手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「整理術」という言葉に弱いわたしは?〜「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』(PHP研究所)」〜

2018-04-27 | 仕事術



こういう本の題名に弱いまんじゅう顔、

「整理」が苦手です。


職場の机は、

人目もありますし、

引き出しにファイル1冊とコーヒーカップ1個にして、

デスク上は、何も置かないを徹底。

はい、外面がいいんです。


でも、

自宅のベッド横のコックピット型デスク上は、

片付けても片付けても

週末にはだんだんとカオス状態。

もやもやしていると、

本屋でこんな本にぶち当たるんです〜〜。


怖いわ。


すっと手が出て、

いつの間にか支払いを済ませてる??!


買ったのは、

「PHP Business THE 21 生産性2倍の『整理術』」(PHP研究所)





こういう雑誌、

買った時点で、

何もしてないのに、「もう整理はバッチリ」という変な気持ちになって、

だいたいパラパラっと見て、

使えそうなところを真似して、

それで終わりになりがちなわたし。

そしてもう1冊モノが増えるのみ・・・。



でも今回は、じっくり読みましたよ。

5割くらいは、すでにわかっていることや実行していること。

ただ、今回はフレーズや言葉に特に注目してみました。



面白かったのは、

表紙に、

「総力特集 生産性2倍の『整理術』 仕事ができる人のデスクは、なぜ美しいのか?」。


このフレーズ、どこかで??

そうそう、1年前のわたしもブログで同じようなフレーズ使ってました〜〜。


2017/4/8「できる女(ひと)の机まわりは美しかった!」


わたしは、その頃、

同僚の机を見てそう思って、こういうブログの題をつけたのですが、

まさに、今回の雑誌のフレーズも似ていて、

やっぱりそうか!

とすごく納得。


このあたりは、

もちろん多くの方が気付かれていることでしょうが、

わたしもいたく実感。


また、

「デスク整理はストレスにも効く」という言葉もその通りだと思いました。

これは台所もリビングも、すべてに言えることですね!



きゃ〜〜と思ったのは、

「断捨離」で有名なやましたひでこさんの、

「引き出しの中にこそ仕事力が表れてる」との言葉。

わたし、引き出しに突っ込むタイプ。

痛かった〜〜。


さて、気を取り直して(笑)、

わたしが今回、雑誌全体で特に面白いなと思ったところは・・・。

p79~80の「スッキリデスク継続のコツは、「行動」を変えること」。


詳しいことは、本誌をお読みいただくのがいいと思いますが、

「整った状態の写真を、そのそばに貼っておく」というのが面白い。


まずは、すべてのものに「置き場所」を決めるのが大事。

これは自分がやらなくても、片付けの上手な人にやってもらっても OK。

どのように片付けられるのか、見るのだけでも勉強になるとか。


その後は、

すべてその場所に戻すのを習慣化するのですが、

その際、「ひと目」でどこに戻すかわかるように、写真を活用するのだそうです。


「ひと目」とか「パッと」とかという感覚、なんでも大事ですよね。

時には、戻す位置に目標をつけておくとか。


そして、毎日デスクを整理整頓する時間を決めておき、

3ヶ月続けていくんだそうです。

やはり3ヶ月か〜〜。



習慣化するためのいろんな方法も書かれてました。

中には、

整理整頓をポイント制にするなんてことも

書かれていて、

こういう方法、

わたしっぽいなと。


4歳のこどもでも、この方法で、自然と整理整頓ができるようになるらしく、

わたしも同じ方法で!って思いましたよ〜。


とにかく、

雑誌内のこれという内容やフレーズは、

「毎日ノート」に書き残し、

この雑誌もいずれさようなら。



スッキリものを減らすんですものね(笑)。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



友人のご一家がイタリア旅行をされ、

お土産にいただいた珍しいパスタ。

それがですね〜、人差し指が入るくらいの穴の大きいパスタなんですよ〜〜。



びっくり!

「マニケ」というそうな。

10分以上茹でて、今回は食べ方がわからないので、

ラタトゥイユをかけていただきましたが、



マーさん、ラタトゥイユを一生懸命、マニケの穴に入れて食べてる!

それを家族で見てて、思わず大笑いしたんですけど、

後から調べたら、

マニケって中に詰め物とかするみたいですね〜。

マーさん、間違ってなかった!

ホッホ〜〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする