手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ただひたすら歩いて命の洗濯をした晩秋の1日

2022-11-23 | 絵手紙



昨日は、

夫も息子も仕事、まーさんはディケアに出ていき、

昼間全く一人の日。

前日から、この日の午前中は、家事もそこそこに、

外歩きをすると決めていたので、

朝早くに、長澤まさみ主演の火曜ドラマ『エルピス』の録画を見て(一昨晩早い時間から爆睡。このドラマは最高〜)

洗濯物だけ干してから、

遅出の息子を置いて、ウォーキングの格好で外に出ました。


ちょうど天気も良く、暖かい日で、

少し歩けば汗が出てくるような陽気。

いわゆる小春日和の午前中でした。

ノルディックウォーキング教室では

あちこちの公園や遊歩道をかなり歩きますが、

早歩きだし、ポールも持っているから、

景色をゆっくり楽しんで写真を撮るなんてことはできません。


今回は、ポテポテ歩きで、

上を見たり下を見たり、止まって見回したり、

本当にゆっくり景色を楽しみながら歩きました。

歩くだけでなく、途中電車も使い、あちこちへ。


モミジも紅葉し、青い空、太陽の光を浴びてキラキラしてる。





朴の木の落とし物(落ち葉)はあんまり綺麗じゃないですね〜(笑)






銀杏並木も今回はゆっくり見ました。

市営地下鉄センター北駅あたりです。



手元にはクリアホルダー。

こうやって綺麗な落ち葉を拾っては入れて。





センター北駅では、

「ミスド」に寄って、ピカチューのドーナツを買いました。



センター南駅では、地元野菜の直売所で、また面白い野菜を少し。

干物屋さんにも寄り、夫が大好きな海苔の佃煮も買いました〜。


↓これはかぶの仲間。「味こがね」というようです。

↓「たけのこ芋」をゲット。こっちだったらすぐに芋だとわかりました。



家に帰って、早速絵手紙を。

足元では、お掃除ロボット「ルーロ」がせっせと掃除をしてくれてます。


こちらは拾ってきた落ち葉たち。




こちらは、「たけのこ芋」。



大きな画仙紙には「味こがね」を。

こういうのは、葉っぱがどっさりついてる方が絵にはなりやすいですね。

今回はちょっと寂しい〜〜。




出来上がり。

「絵手紙」やら「みことば絵手紙」やら。




ただただ電車に乗ったり、歩いたり、

葉っぱを拾ったり、写真を撮ったり。

帰る時間を気にせず、

お昼ご飯作りも気にせず、のんびりと。


ちょっと地元野菜やら魚を買って家に着く頃には、

Apple Watchがブルルンと震えて、

アクティビティがんばったことを褒めてもくれましたし。


「これこそ命の洗濯だ〜」って思いましたヨ。

明日からまた頑張ります〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする