goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

原爆ドームとヒレッ酒 広島再訪 9

2014年05月31日 | 四国・中国地方



広島に来たら、まあこの原爆ドームを見ませんと。「はだしのゲン」を子供たちが
見られないようにしようとした人たちが話題になりましたね。あの作品はよく描けて
います。だからこそ見られないようにしようとしたのでしょうか~。

ちなみによく描けていると思うところは、戦争の悲惨さ、一部の大人たちの汚さ、
そしてどんな状況でもめげない被害者である少年たちのひたむきな元気さ。

残酷なシーンがある?戦争だから当たり前。逆に残酷さを隠ぺいして「お国のために」
とか美化するほうが悪質では。

差別用語がある?当時は使われていたのです。シェイクスピアにだってあります。
「風立ちぬ」の時代には、今よりもプカプカ煙草を吸ってました。「寅さん」だって、
タコが人んちの居間に来て煙吐いてるでしょ。それを賛美する必要はありません。
ただそれを今の基準で抹消しようとするのが異常でしょ。ジョージ・オーウェルの
『1984』みたいな世界にしたいのでしょうかw



憲法改正だとか、原発を再開しようとしている人たちと重なるのでしょうねェ。



これもいっそ取り壊したかったりするのだろうか?



ここには修学旅行生が沢山います。俺もむかし来たなぁ~。覚えてないけどねー。



厳粛&陰鬱な気分になりましたので、繁華街に出て酒を飲まねば。するとなんか
火事があったらしひ。

前日に満席で入れなかった、広島の酒をたくさん出している居酒屋に行く。今度は
開店と同時だ!と勢い込んで行ったのだが、なんか閉まってるー。「不定休」なんて
のは許せんでわないか。

というわけでしばらくあてもなく彷徨い、とあるこじんまりした割烹に入った。



おお、飲みたかった「雨後の月」があるので気分も上昇。ガラスケースに入っている
魚、なんとこの旦那さんが自分で釣ってきたものなんだってさ!

釣りといったら明け方とか早朝に行くことが多いでしょう。聞いてみたら、店を3時に
閉めてから、そのまま釣りに行くそうです。週に2回ほどのペースだそうです。少し
遠くまで船を出したり、沢山捕れるときは午後まで釣っているそうです。つまり全く
寝ないで翌日の仕事に突入!

そして後ろにはってある「お盆までの休み」をご覧ください。2ヶ月に1日しか休ま
ない! まぢスカ? 「奥さんや子供さんは怒らない?」と聞いたら、「もういないもの
とあきらめている」そうです。。。でも店を開けるのは夕方だから、子供を昼間遊びに
連れて行ったりは出来るそうです。それも徹夜になったりするのかなー。



この岩牡蠣、私がいままでに見た中で最大級です。注文したら、水槽に取りに行って
出してきました。う~ん、鮮度はもちろん最高!



あさりもプリプリしてすごく美味しかったです。「いいものが入ってる」と旦那さんも
満足げに出してくれました。



上の張り紙に、「美味しいヒレッ酒あります」と書いてあるでしょう?私は「ひれざけ」が
大好きなので、あればよく注文するのですが、「ひれっざけ」と読んだことはありません。
なので「どうして っ が入るの?」と聞いてみました。

すると「ヒレッシュ」とシャレてみたんです、と笑って答えました。「ウメッシュ」?
「なんか意味があるわけでなくて?」と聞くと、「全然ありません^^」とニッコリ。。。
 w(゜゜)w



ここの旦那、寿司も握るので最後に出してもらいました。雨後の月、ヒレッ酒、つぎ酒、
ふたたび雨後の月、とたっぷり堪能しました。最後は千鳥足…(^益^;