふさぐのがよさそうだ。
今日は、午前中出で、岐阜にいき、明日はスキーツアー。
もう落ち着きましたか。
ずいぶん前だけど、紅蓮さんの家の近くで見かけたことがあります。最初、タヌキかと思ったの。
タヌキと言えば、先週娘が「今日、タヌキの解剖をする」と言って健安研とやらに出かけて行きました。
前日、立川で野生のタヌキが捕獲されたとか。野生動物で恐いのは感染症。その調査のための解剖のようです。
都会でも、野生動物の出没が増えているみたいですね。それなりの理由があるのでしょう。
クスリをまいている時に、中にいなくてよかったけど、ずいぶんのんびりした性格だなあと思いました。
家の近くにはハクビシンもいるけど、タヌキもいるみたいよ。管理人さんが、前の道路で見たといっていました。
私もちょっとタヌキ、見てみたいわ。どこに住んでるのかしらね。野川かな?
娘さんは、お仕事でそういうこともするんですね。獣医さんですものね。