さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

喫茶店と居酒屋 函館滞在10日間 10

2014年04月08日 | 北海道シリーズ



どの街をぶらついても、私は喫茶店を探します。そこは仕事を休んでいたり、もしくは
仕事をしなくていい人たちがまったり過ごす場所。せかせか忙しい日常からは一種の
異空間であるその喫茶店が、少ない街と多い街があります。函館は悲しいかな
少ない。

東京では絶滅危惧種に指定されています。ゴチャゴチャせわしなく、ゆっくりした
気分にはぜんぜんなれないチェーン店ばかりが増殖しています。ショバ代が高すぎる
ので、コーヒー一杯数百円で粘られては採算が合わないのでしょう。

大学のある街では、ヒマな学生がおしゃべりを楽しむ大切な場所だったのに、最近は
大学街でも減っています。みんなまったり話をしないのか?女の子を誘うのはまず
どこなんだろう?まさか誘うことをしなくなってきたってわけじゃ…w

ま、それはさておき、函館の駅裏に、このような古典的な喫茶店がひっそりとあり
ました。ヴァ~サンがひとりでやっていました。こういうところはどこもだいたいそう
なっています。もう採算度外視で、意地で続けているみたいな?私が子供の頃、
近所に駄菓子屋があったものです。だいたいヴァ~サンがやっていました。中学生
くらいになるといかなくなります。しばらくして近所の店がなくなっていました。店主が
なくなったのかもしれませんw(゜゜)w あちこちの駄菓子屋を自転車で回ってみると、
もう見事に全部なくなっていました。せつない気持ちになったものです。

だから、こういう古風な喫茶店もいつか絶滅するかもしれません。採算がとれるなら
俺もやってみたいけど。ただ旅に出るのでひっきりなしに長期閉店だとやってられ
ないかー。

画像にも写っていますが、新聞(すぽおつ含む)が何種類か、そして週刊誌や漫画
なども置いておいてあったりします。私はこんな喫茶店に入ったときだけ、「週刊文春」
やら
「女性セブン」などを読んだりします。笑えるほど下らない記事が並んでいます。
驚くほど下品な芸能人のゴシップ、皇族メンバーの動向、ヒマな主婦の赤裸々な
性欲の話、アホな人生相談などなどなどなど・・・・。発行部数を増やすためには、
こういう内容が必要なのかー、と勉強になります(^益^;



夜はホテルすぐ横の居酒屋に行きました。昼間は少し溶けても、夜には気温が
下がって雪が凍りつきます。さすがに歩くと寒いなー。

いかそうめんを注文しました。「そうめん」というよりは、棒状になったイカ刺しでしたw
一流の板前が造れば、本当にそうめんみたいになるのかし~らw



「じゅん菜」です。私は恥ずかしいことに、「じゅんな」と言ってしまいました。あ~んw
きれいな池や沼で採れるんだってね。



ちょっと贅沢にアワビを注文。でも小っちゃいでしょ^^ コリコリ感がいいんだよね。
それと潮の香。カウンターがLの字になっていて、左ななめ前に30前後の男女が
座りました。口説いていたりすると面白いのですが、何やら色気のある話はせず、
ただの仕事の同僚だったようです。こちらおじさんはひとり。そういえば若い頃、
おっさんがひとりで飲んでいるのを見て、「どういう人生なんだろ」と憐れみに近い
感情を覚えたものです。若いときに居酒屋に来るのは楽しい仲間や友人と、もしくは
女性とだし、ひとりで来るなんて考えもしなかったですからね。

いま若い頃の自分にお答えしましょう。「こういうんだよ。大きなお世話なんだよ!」



そこは寿司もお好みで注文できました。カ~ニ~(^益^)



ホテルのロビーにある喫煙室です。私の部屋は喫煙可なのですが、シングルで
狭いから一本吸うと部屋の中が煙で充満してしまいます。窓を開けるとさすがに
すごく寒いし、暖房をつけているのに開けるのはエネルギー浪費の気がしてしまう
ので、部屋を出入りするときにここを使っていたのです。一週間近くいたので、
なんかなじみ深い場所になったのですぅ~^^


雪の街を散歩するが 函館滞在10日間 9

2014年04月06日 | 北海道シリーズ



この日は特に見物する予定もなく、ふらふらと朝市へ。ここに「イカ釣りコーナー」が
あったのですが、閉鎖になっています。テレビで見たのですが、今年はイカがもの
すごく不漁で、観光客が楽しむイカ釣りもできないとかw



ここを歩くと、「どっからきたの?」とつかまります。並んでいる品物をゆっくり見る
余裕もなく、立ち止まれないwww



ホテル滞在だから、ここでは買い物をすると宅急便で送るしかない。



東京で買うより確かに安いですが…。



実家のかあちゃんにじゃがいもやら昆布などを送りましたー。



こちらは駅を少し行ったところの繁華街。夜に来るかもな、と物色。路地裏は雪が
積もって大変だ。



車の通る道はさすがに雪をどけてありますが、歩道は大変です。
ヴァ~サンが歩道に凍りついた雪を一生懸命叩いてどけていました。
「大変そうだね」と目をやったら、あちらもこっちを見て一瞬目が合い、ニヤッと
されておりました^^; 




大量の雪は、しょうがないからこんなふうに道の真ん中に寄せ集めてあります。



ぶらぶら散歩するにも雪がざくざくでけっこう大変だ。雪国の人たちは一年の長い
期間をこんな道を歩かなければなりません。雪かきだけでも大変な仕事ですよねえ。


北方民族資料館 函館滞在10日間 8

2014年04月04日 | 北海道シリーズ



函館に行くと、必ず行くのが北島三郎記念館のすぐ隣にある「北方民族資料館」です。
いままで他の入場者と一緒になった記憶がありません。入ると「オォ来たw」という
空気を感じます。そういうところで働くの、いいな♪



北方民族の生活様式が描かれています。ちとデフォルメされてる感じですよね。



昔は一般的に「文化的に遅れた野蛮人」と見なされていましたが、争いごとが少なく、
動物でも植物でも得られることに感謝し、自然との共生を大事にしていた文化は、
いまは実は高度な価値観を持っていたと見直されています。たしかに放射能や
CO2をたれ流して、物質的に豊かというのを誇ってもねェ。。。



様々な北方民族の分布図が出ています。北海道や樺太、千島列島は幕末あたり
から日本とロシアの争奪戦になりました。いま北海道に隣接する4つの島の所属を
議論していますが、これを見てはっきり言えることは、こういった地域にずっと住んで
きた少数民族の土地は、つい最近まで日本でもロシアのものでもなかったという
ことです。アイヌ民族をはじめとして、いまだにそういった少数民族は残っていますが、
「領土問題」を大国が議論しているとき、まったく蚊帳の外ですよねえ。

ちなみに、学校でもらった地図帳では、北方領土が日本の領土である赤色に塗ら
れていたのは、こちらの主張ですからわかります。ロシアの地図帳ではあちらの色に
なっていることでしょう。

しかし、むかし一時的に日本の領土となっていた(日本が軍事的に制圧していた)
千島列島、樺太の南半分も赤になっている地図を見たことがあります。赤になって
いなくても、色がつけられていなかったりします。(今でもそうなっていると思います)

これはおかしいのでは?と子供の頃は思いました。だって日本政府も正式にそこの
所有権は主張していないんですから。「むかしはここまで日本だったんだぞ」と過去の
最大エリアを主張するんだったら、中国の満州やら朝鮮半島、台湾だって入れなく
ちゃ。

少し大人になってから、これは地図の出版社が何らかの圧力を恐れて自主的に
そうしているのかも、と思うようになりました。恐ろしいのは、表立った反論ではなく、
何かしらの抗議や脅かしなどがあるかもしれない、とどこの出版社もこぞって自主的
に歪んだ表記をしているのかもしれない、ということです。どうなんだろ?



獣の皮で服を作っていました。足なんて冷たかっただろうになあ~。



いまと比べて物質的には豊かでなくても、こういった手掘りの人形を大事にしていた
のでしょうね。



様々な道具も並んでおります。



これは西洋人が探検にやってきたときの様子です。私はマルコ・ポーロの話や
ロビンソン・クルーソーの話も大好きで、こういったはるかな異国、異文化を発見した
ときの話はドキドキするんですよね。



あ~面白かった(^益^)b


函館ダブルしばれワイン 函館滞在10日間 7

2014年04月02日 | 北海道シリーズ



ホテルの部屋に掃除が入るので、10時頃にはいちおう部屋を出る。そのあと
ロビーでのんびり新聞を読むわけであるが、この日は函館山に登った。でもま、
せいぜい1時間もいれば十分。

つーわけで、朝食にがっつり海鮮丼を食べたのであまり腹は空いていないのだが、
とりあえずヒマなので昼飯をどうするか迷うのであ~る。



倉庫街にビヤホールがある。そうだ、ビールを飲んで適当につまみでも食えば
いいんだ!とナイスな思いつき。(-。-)y-゜゜゜タバコも吸えるだろうしな^^

観光客も少なく、ゆったりビールをちびちびやれました。肉とジャガイモの料理が
おすすめとなっていたので注文。慣れない大量の朝飯を食べているので、これだけ
でも多い。ちょっと旅行中は調子が狂うなー。



土産屋に函館ワインのコーナーがありました。ワインに詳しい専門のおばさまが
対応。何種類かをテイスティングさせてもらう。しかし「これだ!」というのがナイ。

気になったのがコレ、「ダブルしばれワイン」。限定品で、ハーフボトルなのになんと
5000円越え‼ さすがにこれは味見をさせてくれない^^;

説明をきくと、2度ブドウを氷結させて甘みを凝縮しているとか。ドイツのアイスワイン
は自然氷結ですが、これは人工的に凍らせているとか。今回は特別に3000円で
出しているということで、こいつぁホテルで飲むかぁ~!と一本購入。

まろやかな熟成した甘み。豊かな香りと爽やかな葡萄の果実味が凝縮されている。
完熟した桃、まろやかな蜂蜜のニュアンス。でも口に含んでいると、緑の葡萄だと
はっきりわかります。これはなかなかいいよ!高いけど!散歩から帰ってきてから
飲んだんだけど、いまこの時計をみるとまだ2時だったのねw この滞在、昼飯と
夜に飲みに行くのに各2~3時間で、あとは部屋にいたのねー。



夜は寒くてなんだし、ホテルの前の回転寿司に行きました。ここもなかなかいいん
だよ^^ 右から毛ガニ、牡蠣、サーモンと北海道づくし。日本酒が続いていたので、
函館ワイン「年輪」があったから、それを試すことに。さっきの「しばれ」もそうですが、
これらのワインは青函トンネル、海面下283mの蔵置所で寝かせているとか。
低い気温と高い湿度が一年中一定ですから、ワインづくりに適しているのでしょう。



牡蠣が流れてきたので、つい二皿目^^ 目の前を通るとつい、なあ~^^;
「筋子」も好きなのー。