JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
豊田駅進入中2632M 京葉車両センター205系M20編成「むさしの号」

そろそろ205系が「むさしの号」に入らないものかと思いつつ待っていると、カーブを曲がって205系が登場。中途半端な位置、やや傾き加減、上り列車のE233系の色で側面はオレンジがかりました。トリミングした一枚ですが、年内に現役最古参のクハ204以下の編成を撮れたのは幸いでした。豊田駅進入中の2632M、京葉車両センターの205系M20編成クハ204ー5以下8連「むさしの号」です。今日は通常勤務で上り列車は撮れず、再度の撮影を期待したいものです。
豊田駅進入中7M 松本車両センターE353系S114編成「あずさ7号」

土曜日に高尾駅で531Mを撮ると、「あずさ7号」と「むさしの号」は豊田駅での撮影となります。来春の改正では、この時間の「あずさ」は、「あずさ9号」となるようです。豊田駅進入中の7M、松本車両センターのE353系S114編成クハE352ー14以下9連「あずさ7号」です。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N320編成+N309編成

上り本線から折り返しの「快速」が発車した後に531Mを撮影しました。甲府方は「灰色」の1000番代。広角気味に撮ると映り込みが軽減します。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N320編成+N309編成クハ210ー1004以下6連です。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N309編成 +N320編成

火曜日に528M、531Mを見ていないため、528M前になる編成は不明でした。この天気では528Mも進入時しかチャンスはありません。「あずさ5号」は近づいておらず、かと言って寄せすぎると側面に影ができるため、ほどほどの位置で撮影。後方はポイント上で入らなかったものの、国鉄時代に製造の3000番代N309編成が、高尾方とは違い陽当たり良好で写りました。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N309編成+N320編成クモハ211ー3017以下6連です。N309編成は1日にも前528Mでした。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N601編成

527Mも進入時の撮影です。編成番号札を見るまでもなく判るN601編成が、凍てついた線路を走って来ました。カメラがぐらついてバランスが悪かったためトリミングしています。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ210ー1以下6連です。
相模湖駅進入中8191M 幕張車両センターE257系500番代NBー10編成「富士回遊91号」

庭のバケツに入っていた水が凍る寒さで天気は晴れ。中線に進入するN614編成の525Mから撮るつもりが、「かいじ2号」と被りました。心配した「富士回遊91号」と「あずさ2号」の被りは、「あずさ2号」が先に通過して事なきを得ました。NB-08編成での運用が続いていた「富士回遊91号」、11月4日以来のNB-10編成が復活。相模湖駅進入中の8191M、幕張車両センターのE257系NB-10編成クハE256-510以下5連「富士回遊91号」です。