goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

五百羅漢の寺として知られる「天桂山玉宝寺」 

2020-01-22 09:40:26 | 寺院
小田原市扇町に伊豆箱根鉄道大雄山線の「五百羅漢駅」の傍に秦野市曹洞宗香雲寺の末寺で「五百羅漢」の寺として知られている曹洞宗寺院「天桂山玉宝寺は」ある。天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和伊予守が建立。開山は香雲寺四世実堂宗梅和尚。本尊は十一面観世音菩薩座像と釈迦牟尼仏座像。当寺は五百羅漢及び十六羅漢などを安置していることから通称「五百羅漢」と呼ばれている。「羅漢」はお釈迦様の弟子でサンスクリットのahhat(アラカン)の音写よるものである。この羅漢像は享保15年(1730)村内の添田氏が出家し、智鉄と号して広く篤信者から浄財の寄進を求め、五百羅漢像の造立を発願したことが興りである。そして7年間に170体を造立したが志を果たせず病没してしまった。そこで智鉄の弟(真澄)が出家し、兄の意思を受け継ぎ28年間の歳月をかけ宝暦7年(1757)に五百羅漢像を完成させた。その後嘉永、安政の大地震により五百羅漢像は損失するも万延年間(1860〜1861)に補足、補修され今日に至っている。本堂内に中央の本尊の両側に様々な表情の高さ24cmから60cmの羅漢像526体がところ狭しと並べられている様は壮観で、羅漢様と向き合うとある種厳かさを抱かせる。(2001)
 
 
 

 
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 座間「かにが沢公園」の梅花... | トップ | 小田原七福神の一つ毘沙門天... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事