色鳥やだるき柱を授かりて
だるき柱はあり得ない。《だるき》は形容詞の連体形でも動詞の終止形でもない。
たるき(垂木)という名詞ではないかと思う。野垂木、地垂木、化粧垂木などの《〇だるき》の《だるき》である。
秋になってやって来る色とりどりの美しい小鳥や化粧垂木の施された社寺仏閣の柱の美しさは、すべて天からの授かりものである。
色鳥はシキ・チョウと読んで、識、挑。
だるき(垂木)はスイ・キと読んで、推、記。
柱はチュウと読んで、注。
授かりてはジュと読んで、需。
☆識(物事の道理を見分ける能力)を挑(けしかけ)、推しはかる記である。
注(書き記す)需(必要がある)。
色鳥はシキ・チョウと読んで、式、調。
だるき(垂木)はスイ・ボクと読んで、遂、目。
柱はチュウと読んで、註。
授かりてはジユと読んで、字喩。
☆式(決まり、やり方)を調べると遂げられる。
目(ねらい/観点)の註(意味を書き記す)字喩がある。