手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その8)〜「年間収支記録表」の工夫〜

2024-09-25 | 家計・Home Management Planner/ロイヒト
(↑急に空が高くなりました。気持ち良い風が吹きます。
ちょっと前の気温と比べたら、ぐんと下がったような気がします。
本当はちょっとずつでいいのですけどね。
こんな天候だと、一駅歩いて帰ろうかって思いますよね。
仕事帰りの空、だいぶ日が短くなって、暗くなってきました。
季節は進んでますね)





「年間収支記録表」

家計簿の要のページです。



最初はお決まりのように、

家計簿の一年が終わった後の最初のページに

このスペースを作ろうと思ってました。


でも、今年の使い勝手を考えた時に、

ページの中に入れたもんだかどうだか、

ちょっと考えてしまったんです。


月ごとに、

数字を書き写す作業は結構面倒。


月のページを開いて確認し、

数字を覚えておいて、

こちらのページを開けて書き込んでいく・・・。


何だか忙しないし、

間違いそう。



そこで、便利な方法を考えてみました。


一つ目に考えたのは、

家計簿から引っ張り出せるような長さにしておき、

それをいくつかに畳み込み、

収納する方法。




(白く見えてる紙部分はA4サイズで、
そこに「年間収支記録表」を書くことになります)








そうしておくと、

どこのページからでも

アクセスしやすいメリットがあります。


ただし、

ロイヒトが分厚いので、

広げた時に、

特に1,2月あたりは机との間に段差があって、

書き込みしにくいかも。


それでこれは却下。



もう一つの方法は、

そのページだけ別紙にして、

家計簿に挟んでおくという方法。

紙のサイズをロイヒトよりも小さめにしておかないと、

挟んでいる間にきっとボロボロになってしまうという難点が。

でも、

別紙なので、該当月のページをあけておいて、

並べて書き込むことができるので、

とても便利。

また、

いずれ家計簿本体は処分することになっても、

このページだけを保存しておけばいいし。




そこで実際に作ってみました。











別紙として使う紙は、

家に常備している

Project Paper A3(オキナ株式会社)。


 



この5mm方眼を半分にし、A4サイズに。

さらにそれのまわりを1cm位ずつカット。

見開きA4ページよりも少し小さい紙にしました。

そこに「年間収支記録表」を書き込みました。




↓ロイヒトの開いたページにのせていますが、少し小さめでしょう?






どこに挟んでいるかがわかりやすいように、

家にあったインデックスをつけました。












挟んでも出てきません。

でも、インデックスがついてるので、

どこにあるかはすぐにわかります。












こうやって、該当月のページを開きながら、

書き込むことができます。












Project Paperの紙質はかなりしっかりしてますが、

回数触っていると、だんだんまわりが痛んできそうなので、

裏側にマステを貼りました。

これでかなりしっかりしました。











これが別紙となった、

「2025年 年間収支記録表」です。










「項目」部分は、

月の収支表と少し違うところもあります。

「自動車費」を別に取りました。

月の方も空きスペースにこれを入れようと思います・


また、

サブスクも増える可能性がないとは言えないので、

こちらにはスペースを一つ増やしました。


作りながら微調整です。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その7)〜月と曜日のマステを使って〜

2024-09-24 | 家計・Home Management Planner/ロイヒト
その日の気温が30度と聞いてホッとする、
これって本当は普通じゃないですよね?
もう9月の下旬ですよ〜〜。
でもそれが現実。
昨日朝は、涼しかったと思いました。

汗はかきましたが、身体が動く、動く。
長い休みの間、できなかった細かいところの丁寧掃除が
一気に捗りました。
↑大活躍はこちらの掃除道具たち。
この、コーヒーミル用のブラシは、
カゴの目の間にいつの間にか溜まった、埃を取るのにすごく便利。
これでこちょこちょすると、スッキリします。



「手書き」と言っても、

全部が手書きというわけではないです。


遊び心も少しは入れて。


この家計簿を作ろうと思った時点で、

先に購入していたものがあります。


これです。


PINE BOOK
 
Free Diary Masking Tape A5ノート用

「カラフル」と「シンプル」








月や日用のマスキングテープ。



そのままマステの数字の幅でぴ〜っと1週間、

そのまま貼れたらいいなと思っていましたが、

目論見は外れちゃいました〜〜(笑)。


いくらA5サイズ対応と言っても、

マステの幅にブロックサイズやウィークリーサイズを

合わせる必要があります。

わたしの場合は、さらに家計簿ということもあり、

数字を書き込む手前、

できるだけスペースをぎりぎり広く取りたいところ。


そう考えると、

やはり寸法が合いません。



1日ずつカットして貼ることとなりました。

それはちょっと厄介ですが、

そういうのも楽しめるのがオタクたる所以??



このマステ、

1日ごとに一応カットできるように

なっているので、その点はすごく助かってます。


こういうふうに、

日にちと曜日と。


こちらは「シンプル」。









わたし的には気に入ってます。



ただし、このセット、

日付テープは12ヶ月分なのですが、

曜日テープは、24週分しか入ってません。

もともと、

マンスリーブロックを作る用のテープだからだと思います。

なので、3月の終わりまでで、

すでに曜日テープは15週目に入ってて、

絶対1個では無理。

もちろん同じものを買うのも一案ですが、

一応手元には、2種類のマステを買ってますので、

4月から6月までは、「カラフル」の方で

仕立ててみたいと思います。











7月から9月までは元に戻って、「シンプル」に。

途中、なくなってしまったら、

手書きかな(笑)。

そして、10月から12月は「カラフル」の残りで。

同じく曜日がなくなってしまったら、

手書きの予定。


もちろん新しく買い足すのもありで、

その時の気分や懐事情によりますが、

ちょっとお値段がはりますものね。



手作りのノートって、

作るのは楽しいですけど、

経済的ではないですね。


今回分は、

手作りの作品を作り上げるつもりで

色々試してみてますが、

再来年のものを作る時には、

経済的な部分も加味していく必要がありそうです。


ま、でも

こうやって試行錯誤は楽しい。

秋の夜長の手帳オタクの一つの楽しみ方で、

趣味の領域と考えれば、

自分なりに納得できたりしちゃいます(笑)。




↓こちら「シンプル」のマステ



↓こちら「カラフル」のマステ




月ごとに雰囲気が変わるのも、

手作りならでは・・・。


かな?




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の筆記用具事情 & 少し歩きやすくなったかな??

2024-09-23 | 手帳・周辺

(↑週末は夫と大好きなラーメン屋へ。駐車場が一杯で、
何度か行き来しました。3度目の正直。なんとか入れた時には、
ラストオーダーに近い時間でした・・・)





ノートに濃く美しくラインを引けるものって、

何がいいんでしょう??


ボールペンだと、定規に汚れがついて、

それが紙につくことがあるんですよね。


家計簿作りで、

ロイヒトトゥルムにどんどん線を引くということになって、

何が使いやすいペンなのか

ちょっと考えてみる必要がありそうです。


家計簿ですから、

「消せる」を大事にして、

書き込みの方は、

鉛筆もしくはシャープペンのつもり。

最近は、夫がくれたシャープペンが重宝してます。



でも、ラインは消えては困るので、

引きやすく

ノートを汚しにくいペンにしなければなりません。



長年手帳用には、

ボールペンはアクロボール、

ラインマーカーは、ぺんてるのノック式ハンディラインS、

などと揺るがなかったわたしですが、

今回は、いくつか購入して試してみてます。


今回、文具店で筆記用具のところを

いつもよりじっくり見てみましたら、

面白いですね〜。

黒の色が色々あるんですね〜。

これびっくり。

こちらは、PILOTのILMILYニュアンスブラックシリーズ。



↓アマゾンへはこちらから。
 



数種類ありましたが、

わたしは、ニュアンスブラックレッドと

ニュアンスブラックブルーを買ってみました。

どちらも0,5mm。











ボールペン業界も日進月歩で、

わたしは浦島太郎状態です(笑)!



さて、他には先にご紹介した

ZEBRAのSARASA。

最初に買ったノートが、

PERPANEPだったので、

ペンもそれにして、購入。

でも、

こちら、0,5mmだったのですね〜。


↓こちらはアマゾンへ。4本セットです。
 


実際に使ってみましたら・・・。

くっきり黒いしっかりとした線。

でも、

5mm方眼に文字を書き込むとなると、

やや線が太すぎる。







さらに、インクがしっかり出るので、

定規を当てて、

ペン先を固定するため、

少しその部分に当てていると、

インクがぼてってしまい、それが乾きにくために、

手や定規にインクがつきやすい。


ラインを引くのにはやや厄介。



そこで、

もう少しペン先の細いもので、

さらにインクの黒がくっきり出るものも探しました。



三菱鉛筆のuni-ball ONE







↓アマゾンへはこちらから。これは8色セットです。
 


こちら、

一般的なゲルインクと比べて、

黒は一層黒く発色するということで、

浸透はしつつも、裏写りもしにくいらしいです。



線が細い分、

SARASAのように、くっきりラインとまではいきませんが、

それでもとても引きやすい。

インク汚れも出ませんから、

乾くのを待たずにどんどんラインが引けます。

また0.38mmなので、

5mm方眼の中に文字を書き込んでもつぶれません。


今のわたしのロイヒトには、

こちらがなかなかいいです!










ちょっとSARASA 0,5mmと

uni-ball ONE 0,38mmを比べてみましょうか・・・。


左側がSARASA、右側がuni-ball ONEです。

ペン先の細さが違いますので、当然なのですが、

文字の収まり具合が、uni-ball ONEの方が

いいです。





↑SARASAにも0,38mmの細さのがあるので、
こちらをいずれは比べてみるといいかなと思います。





今回、uni-ball ONE、

わたしは黒以外に、

赤と青も購入しました。


こちらのボールペンで、

ライン引き、文字の書き込み頑張るつもり。


実は、

昨日までに3月のライン引きまで終わりました!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



少し気温が下がった日曜日。

夕方に夫とウォーキング。

雨が上がった直後ということもあり、

湿度はマックスでしたが、それでも気温が下がってるので、

歩きやすい。

このまま秋が進んでくれたらいいのですがネ・・・。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の誕生日プレゼントは?〜「2024・主婦日記」の第38週目〜 & ドイツはいいなぁ〜

2024-09-22 | 2024年の主婦日記
(↑ドイツのUrsulaからの「秋の2週間ホリディ」第二弾の絵葉書が届きました。
フランスの北西部、ブルターニュ地方に滞在中だそうです。
いつも言ってますが、羨ましいです〜〜〜)











先週の日曜日が夫の誕生日でした。


誕生日が近づいてきていて、

「何が欲しい?」と夫に聞いてみたら、

「いいよ〜」

「もったいない〜」

「お金貯めておいてよ」といつもの返事。


でもそういうわけにもいかず、

「ジーンズなんてどう?」と聞くと、

着た切り雀、一枚の破れたジーンズをはいてる夫、

「それだったら買ってもらおうかな〜」だって。


ということで、先週末

リーバイスのお店に行く予定だったのですが、

行く直前、

「あ、あの口腔清浄器でもいいよ〜」なんていうものだから、

大きく方向転換。


ジェットで歯の間の食べかすを除去する機器に

もともと興味があったのを思い出したようで。


そちらを購入することとしました。


わたしのPCより購入。

夫が高いと思ったのか、

「はい、5000円!」って

カンパしてくる(笑)。


はい、

妻は遠慮なくいただきますが、

どう考えても変な誕生日プレゼント!(笑)



パナソニックの

「口腔洗浄器 ジェットウォッシャードルツ」


 







実際手にしてみましたら、

かなりのサイズ感。

もちろん水を一定量入れておかないといけないから、

仕方がないのかもしれませんが。






水流の強さは何段階かあるので、

弱いところからスタートしないと、

水が口の中、外で大暴れ(笑)。


少し練習が必要のようです。

でも歯と歯の隙間の汚れはかなり落ちますね。


使った後、残っている水を抜いて、

さらに中をある程度乾燥させておかないと

不潔になるから、

その点がちょっと厄介といえば厄介。


使い慣れてくると、

歯ブラシよりも気持ちがいいので、

病みつきになりそうかな。








わたしは電動歯ブラシの歯間ブラシを今は使ってて、

ようやく使い方が身に付いてきたので、

まだこっちには手を出していません。

いずれ徐々に

「ドルツ」に移行していこうかなと思っています。



2、3ヶ月に一度の歯のチェックに歯科に行ってるのですが、

これでやってると少しは褒めてもらえるかな??

さてさて・・・。



夫のお誕生会は、

息子が帰省した時に行う予定です〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアンも再開 ! & 手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その6)〜ウィークリー部分を考える〜

2024-09-21 | 家計・Home Management Planner/ロイヒト
(↑8月は用事があって、お教室をスキップしたら
「ハワイアン」もストップしちゃってました。
気になりながらもずるずる。
でも今回「絵手紙再開」が刺激になって、こちらも再開!
まーさんのディ送り出しのタイミングでの手仕事。
お教室ももうすぐなので、
少しでも前に進めます〜〜)




次は、

家計簿の中で一番スペースを割くことになる

「ウィークリーページ」を。


これ、

手作り家計簿の天王山かも。



やはりここも、

直接ロイヒトトゥルムに書き込んで

試してみるという勇気はありません。


同じようにしてページをコピー。

それに、

何度も書き直しができるシャープペンでラインを引き、

必要な項目を入れていきました。


ああでもない、こうでもないと・・・。

書き直しの線とか文字でちょっと見た目悪いですが、

気になさらないでくださいね〜。



今年、

「紙の家計簿」に戻ってみて、

一番手間がないようにしたのは、

主食費、副食費などの細かい費目分けをやめたこと。

これがないだけで、

面倒臭がりのわたしでも毎日記帳が続きました。
(スーパーでは食品以外の雑貨はほとんど買わないので)



そこで、こちらの手作り家計簿では、

「食費」という項目だけ作り、

購入した「スーパー名」を書き込んで、

金額を書くというスタイルにしました。


↓店名・金額などは一例です




ただし、

「外食費」だけは別にしました。



そして、

「食費」だけで一旦「小集計」を。


↓金額などは一例です






PAGEMの中では、

「美容費」の項目がなかったので、

この1年間は「医療費」に含めていますが、

来年のこの家計簿では

その項目を作ることに。


さらに、

子供が独立し、

発生しない「教育費」を削ったり、

「慶弔交際費」の次に、

「献金」の項目を作ったり、

「家族費」(誕生日プレゼントとか)を作ったり。

わたしらしい費目わけ。


そして、それらの下に

「食費小計」と一緒にまとめてする「支出総合計」を置きます。

「雑収入」、「口座からの引き出し」、

「現金」を書くところも。




わたしの家計簿らしいところがさらにその下に続きます。


自分の「銀行・郵貯口座」、

「定額預金や証券」「生命保険」、

「生活クラブ・生協の預け金」など、

あらゆる資産の預け先の項目を作っています。








その部分で、

その日ごとに出し入れしたのも明確にさせ、

「財産目録」を日々更新していく形にしたのです。

「500円貯金」の項目もあります。


また、

「クレジットの累計」、

そして更には、コツコツ貯めてる

「東急ポイント」「Amazonポイント」

などを書くところも。




資産関係(わたしのものだけ)の部分は、

もちろん毎日書くわけではありません。

お金の出し入れがあった場合にのみです。


これによって、

通帳を見ずとも、

その時その時

自分の総資産が明確になる家計簿になっています。



ただ、

「手作り家計簿」の大きな問題は、

毎週ラインを引いて枠を作らないといけないこと。

これが苦になると、続きませんね。


少し楽にできるなあと思うのは、

中紙が方眼で、ラインがすでにあるということ。

家計簿ですから、

日々この表に、

びっしり数字が書き込まれることはなく、

結構スカスカしてるんですね。

だから、大きな枠だけラインを入れるようにしても、

縦横書き込むのに、間違うことはないのです。



今回は色々試行錯誤をしたので、

めっちゃ汚い状態で、失礼いたします。








そして、そして!

このシュミレーションをもとに、

2025年1月最初の週のウィークリーを仕上げてみました。




(↑ライン引きは数分で。
時間がかかる原因は、ラインが乾きにくく、
気をつけないと紙が汚れるため。
今は色がくっきり出る水性ボールペンを使ってます。
もう少しペンを工夫すれば、1.2分で1ページやれそうです
すでに1月は出来上がりました)




その他、

わたしなりの書き方等の工夫は、

いずれ。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする