甲府にやってきました。年末ひとり酒の旅は、甲府-諏訪-松本-長野を周ります。
長野で酒を飲むのは初めて。そこに行くなら、甲府で「草笛」と「ノア」に寄り、
上諏訪で「とんちん」に寄り、松本で「しづか」と「ウォータールー」に寄らなければ
なりません。長野に行くんだか、途中の酒場に寄るのが目的なのかよくわかりません。
まあとにかくスタート!
甲府駅前の大工事が終わっており、武田信玄が座っていました。
いまや誰もが「信玄餅」のほうを思い浮かべてしまう時代が来るとは、御本人は
思いもしなかったでしょう。あれはどれだけ気をつけてもきなこがこぼれるよなあ。
私の知り合いで、人の家で信玄餅を出され、開けたところでくしゃみをしてしまった
人がいます。
駅からバスに乗って山梨県立美術館にやってきました。むかしとある女性と(!)
ミレーを見に来たことがあります。「種まく人」→「落ち穂拾い」か。。。
「種まく人」は、オランダのゴッホ美術館に貸し出し中でした。まあ「落ち穂拾い」
のほうが見たかったのでダメージは少ない。思い出のダメージはそれなりにあったがw
ここには「富士山を見る窓」があります。いい天気でよく見えました。
町に戻るバスの車窓からもよく見えていたぞ。甲府から見る富士は、裾野が見えない
からちょっと残念だよねえ。
ホテルの窓からもこんなふうに見えたぞ。富士山が見えるってのは大事なことだよねえ。
長野では北斎の「冨嶽三十六景」を見る予定です^^
アップに♪ さあて、夜の酒までひと休み。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます