パソコンワークが2.3日続き、目の疲れから夕方になり根気が無くなってきたなというところで、近くの公園に神経を癒しにやってきました。週末は家でテレビゲームというイメージはもう過去のことなのかと思えるほど、大勢の子供達がサッカーや野球などに興じているのを眺めながら、自分も身体を伸ばしたり関節を捻ったりと、柔軟体操のまねごとで暫く時を過ごしました。
その内に陽が西に傾き「ちさと図書館」の木造校舎を美しく照らし始めます。天気予報では明日は下り坂ということですので、「赤い夕陽が校舎を染めて♪」という分けにはいかなかったのですが、ものを思い何かをこころで感じられる良い時間帯だなと思いました。
千里山・佐井寺図書館は東館はモダンなイメージの機能的なライブラリー、そして西館がこの旧木造校舎を模した復元教室などの多目的ルームを合わせ対をなしています。特にこの西館は千里山内外のサークルや文化団体の会議や展示・発表の利用が活発に行われています。
長い間旧校舎が不使用のままありましたが数年前建て変えられ、今は校門柱だけが創立当時の面影を残し立っています。
その内に陽が西に傾き「ちさと図書館」の木造校舎を美しく照らし始めます。天気予報では明日は下り坂ということですので、「赤い夕陽が校舎を染めて♪」という分けにはいかなかったのですが、ものを思い何かをこころで感じられる良い時間帯だなと思いました。
千里山・佐井寺図書館は東館はモダンなイメージの機能的なライブラリー、そして西館がこの旧木造校舎を模した復元教室などの多目的ルームを合わせ対をなしています。特にこの西館は千里山内外のサークルや文化団体の会議や展示・発表の利用が活発に行われています。
長い間旧校舎が不使用のままありましたが数年前建て変えられ、今は校門柱だけが創立当時の面影を残し立っています。