手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ちょっとずつの準備も楽し(その2)〜おまとめ用「ビニルカバー」の用意〜

2015-09-25 | 手帳・周辺


これまで何種類かのビニルカバーのご紹介をしてきました。


日本で買うなら、

今のところのオススメは、

・株式会社HS(エイチエス)(9月19日ブログ紹介)

クツワ株式会社(8月29日ブログ紹介)

の二つだと思います。


このビニルカバー、

B6サイズが

婦人之友社「主婦日記」にジャストサイズかといえば、そうではありません。

余裕があります。


もともと「主婦日記」についている薄いビニルカバーぐらいフィット感があれば・・・

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

わたしは逆にこの余裕に助かっています。


わたしの場合、このビニルカバーをどうするかというと、

これまでも何度か記事に書いてきましたが、

年の終わりの手帳の「まとめ」に使うのです。


日頃はお気に入りのカバーをつけておいて、

この手帳を使い終わった時に、

「主婦日記」と、その年の「+αノート」2冊を

このビニルカバーでひとまとめにします。

「主婦日記」自体も1年間で豚になりますし、さらに2冊のノートがありますから、

実際はちょうどぴったりサイズぐらいになります。

そう、

これで、その年の手帳の完成!というわけです。


そのため秋のうちに、

必ず1枚は、「ビニルカバー」を用意しています。



わたしの今年分は、

「クツワ株式会社のビニルカバー B6」で決まり!





今のところ、こんな感じでまとめることになると思います!

実際はもう少し豚手帳になると思いますが・・・(笑)。





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしわたしが若かったら…〜PAGEM(日本能率協会)〜

2015-09-24 | 手帳・紹介


何年か前から注目している手帳のひとつに、

PAGEM(ペイジェム)シリーズがあります。


もし、

わたしが若かったら、

独身だったら、

学生だったら、

必ず使っていただろうと思う手帳。



今回、わたしの友人がアメリカから帰国していて、

娘さんの手帳を探していました。

わたしもそれに同行。



娘さんのご希望は、

ポシェットぐらいの小さなバッグに入る手帳ということ。


B6サイズでは大きすぎるので、

さらに小さな手帳を探索。


ペイジェムウイークリーシリーズは、A6サイズも豊富で、

今回はそこを中心に見てみました。


わたしたちが選んだのはこれ。

 

「主婦日記」とサイズを比べて見ると、こんな感じ。




表紙は、敢えて白をチョイス。

中に好きな写真や絵を入れれば、自分なりの手帳がカスタマイズできるから。



この手帳の特筆すべきところのひとつは、

インデックスがカラフルでかわいいこと!




嫌味のない色合いですしね。



マンスリー。

 


薄い罫線があるのがいいと思います。


ウイークリー。

この種類は、1週間ブロック(週間メモタイプ)タイプ。

 

同じく薄い罫線が引いてあります。



別の種類のでは、ウイークリー部分が、バーティカルになっているものもありました。

ただ、それは月曜始まりだったので、パス。

若い子には、基本バーティカルがいいとわたしは思っていますので、

できたらバーティカルが欲しかったのですけど・・・。

でも、残念ながらパス!



細かいことのようですが、

日曜始まりか月曜始まりって、結構大切なんですよ。

どんなに素晴らしい手帳でも、

ここが自分の希望と違っていると、

とっても使いづらいものなのです。


PAGEMは、ファミリー向けもあって、

これの工夫もハンパなし。

よく考えられている手帳、

さらにとてもおしゃれな手帳。

わたしは大好きです。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫にぶっとんだペンケース(C2・シーツー)〜コクヨS&T株式会社〜

2015-09-23 | 手帳・周辺


「コクヨ」って、

「ネオクリッツ」でもびっくりしたけど、

また、

その工夫にぶっとんだペンケースがあります。


それがこれ。

C2(シーツー)

  

かなりの人気商品のようです。


一見普通の筆箱?



あけてびっくり玉手箱って感じ?!


なんとなんと、

ペントレイになるのです。

 


しっかり開くので、中のものが取り出しやすいです。




そして持ち運ぶ時は、

下げて持つこともできるし、



カバンに入れてもかさばらない。



今回わたしが買ったのは、限定品で3種類ありました。

このピンクはその一つ。

結構派手めの模様入り。


ホームページでは、一色のシックなものもあります。

筆箱だけでなく、

化粧用の筆などを入れたり、

イヤホンなどの小物を入れたり、

使い方はいろいろ。


さすが、コクヨ!

ヨ! コクヨ!



↓アマゾンへはここから。
コクヨ トレーになるペンケース C2 シーツー グレー F-VBF140-5
コクヨ


コクヨ ペンケース C2 ネイビー×ブルー F-VBF122-1
コクヨ




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとずつの準備も楽し(その1)〜「+αノート」の用意〜

2015-09-22 | 手帳・周辺


「主婦日記 2016年版」が手に入り、

ちょっとずつちょっとずつ

来年の準備をするのも楽しいものです。


まずは、わたしの場合、

前回ご紹介した「+αノート」の準備です。

わたしは、「主婦日記」に2冊のノートを挟んで使っています。

その2冊が「+αノート」です。

1冊目が「生活ノート」

2冊目が「インプットノート」と呼んでいます。


そのノート用に

この1年も、ずっとふさわしいノートを探してきました。

それが「B6サイズ、マス目ノートを探す旅」です。


個性豊かなノートたちに会ってきましたが、

やはり来年も「ほぼ日メモ帳セット・カズン用」を使うことに決めました。





表紙の硬さ、マス目の大きさ、薄い紙・・・。


今年もこれ以上のものには出会えませんでした〜〜〜。



そこでですね。

来年用の「+αノート」、

これです。

「ほぼ日メモ・カズン用」をB6サイズにカットしました。




はい。

一つ、用意完了!


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じものにこだわって、自分のスタイルを作る

2015-09-21 | 手帳・雑感

毎年、この時期になると、

来年の手帳がどんどんお目見えします。

いや、最近は3月、4月、6月、9月始まりと、年がら年中、

新しい手帳が売り出されていて、

手帳のコーナーが一年中設置されているところも少なくありません。


いつでも買い替えられる。

いつでも再出発できる。

手帳業界はそんな状況です。



でも、

最近大切だなあと思うことがあります。


それは、

できるだけ同じものを「こだわって使い続ける」ということです。


何に対しても言えることですが、

ものにはどんなものでも、いいところと悪いところがあります。

「ここがいやだな」と他の手帳に手を出すと、

また別の「いやだな」と思う部分が出てくる・・・。


結局「いやだな」「使いにくいな」と思う場所が変わるだけなんですね。


自分の全てを満足させてくれる手帳に出会うのはとても難しいと思います。




こういうのは相性ですから、

どこかを気に入って使い出した手帳の

どこがイマイチのかをよく理解して、

使いにくいところをどう使っていったらよいかを考えていくことのほうが大切だと思うのです。


そうやって、

その手帳のデメリットをうまく使いこなし、

同じものを使い続けていく中で、

自分なりの手帳のスタイルが出来上がっていくのでは・・・と感じています。



わたしの場合、「主婦日記」を10年以上使ってきました。

こんなに気に入っている手帳はありませんが、

すべてを満足しているわけではありません。

いくつか気に入らないところがあって、

さらにいいものをと探している自分もあります。



わたしが気に入らない部分をひとつ挙げるとしたら、

後ろのメモ欄が少なすぎるという点です。

また、罫線であることも不満な点です。


でも、その不足感が、わたしに一つのアイデアをもたらしてくれました。

「1冊にすべての情報を」と考えるわたしは、

「メモ欄がないなら、+αノートをつければよい」と考えました。

別のものではなく、いつも「主婦日記」に従属している「+αノート」。





ところが、

書きたいと思っていた情報は、個人情報だったりするもので、

結果的には

その「+αノート」を、外に持っていく「主婦日記」と切り離せるというのは、大きなメリットになりました。

もし、「主婦日記」に「+αノート」に書いているような個人情報を書き込んでいたら、

危なくて持ち歩けないですよね。

切り離して家に置いておけるから、

そして「主婦日記」が家にある時はいつもそれに「+αノート」を挟んでいるから、

とっても便利なわけなんです。


1冊を使い続けて

不足感、デメリットをなんとか自分に使いやすいように変えていく・・・。

その試行錯誤の中で、

自分らしい使い方が見えてくるのではと思うこの頃です。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする