手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「一膳屋(ハリオ)」で、ご飯を1合炊いてみる

2024-01-11 | 雑貨
(↑お弁当を作って仕事場に持っていきました。超久しぶり!
簡単なしゃけ弁当です!)




一人暮らしを始めた息子、

自炊をなんとかかんとかやろうとしているようです。


最初の頃は、パックご飯を購入して、

レンチンしていたようですが、

あまり美味しくないということ。


夫は息子に、

「ちゃんと2,3合炊きの炊飯器を買って、

一定の量を炊き、

あとは100均一のご飯の保存容器に入れて

冷蔵なり冷凍がいい」と勧めていました。

前にもご紹介したように、

100均一のこのご飯保存容器は、

最高にいいです。

冷たいご飯がめっちゃ美味しく

ふっくら出来上がりますから。

夫がこれほど100円均一を褒め称えたのは初めてです。


でも、

一方で、ハリオのガラス製の一合炊きにも興味を持ってました。

息子も同様だったようですが、

迷ってなかなか買うか買わないか決められてなかったところ、

わたし、

仕事帰りにデパートで、

定価3300円のところ、1980円で売ってたのを見っけ!

安かったので、

そのデパートのポイントも使い、

1600円くらいで購入しちゃいました〜。






↓Amazonへはこちらから。こちらも安いです。
 


息子に手渡す前に、

まずは家で実験!

うまくいけば、息子に渡せばいいし、

思ったほどでなければ、

ガラス容器としてもおしゃれだから、

うちでそのまま使うこともできるし。






全体がガラス製品ですが、

蓋のまわりにはパッキンがついています。







まーさんはデイで夕飯を食べてくるし、

わたしも夜は食べない日に、

夫用に一合で炊いてみました。

はい、夫が実験台です〜(笑)。


わたし、正直に申しますと、

お米を洗ってその後1時間くらい水につけておかず、

日頃はそのまま炊いちゃいます。

でも、

今回は説明書に書かれているように

まずは30分くらい洗ったお米を水につけておきました。






その後、1合ですからレンジ600wで10分炊飯、

その後、レンジ内で10分蒸らしてみました。


電子レンジで炊いている時は、

蒸気がたっぷり出て、

電子レンジ内が見えません。





さてさて〜〜。


でも、Amazonの評価で書かれているように、

吹きこぼれることはありませんでした。


ふたはちょっと傾いてましたけどね。






実はこのセールのハリオを見た時に、

息子だけでなく、友人の顔も頭に浮かんだのです。

彼女、この前、上大岡で出会った時、

京急百貨店でそれを探してたんです。

けれどどこにも売ってませんでした。

だから今回、

彼女にもすぐメールを送りました。


でも、彼女からの返答は「今回はパス」。

うまく使えるかどうかまだ不安だからとの理由。


そう。

だから、

今回わたしが実際に使ってみての感想を伝えるのがいいかな。


ハリオのガラス容器だから、

外見はそれはそれは素敵です。

やや大きい印象はありますけどね。


炊き上がったご飯はこちら。






上の写真は10分蒸らした後ですが、

その後10分くらい経った方がさらに美味しかったです。


わたし的にはなんら問題がなく、

簡単にご飯が炊けるのでいいかなと思いました。


やはりAmazonの評価で、

洗うのが大変ということも書かれていましたが、

ガラスなのでご飯のこびりつきもさっと取れますし、

問題は感じませんでした。


1合炊いて、夫がお茶碗1杯のご飯を食べたので、

これくらい残りました。






例の100均一の保存容器に入れて冷蔵庫へ。

次の朝、レンチンして食べるつもりです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常モードに戻す時

2024-01-10 | 手帳・雑感
(↑年末、駒場東大の敷地中に咲いていたサザンカ。
すごく立派で見惚れてしまいました)



いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
どんなことにも感謝しなさい。
これこそ、
キリスト・イエスにおいて、
神があなた方に望んでおられることです。

テサロニケの信徒への手紙1  5章16〜18節




まんじゅう顔、

長く休んでいたこともあり、

なかなか身体も頭も

もとの状態に戻らないなあ〜と思いつつ、

新年最初の仕事の日を迎えました。


皆さんはいかがでしょうか。


この日、賀詞交換会があったのですが、

そこで同僚が

「どうしても休み中は、

特にお正月は起きる時間が遅くなってたので、

通常の生活に戻れるかすごく心配でした」

と言われていました。

もう仕事が始まって数日経ちますが、

始まってすぐに、土日月と連休だったこともあって、

火曜日が本格的な仕事スタートになった方も多かったと思います。

「わたしだけではないんだなあ」

と思って聞いていました。


そんな中、

うちの職場の上司が、

「今年はつぶやく1年ではなく、

感謝を持って過ごす1年にしたい」と

抱負を述べられました。

それを聞いたわたしも全く同じ思いを持ちました。


人に対してはもちろんのこと、

自分についても、

「ダメだった」「何もできなかった」

ではなくて、

「これができたじゃないか」

「多くの人に助けてもらえたではないか」

「良かったと思えることもあったではないか」と、

前向きに物事を捉えて、

神に、人に、そして自分に感謝して生活していく時、

それは自然に周りをも幸せにしていけるのかなと思います。



まずは、

こんなふうに自分の心持ちを整えてから、

通常モードに戻すと、

予想以上に目はぱっちり、

日々の生活に積極的に向かっていけるように思いました。


そういう意味で、

上司が語った謙遜な抱負は、

わたしたちに

新しい年に対する新鮮な思いを抱かせる

良い刺激になったと思いました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のスリム化、新年スタート!

2024-01-09 | お掃除・片付け
(↑年末に、炊飯器であんこを作りました。
簡単で美味しく出来上がって大満足でした。
その最後の残りで「ぜんざい」を。)



お正月休みの最終日、

夫は息子のタンスを庭に持って行き、

解体作業を始めました。


まだタンスの中には、

箱3つ分の量の下着やら服が入っていたようで、

「これはお前に任せる!」とのお達しが。


そこで、わたしは

息子の部屋にゴミ袋と掃除機を持って行き、

タンスの肥やしとなっていた

さまざまなものを分類、処分しました。


中には息子が小学生の頃に使っていた

上履き袋やレッスン袋も出てきて、

処分するかしないか、

親としては超迷うところ。

表面には名前がステッチしてあるので、

誰かに譲ることもできないし。

こういうの、

思い切って処分するのが大事なのでしょうが、

気持ち的になかなか切れませんね〜。

無理をせず、少し保管して

気持ちがふっと切れるのを待ちましょうか。



タンスの肥やしは、それ以外

結局ほとんど処分のものでした。


一緒にクローゼット内も掃除。

子供の頃に使っていたキックボード、

Jボード、

きちんと袋を作って入れて保管してましたが、

もう誰も乗りません。

古く汚れています。

これも処分へ。

粗大ゴミです。






クローゼットの下部分を占領していた

プラケースも2つ処分。


たくさんあるバッグ類、

中学時代の部活で使っていた

卓球ラケットなどはボックスに入れて保管。

息子が次に帰ってきた時に

どうするか判断してもらおうと思っています。



さて、最初のタンスに話を戻しますが、

実はもう数年前から壊れてて、

息子は壊れたまんま使っていました。

新しいのを買うのを我慢してたくらいなので、

今回の一人暮らしには持って行きませんでした。







今回夫は、細かい金属を全部きれいに外し、

木部分だけにしておいてから、

電鋸を使って解体。

ゴミ袋4袋に収まりました。






ほんと、一つずつ一つずつです。


でも、

ちょっとしたことでも

手帳にキッチリ書き残します!






これ大事!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の抱負

2024-01-08 | 手帳・書き方(2024)
(↑↓「ゴジラバーガー」の二つ目。「チーズダブルてりやき」。
バンズはやはりゴジラの体表みたい。
こちらはスリム化計画無視の、
わたしの趣味です。
期間中に3種類完食計画を立ててます)




「主婦日記」には、

「新年の志」というページがあります。

年末にも、

少しここに触れたと思います。


年が明ける前に書き上げたのは、

「スリム化計画・第四期」です。




このように4つの部分に分けています。


第一の「身体のスリム化」は、

ダイエットというだけでなく、

健康管理をあらゆる面からしっかりやるということで、

質の良い睡眠を取ったり、

栄養のあるものを食べたり、

暴飲暴食をやめたり、

薬をしっかり毎日飲んだり、

身体を動かしたりということです。


第二番目の「家計のスリム化」は、

息子が仕事を得て独立し、

今はまーさんと夫と3人の生活になり、

かなりスリム化できてきました。

わたしたち夫婦にとっては、

歳を取ってからの子供でしたので、

なかなか子ども費から解放されませんでしたが、

息子が社会人となり、独立したことで

ようやくここから年金をもらうまでは、

いわゆる貯金の頑張り時となったのです。

わたしとしては、

自分自身が管理しているお金を増やしていきたい。

夫は、コリコリしたもの以外、

ほとんど無駄遣いをしませんから、

まずはわたしの財布の紐をグッと固くしたい。

シンプルな紙の家計簿に戻っています。

昨年後半に、

「主婦日記」のウィークリーに書いたくらいが一番やりやすかったから。

細かく書かない方がわたしに合ってました。







「家のスリム化」

昨年だいぶ進んできました。

今後どうスリム化していくか、夫と相談しつつ、

今年はさらに大幅にスリム化する方向で考えています。

春休み、夏休みの大仕事になりそうです。



そして、

実は最も難航するであろう「自分の持ち物のスリム化」

何年も前に、

納戸に入ってる若い頃からの日記や手紙類、

写真類などの整理をすると息巻いていたのに、

実はほとんど進んでいませんでした。


昨年本は第一回目として処分をしましたが、

まだまだです。



友人は、昨年、

プロの片付けアドバイサーの方に何度か家に来てもらい、

かなりスリム化したと言っていました。

一度その成果を見にお家に行かせてもらうことで、

わたし自身のお尻にも火がつくかもと期待しています。



この「スリム化計画」、

第四期と書いてる通り、

同じような内容を

この「新年の志」に4年間書いてきたわけで、

一見「絵に描いた餅」のようです。


しかし、前述したように、

少しずつ前に進んでいるのも事実です。


さらに今年は、

「主婦日記」のいろんなページで

月毎に、もしくは毎日管理しつつ、






具体的に一つずつスリム化を図っていきたいと思います。

そして、

年の終わりに「今年は特に頑張ったよ〜」と

このブログでも書きたいです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいシチリア料理が締め!〜「2024・主婦日記」の第1週目〜

2024-01-07 | 2024年の主婦日記











週末は友達と1月の定例会を。

久しぶりに横浜の上大岡で。


友人は病み上がりだったので、

彼女の調子によっては、

ランチだけと思っていましたが、

結局夕方までゆっくり過ごせました。


今回のランチは、シチリア料理。

上大岡駅徒歩1分と書いてありますが、

いやいや出口を出たら、

目の前に。

信号待ちをしたらそれくらいかな。






グランドゥーカ上大岡駅前店




こじんまりしたレストランですが、

あったかい雰囲気です。

友人がまだあまりきちんと食べられないようだったので、

魚や肉などのメインとドルチェのないコースをチョイスしました。



前菜盛り合わせ






本日のパスタ&リゾットから。

シェアすると最初から分けて持ってきてくれます。








最初は少ないかなと思っていたけど、

食べ終わった時にはお腹いっぱい。

美味しかったです。

彼女とまたここに来ようと言いました。






食事を終えて、

まーさんのお迎え時間があるので、

「午後4時のシンデレラ」のわたしは、

友人とその後4時間、京急百貨店内をぶらぶら。

値下がりしたセーターとタイツを一枚ずつ購入。


友人はスーツ一式とブラウス、そしてシャツを購入。

ずっと欲しいと思っていたのに買えてなかったから、

彼女も大満足で良かったです。


最後にわたしが買ったのは、

なんと「ミッフィーのこけし」。

ミッフィー大好きな若い友達にプレゼントするため。


「卯三郎こけし」です。





わたしが買ったのは、

「ミッフィー着物」です。

めっちゃ可愛いんですよ〜〜。


いいお値段でしたけど、

いつも気にかけてくれる人なので、

お返しの気持ちを込めて。

喜んでくれるといいな。


家に着いたのは、

ギリギリまーさんが帰ってくる10分前でした(笑)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする