大和市下鶴間に観音霊場の一寺、高野山真言宗寺院「鶴間山観音寺」はある。創建年代は不詳だが、室町時代の様式を伝える厨子(市指定重要文化財)は天文13年(1544)造りであることから創建はこの頃かと推察される。古くは「金亀坊」と呼ばれておりその後、観音菩薩を祀った観音堂がこの地域の大火でも難を免れたことから「観音寺」に改称した。本尊は慈覚大師御作の十一面観世音菩薩。56号線「観音寺信号」角に位置し真新しいい「山門」を抜けると正面に入母屋造りの「本堂」、本堂左手に「観世音菩薩像」、右手に「手水舎」、「太子堂」、「和田五介之碑」がある。「山門」右手には「辨天堂」と「金亀坊稲荷」がある。当寺は「武相卯歳観世音霊場の第1番」、武相寅歳薬師如来霊場の第21番の札所である。境内では「アジサイ」がラストステージの美しさを披露中であった。(2106)







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます