JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中8158M 松本車両センターE257系M-111編成「かいじ58号」

「富士回遊91号」と同様に、「かいじ73号」と「かいじ58号」は土休日ダイヤで運転が続きます。「かいじ73号」は時間が早いうえに、待避の普通列車があって撮れず。「かいじ58号」も駅の外からでは上手く行かないことが多く進入時を撮りました。この時間は晴れて順光。トリミングとなったものの、「かいじ」の文字が表示される姿は収めました。豊田車両センター常駐となっているM-111編成が専ら充当されています。相模湖駅進入中の8158M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE257-111以下9連「かいじ58号」です。来年3月のダイヤ改正により「あずさ」と「かいじ」の号数が遠しとなると「あずさ58号」が定期列車で登場し、「かいじ58号」も改正前までとなります。
相模湖駅通過中83列車 高崎機関区EH200-19号機以下の貨物列車

一旦、買い物に行くため駅を出た後、「かいじ58号」を撮りに再び入場しました。先に貨物の83列車を撮影。コキ4両の後にタキ5両の編成で、相模湖駅でもコンテナと石油輸送が混成した編成の最後部が入る長さ。EH200の全検も着々と進んでいる様子。「JRF」のサービスマークを付けたEH200も行く行くは消滅のようです。模湖駅通過中の83列車、高崎機関区EF200-19号機+コキ4両+タキ5両の貨物列車です。
相模湖駅通過中7M 松本車両センターE353系S107編成「あずさ7号」

運転台付近が光り、晴れ間が出始めた頃に2分遅れの「あずさ7号」が通過しました。S107編成は12日前にも「あずさ7号」で走っており、E353系基本編成の運用は変わることが多いのかも知れません。相模湖駅通過中の7M、松本車両センターのE353系S107編成クハE352-7以下9連「あずさ7号」です。
相模湖駅進入中531M 長野総合車両センター211系N332編成+N322編成

528M後は3000番代N332編成でした。5分ほど遅れて折り返して来た531M、停車中に撮るとフロントガラスに映り込みそうな洗濯物が目に入り、1/100秒で停車前を撮ってみました。「普通」が幕表示ということもあり、やや歪んだ列車番号と、柵の映り込みはあるものの、トリミングしてまずまずの写真にはなっています、車両センターの211系N332編成+N322編成クハ210-3041以下6連です。1日の531M前にも充当されており、3000番代の同じ編成が繰り返し見られます。
相模湖駅停車中422M 長野総合車両センター211系N607編成

「かいじ55号(信州かいじ55号)」は8分ほど遅れ422Mの停車中に通過でした。422Mも停車中に撮影可能な空模様、上り列車でN607編成を撮ったのは、前回から三ケ月以上経っています。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N607編成クハ211-2007以下6連です。
相模湖駅発車の529M 長野総合車両センター211系N614編成

昨日、525Mで撮ろうとして「かいじ2号」と被って断念したN614編成が529Mとなります。2000番代のラストナンバーは、少し間が開きました。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ210-2022以下6連です。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N322編成+N332編成

「あずさ5号」が遅れて被る心配は無かったのですが、停車中に1/100秒でLEDが写せる天気は助かりました。いかにも1000番代のクモハ211らしい外観です。撮っていないと思っていた、JR東海に在籍する0番代のクモハ211、今頃になって10年ほど前に一枚撮っていたことが分かりました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N322編成+N332編成クモハ211-1006以下6連です。
相模湖駅発車の527M 長野総合車両センター211系N613編成

527Mは2000番代のN613編成でした。晴れると苦戦を強いられますが、今日は影や黒ずみも見られません。相模湖駅発車の527M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ210-2019以下6連です。
相模湖駅通過中8191M 幕張車両センターE257系500番代NBー10編成「富士回遊91号」

およそ40日ぶりにNB-10編成に戻った「富士回遊91号」、おそらくは以前のように固定化されるのではないかと思われます。次のダイヤ改正で、「富士回遊」は定期列車が1往復増発されるとのこと。E257系500番代の「富士回遊」がどのようになるのか、臨時列車の情報も見たいものです。相模湖駅通過中の8191M、幕張車両センターのE257系500番代NB-10編成クハE256-510以下5連「富士回遊91号」です。通過シーンの撮影、寒さもあって小さく撮りすぎトリミングとなりました。
相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S209編成+S120編成「あずさ2号」

中線ホームに移動して撮影した「あずさ2号」です。前の付属編成はS209編成で、なかなか撮れておらず年内に10枚まで撮れるかどうかの状況。相模湖駅進入中の5002M、松本車両センターのE353系S209編成+S120編成クモハE353-9以下12連「あずさ2号」です。
相模湖駅進入中525M 長野総合車両センター211系N603編成

厳しい寒さが続くものの7時前に目が覚め、朝の撮影に向かいました。天気は曇りで停車中の525Mを撮影。すっきりした0番代N603編成でした。ホームに作られた資材置き場、屋根の鉄骨が見え工事が行われるようです。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ210-3以下6連です。