相模原市南区下磯部地区のほぼ中央に下磯部の鎮守「磯部御嶽神社」は鎮座している。創建(伝)は延文元年(日本の南北朝時代の元号で1356~1360年)以前。祭神は天児屋根命。日本神話で「天照大神」を天の岩屋から出すために祝詞をあげられた神様である。付近一帯には「堀の内」、「大門」、「二重堀」などの地名ありかつてこの辺りには「磯部城」があったと推察される。室町時代(1477)、上野国(今の群馬県)の長尾景春と関東地方を治めていた山内上杉定顕が戦った時「磯部城」は景春を味方にしたが、厚木の「溝呂木城」と共に滅ぼされた。石造りの「鳥居」を抜けると赤いトタン屋根風の「拝殿」、拝殿の左側奥に境内社の「堀の内稲荷大明神」の小さな祠がある。(2410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/7f0777404abe6443d7559e2422b4fb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/2deff68115cfb50b725323931481ff1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/e516e83ada35c6a63462b5e17195d818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/8e08a0621bee63b479950dcea4041c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/10cca0d16a05205dbf253eee1ce3dbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/a7564a52d16a3cf7f27030c263c0025c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます