JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N334編成+N311編成

午後からは例によって1459Mを撮りに出かけました。前は、連日の「普通」青地幕ながら幕張車両センター配置を経て転属のN334編成です。15日から16日で一巡しているようにも見えます。後は完全に6日サイクルのN311編成でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N334編成+N311編成クハ210-3043以下6連です。薄曇りで1/100秒で列車番号を写してみると色が好くなく、露出優先で撮った写真にしました。
八王子駅停車中単9872列車 田端運転所EF65 1105号機

八王子駅に着くと、すでに単機のEF65 1105号機が発車待ちで停車中。昨夜は「国分寺工臨」の牽引だったようです。211系に混ざって、EF64 1031号機、EF64 37号機、そしてEF65 1105号機が撮れたのは、ありがたい限りでした。八王子停車中の単9872列車、田端運転所のEF65 1105号機です。投稿動画を拝見すると、キヤE195系の量産車が新造されハンドル訓練も始まっているとのこと。八王子駅と田端運転所を行き来するEF65PFの姿、いつまで撮れるか分からず撮れる機会は逃さないようにしたいと思います。「むさしの号」が気になったものの、発車を見送って引き返して来ました。
高尾駅停車中531M 長野総合車両センター211系N325編成+N322編成

まだ都道府県をまたぐ移動は自粛の対象なのですが、八王子駅でEF65PFが撮れそうな様子があり短時間で往復することにしました。電車に乗るのは7日以来、528Mに乗車し折り返しの531Mを高尾駅にて撮影。曇り気味で、まずまずの写りとなりました。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N325編成+N322編成クハ210-1009以下6連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N303編成+N309編成

1459Mは3000番代6両編成でした。前は「普通」青地幕のクハ210、6両固定編成のクハ210と同じで貫通扉の上に何もありません。撮った写真で見る限り、どうやら平成3年製造のクハ210に共通した仕様のようです。細かい所まで見るべき箇所が存在します。後は昭和61年製造のN309編成、相変わらず謎が多い運用です。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N303編成+N309編成クハ210-3054以下6連です。
相模湖駅進入中424M 長野総合車両センター211系N609編成

太陽の近くまで雲が寄って曇りそうな気配もありましたが、停車中は陽が当たったままだった424Mです。進入時に撮っておいた一枚、屋根を避けると編成が描く曲線が見えず、最後部は妻面の一部が見えるほどポイント上で振れています。相模湖駅進入中の424M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ211-2011以下6連です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N326編成+N304編成

陽が射し始めた後に到着の531M、撮る角度が少し違うだけで、フロントガラスへの映り込みに変化が出ます。今日は比較的落ち着いていました。前1000番代、後3000番代でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N326編成+N304編成クハ210-1010以下6連です。
相模湖駅発車の529M 長野総合車両センター211系N602編成

緊急事態宣言解除に伴い、これまで営業を自粛していた施設や店も営業を再開し始めたようです。会社に戻る必要は無くなり急いで動くこともないかと、しばらくは、これまで通りの生活が続きます。いつもより駅に入った時間が早く529Mから撮りました。まだ検査明けの様子が見えるN602編成を曇り空で撮影。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N333編成+N323編成

EF64 37号機を撮った後、1459Mを撮るため駅構内に入りました、大月方「3」が3つ並ぶ3000番代、高尾方は1000番代N323編成のロングシートとセミクロスシートが選べる組み合わせでした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N333編成+N323編成クハ210-3042以下6連です。3000番代だけでも個性的な編成の組み合わせが見られる中へ、1000番代まで入ると際限がありません。
相模湖駅発車の単9430列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

相模湖駅で「あずさ18号」と「かいじ20号」の二本を待避後、発車時を撮ることにしました。タイミング悪く雨が降り、傘を差しながらの撮影とあって、傾きが出る小ぶりな写りになりました。トリミングと修正は避けたかったのですが、1000番代とは全く違うブロア音が聞け、EF64 37号機を2回撮れただけで十分です。相模湖駅発車の単9430列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。長野から八王子に向かった途中の模様。最古参機の活躍には目を見張ります。思いがけないEF64 37号機の撮影ができたのは189様のお陰。毎度のことですが、心より御礼を申し上げます。
相模湖駅進入中単9430列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

昨夜、189様から単機のEF64らしき運転情報を頂きました。八王子駅の時間から逆算し、13時前に上り1番線に入るスジがあったように思われ、早めに駅に到着。ポイントを見ていると上り1番線側に切り替わり、EF64 37号機が登場。これまでに撮っていても、高さに制限が出るような跨線橋の類が無いため、パンタグラフの上がり方が半端ではありません。左右のバランスの悪さ、奥行きがないのは仕方ありません。相模湖駅進入中の単9430列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。
相模湖駅停車中424M 長野総合車両センター211系N603編成

到着した時点では正面に梁の影が縦に走っていたN603編成の424M。停車中に雲で陽射しが遮られ撮影できました。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ211-3以下6連です。足回りを除けば濃い影が無く、進入時より写真に無理な感じがありません。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N319成+N324編成

緊急事態宣言は全国的に解除にはなりましたが、当面、都道府県をまたぐ移動は自粛をとのこと。31日まで続くつもりでおり、これまで通り買い物に行く前に531Mと1459Mを撮ることにしました。雲が多く蒸し暑さを感じる天気。531Mは1000番代6両編成でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N319編成+N325編成クハ210-1003以下6連です。クハ210-1003はフロントガラス上が明らかな「ネズミ色」。徐々に「灰色」に変わっていくのか注目でもあります。
相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N337編成+N338編成

午後は1459Mばかり撮っていた感があります。これまでに4枚しか写真が無いN337編成が前、6枚のN338編成が後でした。昼から曇り始め列車番号を入れて撮影。暗めに修正していますが、検査明けから時間が経っておらず、汚れの目立たない姿を撮ることができました。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N337編成+N338編成クハ210ー3038以下6連です。
相模湖駅進入中424M 長野総合車両センター211系N610編成

422Mより約40分遅い424M、雨や曇りの日が続く間に、晴れると中線ホームの屋根が線路上に影を作るようようになりました。422Mと同様に進入時くらいしか撮れる場面がありません。クハ211側も整った顔立ちをしたN610編成、側面、スカートと足回りの写りが好くありませんでした。相模湖駅進入中の424M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ211-2013以下6連です。
相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N321編成+N305編成

神奈川県を含む5都道府県の非常事態宣言が明日にも解除となるようです。これまで経験が無い生活に戸惑うことばかりでした。いきなり元に戻すわけには行かず、徐々に行動範囲を広げて行きたいと思います。今日も531Mから撮影。前に「灰色」をした1000番代N321編成、後は3000番代ラストナンバーでした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N321編成+N305編成クハ210-1005以下6連です。
« 前ページ | 次ページ » |