手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【ブログ10周年企画】まんじゅう顔の手帳・ノートの稼働状況は??〜手帳付属のノート類〜

2024-01-31 | ブログ10周年企画
(↑花が開き始めましたけど、なんだか間伸びしてません??)




手帳の稼働率は100パーセントのまんじゅう顔。

それでは、

手帳にくっつけてきたノート類はどうでしょうか?


まずは、「+α生活ノート」です。

このノートは、

IDやらパスワード等の個人情報、

大事なところの連絡先、

クリスマスカードや年賀状の記録、

お付き合いの記録、

病院の記録、

検査結果、

教会の奉仕表などが書かれていたり、

紙が貼られていたりします。

毎年、更新して新しいノートを作っています。


これは稼働率80パーセントくらいかな。


稼働率と言っても、

何にか計算式があるわけでもなく、

・よく開くか
・よく書き込むか
・年の終わりに使い切った感があるか
・後から役に立ってるか

くらいを実感レベルでパーセンテージにしています。



ノート全部を使い切ってはいません。

必要な時に必要な内容を書き込むノートなので、

少し余裕のある書き方にしています。



さて、その「+αノート」ですが、

ここ10年では少し変遷があります。


2012年までは、全く「主婦日記」一本でした。

でも、

2013年に「主婦日記」に付属するノートとして、

「生活全般」というノートと

「メッセージなど」というノートを作りました。

↓ぐんちゃんが好きだったので、シール貼りまくり(笑)。




これは、

主婦日記のフリースペースが少なく、

いろんな情報を書き入れられないのと、

大事な個人情報は、

持ち回りたくないという気持ちもあって、

そういう情報を家に置いておくために、

ノートとして別にしたわけなんです。


それが、

2014年からは「生活全般」から

「+α生活ノート」という名前になり、

「メッセージ」という名前から、

「インプットノート」という名前になりました。







「インプットノート」は、

外持ち手帳と家置き手帳に分けた時に、

外持ち手帳のフリースペースを

外での記録用に使うことにしたので、

その時点で消滅しました


そして

「+α生活ノート」だけが残って

今に至っています。


使ってきたノートにも少し変遷があります。

最初の頃は、

ほぼ日手帳の方眼ノート(A5)を使っていました。

今は同じものを見つけられません。


ページ数もちょうど良く、

トモエリバーの紙質もよく、

表紙がいい塩梅の硬さで使いやすかったのです。

表紙の色も、グリーンとオレンジと

ビビッドで目立ちやすいし。

「主婦日記」がB6サイズだったので、

このA5サイズを

B6サイズにカットして使ってました。


その後、カットするのも勿体無いと思い、

他のノートを探していたところ、

B6サイズのノートも

徐々に多く売られるようになってきていたので、

その中で気に入った

LACONIC 仕事計画の3mmグリッドB6ノートをチョイス。



このノートを長らく使い、

今年分は買い損ねたので、

家にあった、

キングジムのEMILYB6ノートを

使っているということなんです。


この「+α生活ノート」は、

わたしにとっては

なくてはならないものなので、

これからも毎年作っていくと思います。



さてそれでは、

もう一つの「毎日ノート」はどうでしょう?

こちら、稼働率10パーセント


初めて作ったのは、2018年。

備忘録として作りました。



最初、エディターズのこちらのノートを

どう使うかを考えて、毎日の備忘録にとなり、

その思いつきがことのほかわたしの生活には合っていて、

毎年このノートを購入、

使ってきましたが・・・。


最近何かをメモすることが随分減ってしまって、

開店休業状態。

やめてしまえばいいのですが、

踏ん切りがつかず、

今年は昨年のノートを2年続けて使ってます。

2年ノートの格好で。


この考えは自分的にはなかなか良いなと思っています。

今年の使用状況で、

来年をどうするかが決まりそうです。






↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする