木曜日に5回目の新型コロナワクチン接種を終えて、その後体調を崩したまんじゅう顔。一昨晩は、胸のドキドキがひどく目が覚めるたびに気になってました。日曜日朝も教会へ出かける用意をしていたら、ドキドキがどんどん速くなってきて、不安感が強くなり、急遽こちらはお休みをさせてもらいました。心臓の薬を飲み、1日横になってましたら、幸いに心臓の方は落ち着いてきました。薬も効いたのだろうと思います。調べてみると、こういう副反応もあるようで、これまであまり副反応がなかったから、軽く考えてたなあと反省しました。
本日は、
「主婦日記」ウィークリーの
①スケジュール欄と②タスク欄について書きたいと思います。
スケジュール欄については、
外持ち手帳PAGEMマンスリーのマンスリーブロックと全く同じ書き方にします。
形式、色の使い方など全て。
全く同じにすることで、
パッとみてわかるが徹底します。
結局、スケジュールが二度書きになってしまうのですが、
これは意味があってのこと。
それはその横の②タスク欄との関係においてです。
スケジュール欄はタスク欄(TO DO LIST )と並べておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/1b61f651e2ca519a94bf923175ebaf14.png)
↑2020年の記事の写真から
それはスケジュールとタスクは切っても切れない関係にあると思うからです。
よく「TO DO LIST」だけの手帳がありますね。
わたしも「TO DO LIST」だけを作ることはありますが、
それはいっときにしたいことがたくさんある場合。
日々の生活の中では、
むしろ予定・スケジュールと関連する内容ですることの方が多いのです。
そこで、「タスクはスケジュールと対応して書く」ようにしています。
例えばこんな風に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/0daccce7a1b678038f1939210e952769.png)
どうなっているかですが、
分かりやすいように、
対応しているもの同士を黄色い矢印で繋いでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/aeceabbcc520d28edf7a6057a43645be.png)
朝は、家庭ごみを出す、ヤクルトの集金を用意する。
スイミング教室に関しては、申し込みや体温を測るというタスク、
スイミングの後には、買い物に寄るというタスク、
午後4時からの眼科には、いくつかすべきことがあり、
夜の予定のないところで、お惣菜作りをする・・・・という感じになります。
このタスク部分、
予定を入れた時にわかっていることは、先先にどんどん書き込んでおきます。
そうすることでずっと先のことであっても、
その時になったら、この部分さえ見れば、
絶対忘れることはないのですね。
この書き方をするようになって、
わたし的にはいろんなことが割合うまく回るようになったと思っています。
まんじゅう顔オリジナルの方法です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クリスマスの絵手紙第二弾。
少し文字の方の青墨を濃くしました。
下2枚は、
どちらも40㎝✖️35㎝くらいの画仙紙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/d19e2c6340a9bf0b768929fce6ccf245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/55cc88c79d702f0d925eaf64a4d224b8.jpg)
下のはハガキ2倍の画仙紙。
文字を書くスペースが少ないので、ボールペンで書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/16db4eb84de10dd2d0937a27273f57c4.jpg)
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。