鎌倉市材木座の交通量の多いバス通に面した一角に浄土宗の寺院「内裏山九品寺」がある。創建は建武3年(1336)、開基は風航順西、開基は新田義貞。本尊は南北朝時代作の阿弥陀如来である。新田義貞が元弘3年(1333)の鎌倉攻めで北条方の戦死者を弔うため本陣跡地に建てたのが「九品寺」である。九品とは「上品」、「中品」、「下品」のそれぞれ「上生」、「中生」、「下生」の九種類の往生の有様をいう。新田義貞自筆を写した扁額がある山門を抜け境内に入ると静寂な寺域の正面に「本堂」がある。こじんまりとした境内の一角に松の木、ボケの花、鹿おどしの小さな庭園があり、「仏の教え」の世界、雰囲気が漂っている。(1601)







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます