高尾駅上り中線停車中のE233系T2編成、クハE233-2以下10連です。T2編成はあまり撮った記憶がありません。日付は昨日になってしまいましたが、1210Tで折り返して行きました。
本日も試9141Mの運転はありませんでした。どうやら完全に運転終了のようです。約半年も続いただけに一抹の寂しさを感じます。写真は1248M~1248Tの201系T112編成、クハ201-46以下10連です。編成激減の割には201系が山線によく来ます。尚、試9161Mは青659編成で運転されました。写真は1248Mがいる時間にまともに被ってしまいアウトでした。
こちらは12日分倍河原で撮影の8000系、8807以下10連です。京王にしかない種別の「準特急」で運用中です。昼間は完全にパターンダイヤ化されており、緩急接続も良くできています。特に平日の夜間は、京王八王子行、高尾山口行とも全て「準特急」になっており、北野で他方向へ行く各駅停車に接続しているため、相互の乗換えが非常に便利になった気がします。
最近、帰宅が遅いため今日は昼近くまで寝てしまい、めぼしい写真が取れなかった為、先週、撮影の京王車を掲載しますので御了承下さい。写真は11日撮影の7000系、7802以下10連。府中駅にて撮影しました。4連+6連の10連編成ですが、7802以下4連が菱形パンタ、後6連はシングルアームパンタの編成です。7000系にも車体のコルゲートが細かいものと8000系並に少ないタイプがあり、7802以下4連は後者のタイプ、後6連は前者のタイプで、7000系の10連ですが、4連と6連で車体やパンタグラフの形状が違っています。
京王線に乗り換えるため分倍河原で降りたところ、前方に209系。ナハ1編成の209系クハ208-13以下6連です。川崎方からクハ209-13+モハ209-25+モハ208-25+モハ209-26+モハ208-26+クハ208-13の6連。光線の具合が良くないのを差し引いても、相当老け込んでしまっている印象です。10年近く前の205系の方がむしろ新しくさえ感じられます。京浜東北線の209系がE233系で総入れ替えになるのが注目されていますが、この編成も、そう長くは持ちそうもありません。置き換えに南武線用のE233系が出てくるのか興味が持たれます。
今日は土曜日ですが出勤。試9161Mもなく中央線はめぼしい写真が撮れませんでした。出勤で乗った1216M~1216Tが201系T127編成だったため、立川、南武線回りで出勤に決定。中原電車区の南武線用車両を何枚か撮影しました。写真は、谷保駅で撮った中原電車区の205系ナハ5編成、クハ204-100以下6連です。川崎方からクハ205-100+モハ205-270+モハ204-270+モハ205-271+モハ204-100の編成。オリジナルの先頭車は、車体こそステンレスですが正面のデザインは201系によく似ています。ラインカラーが地味な印象を受けます。
特急で運用中の京王電鉄8000系、8808以下10連です。特急から各停までこなす京王の主力系列といえるでしょう。フロントデザインの良さ、戸袋窓付きによる車内の明るさ、バケットシートの座り心地の良さ等、やはり、この系列はいいです。最近の車両と比べるとVVVFインバータ制御の磁励音が大きいのは否めませんが、個人的には気に入っており、8000系が来たら、必ずデハに乗っています(他の形式でもそうなのですが)。行き先、種別表示が幕式ですが、性能の良くないLEDよりは視認性は良いです。昼間に乗ったのが、8000系の準特急でしたが、車内のディスプレイに「他社線の自動改札機不具合により・・・」の文字。他社にはしっかりして頂きたいものです。先日の投入直後の編成の電留線での昼寝も車両不具合だったようですし。
本日も試9141Mの運転が無く、どうやら終了した可能性が濃厚です。試9161Mも運転が無く昼間の相模湖駅が一気に寂しくなった気がします。本日はJR車はめぼしいものが無く、京王を撮影。分倍河原駅進入中の9703以下8連です。京王電鉄で増備が続く最新系列でE233系とライバル関係になると言えるかもしれません。VVVFインバータ制御の特有の音(磁励音というそうですが)は、E233系が「ホワーン」という感じで滑らかですが、9000系は突然1段調子はずれの感じで「ヒューン」と上がっていく感じで個性的な音です。静粛性は密閉されたE233系の方が静かな気がします。造りが頑丈そうな点や、戸袋窓は無いものの妻面に窓があることによる車端部の明るさ、座席のゆったり感は9000系の方に軍配が上がるように思います。
201系T118(旧H19)編成、クハ201-132以下10連が廃車回送されました。相模湖通過時点では、方向幕「回送」、種別幕はオレンジ、運用番号「41」、編成札は無し、電照式種別表示器の取り外しは行われていません。本日は遅スジでした。遅スジの唯一の心配は、中線から出る1248Mとの被りでしたが、回9941Mの方が早めに来てくれたので被りは避けられました。中線に1248Mが在線中のため、下り本線ホーム高尾方の撮影になりました。見た感じ、まだまだ使えそうで本当にもったいない気がします。、
本日は午前中から会議の為、試運転関係は確認出来ませんでした。10過ぎに高尾の北側電留線にE233系T31編成が止まっていました。この時時間帯に北側の電留線に止まっているのは、高尾山臨を除けば、非常に珍しいケースです。一番奥に止まっており、編番、車号まで写真では見えないのが残念ですが、また、いつ撮れるか分からないため、とりあえず確保しておきました。
試9161M~試9360Mは、今日もE233系青659編成で運転されました。試9161Mは、中線に1248Mが停車中に下り本線を通過したため、帰りの試9360Mを撮影。相模湖駅上り1番線進入中のクハE233-59以下6連です。車内には広告類の掲出は一切なく、今のところ営業運転には使用されていない様子でした。試9161Mは12:02頃通過なのですが、その日によって12:02発の1248Mが出た後、入れ違いで来る時もあれば、少し早めに1248Mが停車中に来てしまうこともあり、いずれにしても被る危険性が非常に高いのが難点です。平日1248Mの8分停車は長すぎです。
今日もすっきりしない天気でしたが、昨日の休日出勤の代休で休み。試9141Mの様子を見に昼前に相模湖駅に行きましたが、17Mの通過後、出発信号が開かず、結局、運転されませんでした。いよいよ運転終了かなという気もします。写真は1248Mで相模湖駅進入中のE233系T20編成、クハE233-20以下10連です。東急車輛製は、この編成の後が出てきていませんが、この編成も一度、八王子で撮影して以来、なかなか撮る機会がなかった編成です。東急は京浜東北線用のE233系1000番台の方を先に作っているようですが、あちらは、一部に改良がなされているようで、中央線利用者としては少し面白くない気分です。
調布駅で撮影した京王6000系、6888以下10連です。ISO400のため画像が荒いのですが御了承下さい。都営新宿線からの直通急行です。橋本方に2連の編成、その後に8連が付いた10連です。2連は新宿方に付くものとばかり思っていましたので意外でした。編成番号が二通りの読み方があるとの燕麦様からのご指摘がありましたので、先頭車の車号で標記しました。2連、4連、6連、8連そして10連と編成も多様ですのでもう少し勉強します。中央線から鋼製の201系が消えていく中で、京王線も鋼製車は6000系のみですが、こちらはもう暫く活躍が見られそうです。先週シングルアームと菱形パンタの組み合わせがユニークだった201系T101編成が廃車回送されてしまいましたが、京王では編成の組み合わせ次第でシングルアームと菱形パンタの編成が走りそうで楽しみです。
今日は「体育の日」ですが休日出勤。天気もすっきりしない一日でした。出勤前に余裕時間があまり無く、JR車で撮影したのはこの高尾駅停車中のE233系T23のみでした。クハE233-23以下10連です。このアングルは曇りだと車体への映り込みもほとんどない状態で撮れます。試9161Mでも何度か登場している編成ですがきれいなうちに撮っておくことにしました。
相模湖駅通過中の松本車両センターE257系M-102編成クハE256-2以下9連です。松本車両センターのE257系は9連の基本編成16本と2連の付属編成5本で運用されています。新宿方からクハE257-102(貫通)+モハE257-2+モハE256-2+モハE257-1002+サハE257-2+サロハE257-2+モハE257-102+モハE256-102+クハE256-2の9連です。基本編成はクハE257-100番台の3号車からクハE256の11号車まで号車番号が固定されているため、基本編成のみで運用の場合1、2号車の連結がない列車になることになります。