JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
八王子駅停車中単9872列車 田端運転所EF65 1103号機

先週、「北府中工臨」を牽引したEF65 1103号機が、「北府中工臨」の返空チキと「国分寺工臨」を牽引して八王子駅に来ている様子。下車すると田端運転所に返却のため、下り2番線に単機で止まっており撮影できました。遠目にはEF65PFの整った姿ですが、パンタグラフなどには錆も見え、頻繁に各地へ工臨で向かうハードな運用を感じさせます。八王子駅停車中の単9872列車、田端運転所のEF65 1103号機です。遅いスジだったらしく、検査の予約時間の都合もあって立川駅で走行中の姿は撮れませんでした。とは言え、現金なもので八王子駅でEF65PFが撮れたので、検査から仕事も苦にならなくなりました。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N318編成+N323編成

528M~531Mは前後とも1000番代でした。エンド交換後に反対側を撮影。1000番代の2番目のクハ210は、山側が「ねずみ色化」しており、同時期製造のN602編成と反対側に同じような変化が出るのは不思議です。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N318編成+N323編成クハ210-1002以下6連です。
高尾駅進入中528M 長野総合車両センター211系N323編成 +N318編成

1452Mに乗車して高尾駅で528Mの進入時を撮りました。複数のホームにいる方々の動きを横目で追いながら撮ると傾きが多発します。それでも撮れる時に撮っておきたいクモハ211です。高尾駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N323編成+N318編成クモハ211-1007以下6連です。
相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S209編成+S101編成「あずさ2号」

「あずさ2号」を撮ると、一枚だけ見られる写真がありました。失敗の多いアングルでも使っていると、いざという時に、ぶっつけ本番を避けられるメリットがあります。S209編成の後は、昨日「かいじ11号」で9両編成を撮ったS101編成。「かいじ」で折り返したS101編成の前に、「富士回遊」のS209編成が併結されたようです。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S209編成+S101編成クモハE353-9以下12連「あずさ2号」です。
相模湖駅停車中525M 長野総合車両センター211系N602編成

今日は自分が会社の指定検診を受ける日でした。昨年までと違い、勤務先の近くで検査を受けから勤務に就くことに。時間は普段と変わらず、朝食抜きの分、早く駅に着き525Mから撮影しました。曇りでひんやりとした空気。胃のバリウム検査終了まで水も飲めず、涼しさは助かりました。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。0番代の2番目のクハ210は、海側が「ねずみ色化」しています。