帰りは早めに退勤して立川駅から569Mに乗車。待っている間に貨物の8471列車を牽引のEF65PFを撮影。貨物色でスノウプラウもない姿ですが、1139という数字が気になって調べてみると、これがどうもラストナンバーのようです。昔は寝台特急の先頭に立っていたはずですが、今夜はタキ6両が付いているだけ。こういう機関車こそ国鉄色で残しておいて欲しいものです。立川駅停車中の8471列車、新鶴見機関区のEF65 1139号機です。
立川駅で撮影した貨物の81列車、まさか二日続けて吹田機関区のEF210はないだろうと思っていたのですが、今日も吹田機関区の168号機。2度目の撮影になりますが、どのような運用でこうなるのか興味津々です。立川駅進入中の81列車、吹田機関区のEF210-168+タキ16両の貨物列車です。
高尾駅の上り中線は、天候の影響をまともに受けてしまします。晴れると長野色はきれいに写ってくれません。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C9編成クハ115-440以下6連です。
雨でも晴れでも、スカ色115をが安心して撮れるのが高尾駅の電留線。雨に打たれる姿にも趣がありますが、晴れている方が重苦しさがありません。高尾駅電留線停車中、豊田車両センターの115系M12編成+M9編成、クハ115-384以下6連です。
2月末くらいから、中線に伸びていたが影がかなり短くなってきたので、晴天ですが停車中の537Mを撮影。跨線橋の影は避けれませんが、車体に掛かっていた屋根の影はなくなりました。列番を写すために1/100秒で撮ると、+1/3補正しなければ露出がオーバーしてしまいます。列番にこだわらなければ、より自然な色になるのですが、列番は捨てがたいものがあります。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M2編成+M1編成クハ115-356以下6連です。
昨日と打って変わった晴天で、気温も春のような暖かさでした。出勤は540Mですが、例によって538Mからの撮影になりました。ややかすんでいたこともあり、前面もすっきりした色になっています。あわや切れるところでしたが。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの115系C4編成クハ115-1110以下6連です。