goo blog サービス終了のお知らせ 

魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

偽造ワイン

2012年03月16日 | ワイン ~2020年
収集家「ドクター・コンティ」、ワイン偽造で逮捕(クリック)という記事に
驚きました。


こんな人が米国で作っていたんですね。
昔から米国経由のワインは・・・と低く見られていたのはまさかこれが
原因か???


しかし彼だけではなく、他にもいるかもしれません。
フェイクワインが増えたのは「ワイン価格の高騰」が原因でしょう。


Ch.ペトリュスの1982年などフェイクが多いと聞きます。
発売当時は上代が2万円でした。現在は100万くらいするか???


有名シャトーでは毎年少しづつエティケット(ラベル)の変更をしたり、
買う側だって(輸入元や卸やお店も仕入れる側として)注意せざるを得ま
せんが、偽物の判別や確証も分からないんじゃ難しいでしょう。


有名な話ではロマネコンティが1945~52年でしたっけ、造られていません。
ブルゴーニュ白の当たり年といわれる1992年、DRCはモンラッシェを造りま
せんでした。他にも造られなかった年はワイナリーごとにいろいろとあり
ます。(超一流どころしか話題になりませんが、もっとたくさんあるはず
です。全部把握するのは不可能でしょう)



まあ、普通の人々が普通の生活には何ら影響しませんし、知っていても何ら
役に立ちません。ただ、これを知らないからといってワイン通として失格か
というと、それも飛躍した話で、むしろそれをあげつらっている人の方が、
“正直おかしい?”という感覚が正常です。ソンナヤツイタリスルンダヨネ~


ただ、こうやってワイン好きの心を欺く輩もいるということは御承知、また
ご注意下さい。



でも、もしかして当店に(我が家に)あるほんの片手ほどの貴重ワインが
フェイクだという可能性もゼロではありませんよねえ。
そんな怖い可能性を言いだすときりがありません。

ごく普通のワイン好きは、フェイクとは関係のないワインを飲んでいれば
被害にはあいません。これが真実です。



そんなわけで、絶対に偽物の出ないワインを飲んでいます。







2010 アルボレート モンテプルチアーノ・ダブルッツォ
   (伊、モンテプルチアーノ種、赤、600円台後半)


この価格で偽物を作る方がおかしいですよね。

色は鮮やかできれい。香りはチェリーやカシス、ピチピチとした若い
ベリー、バタークリームや鉄分。

味わいはやや濃い果実味が中心で、軽めのボディに酸が目立ちます。
タンニンはあまり感じません。でもなめらかできれいではあります。


深みとかはなく、余韻も短くて・・・まあ、価格が価格ですから、
とりあえずはちゃんと飲めるだけでも良い方でしょうか。

価格として、悪くはないのですが、心躍るような喜びはありません。
でも悪くはないのです。価格帯が価格帯だけにねえ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末のいろいろ

2012年03月15日 | Weblog
うーーん、年度末だ。


当店の目の前に立っている横断歩道の道路標識。

何でも立て替えらしい。10年以上かそれ以上経つと立て替えの対象らしい。

実はこの標識はいつ立ったか不明なので、分からないところも一緒に工事
するということだ。





でもホントは標識の裏に05年と書いてあるんだけど。まだピカピカで耐久
年数は大丈夫なんだけどなあ。

無駄な工事とは思うけど業者さんも収入源だったりするんだろうなあ。

何はともあれ年度末なのです。




その横の方で、野良ネコが溝蓋の中(グレーチングで塞がれた)で出られなくて
子供たちや通りの人達が大騒ぎ。ネコ祭りだ。

まあ、しばらして解決したようだったけど平和だなあ。



夜のサッカー五輪代表(U-23)はバーレーン相手に見事五輪出場を決め、嬉しい。
今夜は祝杯の安ワインだ。



さらに昨日書きました長崎和牛ステーキもしっかりとゲットできました。





柔らかくて、脂が甘くて、980円で食べられたので感謝です。

16日までだそうですので、ぜひどうぞ。場所はJA長崎(農協)の地下食堂。
出島ワーフのすぐそば(向かい)です。

もう一回行こうかな?
なに、ウシを食ってブタになるか???



平和だけれど、いろいろあるのは春の嵐か?
そういえば日曜日の風の強さは春一番ではなかったのだろうか?


もう暖かさが目の前に来ていますよ。ぼちぼちと私も動き始めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな作戦を練る

2012年03月14日 | ワイン ~2020年
さてと、明日は何の日か?


そうそう、サッカー五輪代表の最終戦です。(対バーレーン戦)

勝つか引き分け、もしも1点差で負けても、多分大丈夫だと思います。

清武選手も出るでしょうし、長崎からは期待の新人「山村選手」も
楽しみです。



いや、違う違う、それは夜のおはなし。



問題はランチなのだ。





ちょっと前にご紹介したJA農協の食堂でステーキフェアが開催中。
(場所は出島ワーフのそば、というか向かい)

長崎牛はとっても美味しくて、この価格で食べられるのならそれは
素晴らしいおはなし。

今週中なのでぜひとも一度はトライしてみたい。


でも限定数があるので、食べられなかったらどうする???


次善策までをも考え中なのですぞ~。





さて、そんな今夜はこれ。






2007 レセルヴァ・ドス・アミーゴス
   (ポルトガル、トゥーリガ・ナシオナル種、赤、千円未満)

濃いめの色合い。プラムやブラックチェリー、干しブドウ、ちょっと
ツンとするキューピー、セルロイド感、コショウなどの香り。


味わいはこの価格としては濃いめで、若干トースティーさがあります。
重くはありませんが、濃さ、凝縮感?黒さみたいな果実味に、酸やタン
ニンは優しめです。
やはり黒くどこかトースティーな、そしてまとまったフルーツが支配的
でしょう。

悪くはありません。でもワクワク感もいまいちです。
うーーーん、やっぱり見送りかなあ、でも悪くはないんですよねえ。

サッカ-勝って、美味しいステーキが食べられて、そして祝杯になると
いいですけどね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり小浜温泉さ

2012年03月13日 | ちゃんぽん探索
やって来ました。恒例の小浜温泉。





これどうですか。


そのお隣はこんな感じ。





なかなか渋いですね。

味わい深いです。

栄枯盛衰はあれど、温泉はずっとずっと出ていますし、通うお客さんも
ずっとずっといます。


私などは寒い中、1時間半の道のりをバイクで通うのです。(訳あって
車が使えない)


途中「げんこつ家」さんでのラーメンは例によってお休み?でふられてし
まい、されば小浜ちゃんぽんを。





今回は「食楽大盛」さんへ。


多分美味しいであろう噂は聞いておりました。





ちゃんぽん630円。


これが実に良い。鍋の中での炒め加減がバッチリなのでしょうか、しゃきっ
と、そして微かなトースティーさも美味さの秘密です。

スープもやや濃いめ、まろやかで、特に全体のまとまり、調和がとても良い
出来でした。カラ付きエビはパリパリして小浜ちゃんぽんの特徴なのかもし
れません。とても良いアクセントです。
やはり有名店なのでしょう。


本場長崎では食べ歩きもしないのに、なぜに小浜でちゃんぽんなのか自分でも
かなり不思議???状態です。




さて、温泉ですが、「雲仙荘」が最近好きですねえ。500円です。
シャンプー、石けん、ドライヤーなどしっかりと使えます。

しかし、MY温泉シーズンはもうすぐ終わります。

まもなくV・ファーレン長崎の応援に通うのがお休みの日の恒例になること
でしょうからねえ。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜のこっそりワイン会

2012年03月12日 | ワイン ~2020年
ワイン仲間のMさんの御好意で深夜に飲むこととなりました。






右から
2005 ブルゴーニュ R(ニコラ・ポテル)

2009 オート・コート・ド・ニュイ(モンジャール・ミュニュレ)

2009 ジュヴレ・シャンベルタン(ファブリス・マルタン)

2009 モルゴン(マルセル・ラピエール)


N・ポテルはそんなんに重さもなく、程よい感のウェイト。
M・ミュニュレは旨味がたっぷりと出たやや厚みのあるフルーツ。
などなど。その他にもいろんなワインたちとの出会い。


最初は吐き出してはいたものの、だんだんと飲み始める。

特にピノは好きなので美味しくいただきながら味わう。当然。




酔いも少し回り始めると、その後勢いで宝雲亭本店まで。



ここでしか出していないという水餃子。





これは知らんじゃった!
長崎っ子として不覚をとってしもうた!
それくらい美味しい。


さらにスジポン。





いいね~。柚子ゴショウがまた良いんだけど、あんまり付け過ぎると
何でも柚子ゴショウ味になりすぎるから気をつけてね。

もちろんビールもグビグビと。

深夜の飲兵衛さんの徘徊は楽しい~。


でも飲み過ぎには気をつけましょう。と心に刻み込んではいるものの
なんでこの言葉は軽いんだろう。


さて、次回のこっそりワイン会はいつだろう???


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い損ね

2012年03月11日 | ワイン ~2020年
それは、お昼ごろでした。とある輸入元のワインリストを眺めていたら、
2009年のCh.ボーセジュール・デュフォー・ラガロース6本在庫を1万円台
で発見。


つい先日、パーカーの評価情報が入り「パーカー、09ボルドー19銘柄
に100点」(クリック)
という記事の中に上記のワインの名があったのです。


思わず輸入元へ電話してみました。

すると、前日に売り切れてしまったらしい。


お~たった1日のことでパーカー100点満点を買い損ねてしまいました。

もう今では満点評価で確実に160%値上がりしているらしい。(2.6倍)

ここのワインは1990年ものが伝説の名酒とされています。
その再来だとしたら輸入元を全部当たってでも在庫を確保すべきでは
ないだろうか?とさえ思いますが、時すでに遅しです。



こういった状況では、いつどこのリストに何のワインがったかを覚えている
かどうかが勝負の分かれ目です。

株や先物取引みたい???

とりあえずちょっとショックです。



昨日の残りワインを飲みながら反省中。

実は先ほどまで、とあるところで飲んでいたのですが、それはまた後から
書きましょう。飲兵衛さんは飲むことに関してはまったく反省しないんで
すから。




さて、本日はサッカーを見に行くか?美味しいラーメンを食べに行くか?
で思案中です。

いずれにしろ体力と行動力が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ開幕!

2012年03月10日 | ワイン ~2020年
W杯最終予選の組み合わせが決まりました。(クリック)


オーストラリアはオジェック監督(元レッズ監督)だし、ケネディ他、Jリーガーも
いるし、イラクはジーコ監督で日本を知り尽くしているし・・・、面白そうですね。

ワクワクします。始まりは6月なので、それまで待ち遠しいです。


さて、いよいよ本日からJリーグも開幕しますし、明日の日曜日はV・ファーレン長崎
のJFLリーグも開幕戦となります。

出来れば島原まで応援に駆けつけたいところではありますが、車が使えなくて、バイク
で行くには天気やら気温やら体力やら・・・歳ですので考えてしまいます。

サッカーファンが一番ワクワクする時期でもあるんですよね~。




さて、今夜ははやる気持ちを抑えつつ、美味しいピノにしようとこれ。






2009 ドン・ダヴィ ピノ・ノワール レゼルヴァ
   (アルゼンチン、ピノ種、赤、千円台前半)


先日飲んだ「ミシェル・トリノ」の兄貴分。上級ラベルです。

香りはスグリ、プラム、チェリーなどに甘そうなカスタードクリーム、クッキーなど
の焼き菓子、ミントやローリエ、奥の方に肉系もありますが目立ちません。


味わいはやはり前のヴィンテージとはスタイルを変えていて、かなり温和に、優しく
優雅に果実味が広がります。旨味はしっかりとあって、平年作以上のACブルゴーニュ
やレジョナルに近いイメージがあります。

そうそう、頭の中を修正すれば「これは間違いなくブルゴーニュを飲んでいる」的
思考回路にもなりうるかもしれません。酸はブルと比べるとやや穏やかなので、もち
ろんニューワールド系に近いでしょうが(というより、もろニューワールドですが)、
これは歓迎すべき喜びでもあります。

ちなみに「コノスルのピノ リザーヴ」と比較すると、ややこちらがブル寄り、コノ
スルがニューワールド寄りというイメージです。

品と美学はややドン・ダヴィに軍配が上がるでしょう。価格もちょっとだけ高いですし。
もちろん次回の仕入れで採用いたします。




さて開幕するJリーグもJFLも、そして日本代表も美学をもって美しいサッカ-を
見せていただきたいです。楽しみに応援しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの夢を見た

2012年03月09日 | ワイン ~2020年
変な夢でした。


とあるワイン会の席でCh.オーブリオンがテーブルに置かれていました。

1976年があるかと思うと、その横の方に何と1982年ものがあって驚き。

「なしてあっと~?」(どうしてあるの~?)


しかし、残りが1センチくらいしか入っていなくて、それをグラスに注ぎ、
ほんのひと舐めだけしてみました。もちろんすごい出来に驚き、向かいに
いた家内に「ほら、こい飲んどかんばよ」といって差し出しました。


次にもう少しだけ残っていた76年ものをグラスに注ぐと、「ありゃ?オリが
ないよ~」と驚きながら「そうかこの年はフィルターかけたのか?」と
勝手に解釈。軽めで薄いながらも「おお、美しさは残っとるばい」と感心し、
遠く離れた席にたまたまか母がいて、「残りの人生でこれ以上の美酒は飲め
ないけん、これひとくちでも飲んどかんね~」とグラスを渡しました。


ホント、変ですよね~。
きっと誰かさんのブログを読んで、頭の隅から離れなかったのが原因かも
しれませんね。

ここまでくるとワインバカもいっちょ前でしょ。





さて、そんな夜はブルゴーニュ、といきたいところですが、まあニュー
ワールドのピノをいきましょう。ヨサンノツゴウモアリマスガナ



輸入元の方が仰るには、「ミシェル・トリノはスタイルが変わりました。
濃く力強いスタイルから、柔らかく優雅になりました。」とのこと。


その話を受けお試しをしています。






2010 ミシェル・トリノ ピノ・ノワール
   (アルゼンチン、ピノ種、赤、千円未満)


かつてはインキーで濃くて固くて、どうしたら良いものかちょっと悩んで
いましたが、今回飲んでみてGOサインを出そうと思いました。


香りはイチゴやチェリー。焼き菓子のような甘さもあり、厚手のビニール、
キューピー、ミルキーで美しさもあります。


味わいは柔らかなアタック、ゆるくピノらしいゆとり感、自然な果実味が
あってそれでいて決してペラペラでもなく、下手なACブルゴーニュより
厚みすらあります。これはいい!


次の仕入れで入れることにします。お楽しみに。

さて、今夜もワインの夢見るのでしょうか???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念会

2012年03月08日 | ワイン ~2020年
なでしこジャパン、惜しかったですね~。


ドイツ相手に3-4にて惜敗。


あのPK判定がなければ、とかロスタイムの油断がなければ・・・・・などと
思いはしますが、それでも十分に楽しめましたよね。

なかでも宇津木選手は本領発揮で、良いところを見せてくれたような気がし
ます。他にも川澄選手や永里選手もがんばりました。

興奮冷めやらず、ってところ。


次はキリンカップで国内戦でUSA、ブラジルと対戦らしい。

何かワクワクします。


その勢いで五輪でもベストの試合をしてもらいたいですね。

そして言っておきましょう。代表の男子も見習えと!!!






さて、飲んでいるのは昨日の安ワイン。





これが妙にまろやかで美味しくなっています。

変なクセが抜け、誰に対しても包容力のあるといいますか、穏やかで無難で
いける味わいです。これこそなでしこジャパンのような「進化」なのかも
しれません。




ところで、昨日は3月7日で「サウナの日」だったようです。

本日は3月8日で、長崎では「三八の日」。

毎年「三八ラーメンが百円の日」ですが、今年はどうなのでしょうか。

行ってみるかどうか??? ちょっと悩んでいます。


そいで3月9日は当然サンキューですから、いろいろとありそうですね。

ちなみに長崎には「サンキュータクシー」というタクシー会社もあったり
します。


本来ならうちの店もたくさん売れてお客様にサンキュー・デイにでも
したいところではあります。そうなれますようにがんばりましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たま~にだけど、ご馳走を食べると思うこと

2012年03月07日 | 美味しいもの
子供のことでいろいろとあって、やっとひと区切り。

ちょっと慰労会を兼ねて「ビストロ オードレ」へ。
子供のリクエストでもありました。







このお店はいつも量が多くて、最後は苦しくなってしまいます。

一皿目のマグロのカルパッチョとエビとキノコの春巻きはとても良かったです。

魚はマトウ鯛、アサリ、ホタテ貝柱。肉はとろける牛タンでした。



実はこの日のお昼にとある有名な〇亀製麺でうどんを食べたのですが、多分スープ
なのでしょう。舌がジカジカしてちょっと・・・。
美味しく食べはしたのですが、後からがジャンキーさを感じました。やはりちゃん
と作られたものとは違うんだよね~。


といいながらも、普段は「うまかっちゃん」もしっかり食べていますね。

ワイン好きだからといって、すべからくグルメというわけでもないのですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持っている

2012年03月06日 | ワイン ~2020年
「なでしこジャパン」やりました。

世界ランク1位のアメリカ相手に見事な勝利!!!



選手の皆さんよく走っていました。

宮間選手素晴らしいですし、近賀、鮫島選手の両サイドバック良いですよね~。


本当に「女バルサ」でしょう。


ただ、アメリカの方も良い選手がいて、美人FWのモーガンや途中から入った
オライリーやルルー選手たちは脅威でした。
危うい場面も何度か見られ、運もあったのか?なでしこ達が持っているのか?


先日苦杯をなめた男子チームもぜひ見習ってもらわないと。



祝杯となったワインですが、ちょっとしょぼいの飲んでいます。





NV ロイシェラ レッド(Roixela Red)
  (スペイン、赤、5百円台)

安ワインの風味はしますが、不思議とだんだん馴染んできて、人畜無害から
開いてくると微妙に旨味も出てきます。

特に美味いということは正直ありませんが、5百円台のワインに求められる
ことは「無難に美味しく飲めること」でしょうから、そういった部分では
ちゃんと万人向けの無難な味に仕上がっているのでしょう。
時間と共に(1時間くらい)緩やかな感じになります。
軽いですが、あえて一度デカンタするのもアリかもしれません。



しきゃ~し、USAワイン飲まないでも勝っちゃいましたね。
決勝戦は7日多分ドイツ戦。現在ドイツで活躍している日本人も多くて、なんか
因縁のある(ご縁深い?)国ですので、それはそれで面白いでしょう。



今日は昨日行ったあるお店の話を書こうかと思っておりましたが、なでしこ
ジャパンについ興奮してしまいました。それは明日にします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煌めくライトアップの夜

2012年03月05日 | ワイン ~2020年
ここのライトアップはちょっと変わっていました。






一覧橋という市民会館裏の中島川に架かる橋です。


レインボーカラーのライトできらきらと七色が石橋にも水面にも
漂っていました。


さてとどこへ行ったかは明日にでも。



本日はこれ。







2005 ブルゴーニュ キュヴェ・№1(ドミニク・ローラン)
   (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、3千円程度)
 
王道のブルゴーニュをいきましょう。ドミニク・ローラン、この造り手
には常勝ドメーヌ兼ネゴシアンです。しかも05年という偉大な年。鉄板です。


香りはまず、旨味、獣臭、肉系の旨味が通常年ではありえないほどの厚み
を感じます。厚みのある赤~黒系の土、スグリ、ブラックチェリーなどの
フルーツ、熟した部分でのキノコ、レンガ。ハーブなどのスパイスも。


味わいは、ピノとしてはしっかりとした酸に支えられ、旨味、やや厚みも
伴なった果実味。時間と共に肉系の旨味がどんどん出てきます。

酸っぱいという方もいらっしゃるでしょう。確かに現状態ではやや酸が出て、
いるようです。しかしこの美味しさを、ブルゴーニュ好きな方にはぜひ
味わっていただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいばひいてきた

2012年03月04日 | 音楽
忘れないうちに書いておきましょう。


こんなギターを試奏してまいりました。





とある楽器店で「コリングス」はないんですか?

と尋ねたら、倉庫にあります。とのこと。


「じゃ、いいです。」と言ったら「すぐに持って来ますから・・・」
と30秒ほどで持ってこられました。


秘密のスペックなのか?アディロンダック・スプルースがどうのどうの???

何でもこれは日本にひとつしかない?ということでした。





で、弾いてみました。

隙がないほどしっかりと目の詰まった音が豊かに鳴ります。

もしかしたら自分が今弾いているマーチン(D-42)よりもいいかも???

と思うくらい鳴ります。新品でいきなりヴィンテージマーチンの音。
と言えるでしょう。


力強さならこちらかなあ。艶ならマーチンなんだけどなあ。
これ1本あれば一生楽しめますね。

欲しいけど、ちょっと我慢。破産しますよぉ。




でも「良い音」を体感しておくのはとても大切なことなんです。

これが買えるくらい稼げるようにがんばらなくてはなりません。

目標は常に上へ上へと作ること。またそうできることが幸せなこと
なのでしょうね。

ブームとか一過性、流行とか、そんなんじゃなくて、ずっとずっと
良い音楽がしたい。心からそう思います。




最近ラテン音楽をよく聴くのですが、とても思うことがあります。

日本人って本当に(私を含めてですが)リズム感がないなあと。
音に対してもライブでアドリブやスキャットなどのリフレインを求め
てもついて行けないのかなあと。(チック・コリアとかライブで
やっているのだけれど、彼の観客は7割が音楽経験者だったりします)


手拍子ひとつまともに取れなかったり、横に揺れるようなサンバや
サルサ、ボサノヴァなどそんなリズムについて行けない気がします。

手拍子やロックみたいな単純な縦ノリじゃないと無理なのかなあって。



つまりこれからの指向性なのですが、ラテンやジャズの方を向きたい
のに向けない、観客の方と一緒に楽しめないんじゃないかと???
そんなジレンマがあります。


自分自身も聴いている観客の方も一緒に心地良くて、いいな~と思えて、
しんみりもして、楽しめて、大人のノリ(横ノリ的な)でインパクトで
なく、長~く繰り返し聴いても飽きない・・・・・

そんなのが私の求める理想形だったりします。


どなたかこんな話を酒でも飲みながら語り合ってくれる方、いません
か~?

見えないものへのチャレンジですので悩みは常に付きものでしょう。
だらだらとつい語ってしまいました。

今日はちょっと一般的ではない話題で失礼しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きとは・・・

2012年03月03日 | 美味しいもの
新聞で読んだのですが、九州新幹線長崎ルート(現在建設中)は長崎から
博多駅まで、特急料金が3000円以上するらしい。(3千数百円だった)

乗車券を調べてみたらなんと2730円!つまり合わせて6千円以上するかも
しれない。もちろん割引きっぷは発売されるとしてもかなり高価だなあ。
数千億円かけたあかつきがこの様。


現在特級かもめで片道2500円。私はバスの利用が多いので片道2000円。

こんな高いの誰が利用するんだろう???

特級かもめよりも10数分だけ時間短縮できても意味がないなあ。

個人的には何ら意味はなさないと思う。あまりに無駄過ぎて驚きだ。

長崎への観光客が増える?

まあ、ゼロではないけどバス料金と所要時間を知ったら、圧倒的にバス
利用者が増えるだろうなあ。結局はバスに乗り換えた方がだんぜんお得。
往復料金差額で安宿なら一泊分が出るかもしれないくらい。




そして次なる驚きはこちら。


昨日「ナポリタン」とつい書いてしまったので、食べに行ってまいりました。

出島にある「JA長崎地下の食堂」です。


メニューはこちら。






さて、ナポリタンは350円。いいねえ~。

ちょっと待たされたけどやってきました。







かなりのヴォリュームで驚き。 ちょっと塩分過多か。

途中から大丈夫か気になりだしました。ナポリタンの食べ歩きはかなり
きついかもなあ。

この食堂は数回ですが利用しましたし、これからもお手軽なので通うと
思います。ちなみにごはんは農協だけに食べ放題です。

長崎市では県庁や市役所の食堂もかなりの穴場なんです。




さて次なるターゲットはこれ。





長崎和牛のステーキが数日間だけお安いぞ~!

前に一度だけ食べたことがありますが(このブログにも書きました)、えらく
美味しかったです。

ステーキを食べると、自分はまだ若いんだなあ~と思えるので???行き
たいなあ。

ちょっとせこいお話だけれど、浮いた分は美味しい食べ物や美味しいワインが
たくさん飲めるという寸法ですよね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作は鶏ラーメン

2012年03月02日 | 美味しいもの
銅座の飲み屋街、でも本当は籠町になるラーメン屋さん「柊」(ひいらぎ)
の新作ラーメンを食べに行きました。





店主でなはなく、メガネをかけた大ちゃんと仰る店員の方が作ったそうで、
店主は一切の口出しはしていないというもの。


その「鶏ラーメン」はこれ。







本当はちぢれ麺が基本らしいのですが、私は自分の信念でストレート麺に
決めているので、ストレート、カタで。

鶏のダシなので豚骨みたいにガツンとは来ません。優しく上品です。

まろやかで美味しいですが、インパクトは弱くて私のようなトンコツ野郎
にはちょっと物足りない。ちゃんと出来ているのでマイナス要素はそんなに
ないのですが「あえてこれを!」といってお客さんが来るのか?

次回に売り上げの方も順調なのか?前のトマトラーメンと比べてどうか?
など聞いてみましょう。

もっと冒険した何かがあってもいいとは思います。
きっと誰も美味しくなかったとは言わない味です。でもこれを連食するか
は疑問です。あっさりばかりを求めている方ならアリでしょうね。
私の後から来たお客さまも、鶏ラーメンをオーダーされていました。



さて本日もどこかへ向かうかもしれない?予定。

三八の日もそろそろやってきますね。


最近小浜ちゃんぽんも食べるので、ちゃんぽん食べ歩きか、もしくは
昔から大好きなナポリタンスパゲティの食べ歩きかのシリーズを考えていますが、
リクエストはございませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする