昔の正月 2005-01-04 13:30:26 | 9・昔の風景 むかし、むかし、私が子どもだった頃、家族そろって晴れ着をきて、写真を撮るのがならわしだった。この写真は、3人姉妹の妹が生まれて、まだ少ししかたっていない頃。 こういう写真を見ると、幸せだった子ども時代にワープする。 そういう子ども時代を送らせてくれた両親に感謝している。 我が家の子どもたちが、小さかった頃、正月は新潟県上越地方、巻機山のふもとで過ごすのがならわしだった。 毎年、雪の中にどっぷりと浸って過ごした。楽しい時間だった。 そして、今年は、夫と二人で山登り。娘は栂池にクロスカントリースキー。大学院生の息子は、論文書き。きのうの朝、山形に向かって帰っていった。 毎年、正月の風景は変わる。 « 登山口までは遠かった! | トップ | 俳句ことはじめ »
15 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 懐かしい写真 (comugi) 2005-01-04 09:50:56 これが日本の 正しい正月!だった(笑)晴れ着を着せてもらって 初詣に行ったお店はどこも閉まっていて家の中では ゲームや双六(我が家では 花札やってた)表に行けば 凧揚げや羽根つき日本独特の文化ですものね~ 返信する お正月家族の状態の変遷 (anikobe) 2005-01-04 15:59:12 つくづく、そう思いました。紅連さんと同じように、毎年撮っていた全員集合の家族写真から、まるで、細胞分裂をするように、1年ごとに変わったり減ったりするのを、それぞれの自立だと、思い、それが、寂しくもあり、喜ばしくもあるのが、古いアルバムを見る時の思いです。紅連さんの昔のお正月写真、とってもいいですね。 返信する そうそう・・ (紅蓮) 2005-01-04 16:33:35 同じような正月を過ごしてましたね。comugiさんも。コタツにみかん。遊びも、毎年変わることなく、たこ揚げだの、羽根つきだの、双六だのこま回しだの。一度だけ、子どもの時に、雪の正月があって、墨にひもつけて、雪釣りして遊んだことがありました。東京ではめったにないことなので、すごーく楽しかったですね。 返信する anikobeさんへ (紅蓮) 2005-01-04 16:34:30 正月の家族写真は、なんとなく幸せな感じで、好きなんです。こういう幸せというのは、その時には気づかないものですね。年がたつと、私もお正月には家にいなくなったので、ある程度の年齢までしか家族写真は残ってないんですが。急に、anikobeさんのBlogを読んで、この写真を載せようと思いつきました。 返信する 今年もよろしく (真蘭) 2005-01-04 22:16:36 遅ればせながら、おめでとうございます。今日、温泉から帰宅しました。長野の須坂、奥山田(南志賀)温泉を堪能。家族連れのスキーヤーと同宿した奥山田温泉では、「スキーやろうか?」「いや、骨でも折ったらえらいこと」などと夫殿とあれこれ、「やっぱりや~めた」と温泉に浸かり、ビールをグイグイ。てなわけで、軟弱な新年の出だしでした。紅蓮さんの写真を見て、子供が大学生になるまで、家族4人で暮れから乗鞍スキー場で過していた事が、懐かしく思いだしました。 返信する お帰りなさい! (紅蓮) 2005-01-05 06:31:34 真蘭さん、温泉三昧、ゆっくりできたでしょう。疲れをとったところで、今年もスタートですね。今年もよろしくお願いします。私も、5年くらいブランクがあって、スキーをした時は、ケガしそうでこわかったけど、それからまた、スキーがおもしろくなって毎年行くようになりました。うまくならないけどね。今年はもうちょっとうまくなりたいので、何回か通おうと思ってます。時間がとれれば・・だけど。 返信する Unknown (多津雄) 2005-01-05 11:44:04 モノクロームの写真もいいですね。ご両親が似合いの美男美女だったことが明確に判ります。 返信する 多津雄さんへ (紅蓮) 2005-01-05 17:43:45 両親は似合いの美男美女でしたか~?モノクロ写真は、けっこう味があって、好きです。せっかくスキャナーでとりこんだので、このBlogにもぼちぼちのせてゆこうかなと思っています。 返信する 生きた証拠があります (多津雄) 2005-01-06 11:10:43 ご両親が美男美女であったことは、モノクロームの写真のほか、3人のお嬢さんを拝顔すればわかります。 返信する ほかの証拠も思い出しました (多津雄) 2005-01-06 11:33:36 30年ほど前、F社の当時部長だったFさんと懇意にしていたのですが「前川さんにテルちゃんをとられたときは、残念だった」と聞きました。あとで前川さんもその場においでになりました。Fさんは俳句をたしなむ粋人でした。 返信する ブッフッフ・・ (紅蓮) 2005-01-06 11:35:30 ノーコメントにしとこうかな~ミス松屋(だっけ?)には負けます!! 返信する 出たー! (紅蓮) 2005-01-06 16:17:34 そんな話しは聞いたことがないでっす。Fさんですか~?まあ、やはり、若い頃というのは、いろいろあるもんですね! 返信する F (多津雄) 2005-01-06 19:53:41 古田さんです。 返信する 徐々に思いだしています (多津雄) 2005-01-06 19:58:02 Fさんは古田さんです。 返信する う~ん? (紅蓮) 2005-01-06 21:47:12 全然、まったく知らないお名前です。そうか。知らないことって、いっぱいありますよね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
晴れ着を着せてもらって 初詣に行った
お店はどこも閉まっていて
家の中では ゲームや双六(我が家では 花札やってた)
表に行けば 凧揚げや羽根つき
日本独特の文化ですものね~
紅連さんと同じように、毎年撮っていた全員集合の家族写真から、まるで、細胞分裂をするように、1年ごとに変わったり減ったりするのを、それぞれの自立だと、思い、それが、寂しくもあり、喜ばしくもあるのが、古いアルバムを見る時の思いです。
紅連さんの昔のお正月写真、とってもいいですね。
コタツにみかん。
遊びも、毎年変わることなく、たこ揚げだの、羽根つきだの、双六だのこま回しだの。
一度だけ、子どもの時に、雪の正月があって、墨にひもつけて、雪釣りして遊んだことがありました。東京ではめったにないことなので、すごーく楽しかったですね。
急に、anikobeさんのBlogを読んで、この写真を載せようと思いつきました。
今日、温泉から帰宅しました。
長野の須坂、奥山田(南志賀)温泉を堪能。
家族連れのスキーヤーと同宿した奥山田温泉では、「スキーやろうか?」「いや、骨でも折ったらえらいこと」などと夫殿とあれこれ、「やっぱりや~めた」と温泉に浸かり、ビールをグイグイ。
てなわけで、軟弱な新年の出だしでした。
紅蓮さんの写真を見て、子供が大学生になるまで、家族4人で暮れから乗鞍スキー場で過していた事が、懐かしく思いだしました。
今年もよろしくお願いします。
私も、5年くらいブランクがあって、スキーをした時は、ケガしそうでこわかったけど、それからまた、スキーがおもしろくなって毎年行くようになりました。
うまくならないけどね。今年はもうちょっとうまくなりたいので、何回か通おうと思ってます。時間がとれれば・・だけど。
モノクロ写真は、けっこう味があって、好きです。せっかくスキャナーでとりこんだので、このBlogにもぼちぼちのせてゆこうかなと思っています。