興善町にあるだるま亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/437e7da3cf37c62756b49eca63f0d505.jpg)
今日はカレーだ!とばかりにやってきました。
ここはスジカレー中盛りで500円とお手軽やけんねー。
なになに?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/fdfc8aedb9a8d1d4308a40050beac83d.jpg)
「焼きチーズカレーもありますよ」と言われたので、じゃそれいきましょう。
きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/299e79b49403bf3b9396b00526da35c7.jpg)
イカスミなどの入ったちょっとひねりのあるややスパイシーな味わい。
ちょっと辛くしていただきました。
チーズはマイルドになるから、やはり私の場合は必要ないみたい。
ガツンとストレートにスパイシーな方が良い。
途中から例の秘密兵器を投入し美味しく完食。
やはり暑い時はカレーやね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
さて、今夜はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/6208ee1221c5f9ab1531f16a71d9da88.jpg)
2013 ラングメイル スティードファスト SHZ
(豪、バソッサヴァレー、シラーズ種、赤、2千円前半)
香りはイチゴ、チェリー、カシスなど明るめのベリーにユーカリやバニラ、カラメル、
赤い革、アニスやクローブのスパイスなど。
味わいは大らかで広がりのある果実味に若干のスパイスが乗ってきます。
深みからするとひとつ上のクラス(ヴァレーフロアー)が圧倒的に良いとは思いますが、
それなりに楽しめるワインです。アフターのスパイシーな余韻は悪くありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ただ、コストパフォーマンスとしては千円台半ば~後半が理想でしょうか。
そして、たま~にですが新入荷案内です。
今回はマニア専用。エマニュエル・ルジェの2014年もの。
多分売れないと思います。高いので。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/2e030ea69cae2ea96eac4ceed3c35b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/67ccf36ae7b787d8c981fa178709f2a1.jpg)
とあるワイン誌ではすごいことになっておりましたが、実際はまったく分かりません。
15~30年後にでも開けてみましょう。(わたし生きてるかな?!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/437e7da3cf37c62756b49eca63f0d505.jpg)
今日はカレーだ!とばかりにやってきました。
ここはスジカレー中盛りで500円とお手軽やけんねー。
なになに?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/fdfc8aedb9a8d1d4308a40050beac83d.jpg)
「焼きチーズカレーもありますよ」と言われたので、じゃそれいきましょう。
きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/299e79b49403bf3b9396b00526da35c7.jpg)
イカスミなどの入ったちょっとひねりのあるややスパイシーな味わい。
ちょっと辛くしていただきました。
チーズはマイルドになるから、やはり私の場合は必要ないみたい。
ガツンとストレートにスパイシーな方が良い。
途中から例の秘密兵器を投入し美味しく完食。
やはり暑い時はカレーやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
さて、今夜はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/6208ee1221c5f9ab1531f16a71d9da88.jpg)
2013 ラングメイル スティードファスト SHZ
(豪、バソッサヴァレー、シラーズ種、赤、2千円前半)
香りはイチゴ、チェリー、カシスなど明るめのベリーにユーカリやバニラ、カラメル、
赤い革、アニスやクローブのスパイスなど。
味わいは大らかで広がりのある果実味に若干のスパイスが乗ってきます。
深みからするとひとつ上のクラス(ヴァレーフロアー)が圧倒的に良いとは思いますが、
それなりに楽しめるワインです。アフターのスパイシーな余韻は悪くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ただ、コストパフォーマンスとしては千円台半ば~後半が理想でしょうか。
そして、たま~にですが新入荷案内です。
今回はマニア専用。エマニュエル・ルジェの2014年もの。
多分売れないと思います。高いので。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/2e030ea69cae2ea96eac4ceed3c35b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/67ccf36ae7b787d8c981fa178709f2a1.jpg)
とあるワイン誌ではすごいことになっておりましたが、実際はまったく分かりません。
15~30年後にでも開けてみましょう。(わたし生きてるかな?!)