続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

チープ、でも OK!

2017-05-22 07:29:04 | 今日の一枚。

 百均のお店は次々新商品を並べているので、すごく楽しい。

 ちょっとした小物などは自分で作るよりもずっと安価・・・手作り派のわたしとしては承服しかねるけれど、残念ながら負けている。

 合成皮革の小布を見つけ普段使いのバックを作ってみた。チャックも持ち手も百均という代物だけど使い勝手がいい。
 どうでしょう。

 


マグリット《傑作あるいは地平線の神秘》

2017-05-22 06:49:20 | 美術ノート

 《傑作あるいは地平線の神秘》

 三人に分割された一人の紳士、その頭上には三日月がそれぞれ光を放っている。
 あり得ない光景である。それを傑作(優れた出来栄えの作品/奇妙で滑稽なさま)と言い、地平線の神秘と名付けている。

 三日月が南中するのは正午から日没ごろだが、この景は薄暗く少なくとも真昼とは言い難い。
 月との関係は、地平線(大地と天との境界線)に垂直に立つことで観察者のものになる。月を見るという行為が、月を所有することにはならないが、心理的には通用する。
(わたしの月)はあり得るし、分解された自己内に同じ月を所有(思い描く)することは可能である。
 ただ、物理的観点からいえば、そうした現象は非現実的であり、偽に括られる。

《傑作あるいは地平線の神秘》というのは《奇妙かつ心理の謎を孕んだ存在の神秘》であり、真実ではないが真理の鍵を開けうる前提条件である。


(写真は『マグリット』東京美術より)


『城』2644。

2017-05-22 06:07:42 | カフカ覚書

わたしたちは、なんの手助けもできず、うろうろと歩きまわっていただけですが、あの子は、どんなことがあっても、冷静で沈着でした。


☆わたしたちは手助けもできず、不安なままあちこち浮遊していたのですが、彼女はどんなときも冷静で無言でした。