飯田線に乗って伊那に向かいます。長野県は広いので、日本の中心にあるアルプスの
北側は豪雪地帯ですが、その南側はこの通り雪がありません。しかし寒いは寒いんだ。
伊那駅前の廃ビルもそのままだ^^
天竜川を渡っていつものホテルに。コロナ禍のときは貸し切り病棟で泊まれません
でした。それが終わったら値上げしてやがる。
午後になったら逆光だ。高い山の向こう側に日が沈むので、日没の時間が早いぞ。
ホテルの窓からは上階だったのできれいな山並みが見えました。
いつものバーIchinanaに。ちなみによく通った「きりん」はずっと閉まったまま。
マスターは80代半ばだったからねェ。。。 たくさんいた常連さんたちはどこに
行ったのだろう?
ここでは地酒であるマルスウィスキーの「駒ケ岳」が定番。素晴らしい味わい!
隣りにおそらくは東京から来ている出張族の常連さんが、マスターとあちこちの
バーの話をしている。オーセンティックバーのバーテンダーさんたちって、普段は
せいぜい週1の休みで一年中働いているのに、日本中の主だったバーのオーナーや
店のことをよく知っています。「あの町ならあれこれの店で・・・」なんて情報に
とっても詳しいんです。なんとなく同志としての連帯があるのでしょうね。
そして最後は「姫」。こちらは同じバーといってもウィスキーはホワイトホース
しかない、場末感Maxの地元密着型の有名店。話題も酒の話というよりは、地元の
変な常連客の動向なんかが出てきて楽しく過ごせます。この日の客は私ひとりでした。
この店は20時頃に始まって、だいたい朝までやっていますが、客がいればなんと
昼までやっています。さっきの店で、「あの店はね、朝出勤するときに前を通ったら
同僚が夜通し飲んで出てくるところに会っちゃったりするんだよ」なんて話が出て
いました。
その話をマスターにしたら、「そうそう。この間なんか、オールナイトで飲んで
もう昼の11時頃になったら、蕎麦屋が開いたのでそこで3時頃までダラダラ飲んで、
そうすると3時には開店する居酒屋があるのでそっちに行って飲んで、夜になったら
うちに戻ってきた人がいたよ」と言っていました。よく体を壊さないなあ!!!
そんな人たちをいつも相手にしているので、こちらのマスターも寝る時間が滅茶苦茶。
前に8時頃になってここに来たとき、誰もいないから変だな、と思ったら、なんと
この右側の椅子をくっつけて並べて、そこに布団を敷いてマスターが寝ていました!
今回はテーブルにどんぶりが写っていますが、なんか食べてました(^益^)w
翌朝。バーで東京ではまず見たことのない「駒ケ岳」を、こちらでは酒屋とかスーパー
で売っているという話を聞いたので、それを自分の土産にしようと買いに行きました。
コンビニの上に富士山、というのが外国人観光客の撮影場所として問題になっていると
ニュースで見ました。これにしておけば(^益^)w 空いてるよ^^
少し町はずれにあるスーパーは歩いて15分ほど。いい景色だよー。
こんな景色の中で暮らすのもいいねえ。地元民は歩かないでみんな車だけど。
「ベルシャイン」という大きなスーパー。ズラズラと酒があり、「駒ケ岳」も
ありました♪ 高級酒はガラスケースに入って鍵が閉まっています。レジの
おばーちゃんを呼んで、鍵を出してもらって取り出した^^ 1マソ!
重い酒を背負って、天竜川を渡って家路につきます。
「駒ケ岳」、飲むのが楽しみだなあ~~♪ そしてまだ飲んだことのない
「紫輝」を発見。宮田村産って、伊那のみやだ村、マルスウィスキーの本坊酒造
ではないですか。ヤマソービニオンとは、フランス・ボルドーで有名なカベルネ
ソービニオンと日本の山ブドウをかけ合わせたもの。小樽の「北前」はあっちに
行ったら必ず買って飲みますが、それもヤマソービニオン。すんごく美味いの。
これもとっても楽しみ(^益^)w
帰ったらボールペンがあった。そうだ、甲府の「くさ笛」で、お年賀にもらったの
です。あの女将さん、毎年1月は正月休みが長くて月の半分を休みます。だから
月半ばに行くと「おめでとうございます~。今年もよろしく♪」なんですぅw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます