goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

長谷の花の寺「行時山光則寺」美しいアジサイの世界へ!!

2022-06-24 07:28:47 | 寺院
鎌倉市長谷に長谷寺の裏手にひっそりと佇み、「花の寺」として知られる日蓮宗寺院「行時山光則寺」は鎮座している。創建は文永11年(1274)。北条時頼の近臣宿谷光則が日蓮上人の龍ノ口法難で日朝上人を幽閉した後、日蓮宗に帰依し自らの屋敷に寺を建立したのが始まりである。境内裏手には今も日朝上人を幽閉したと伝わる「土牢跡」がある。「山門」を抜けると境内には正面に入り母屋づくりの「本堂」、「客殿」がある。石碑、石塔が各所に建てられそれらの間、池の廻りに四季の山野草、茶花が立錐の余地なきほど植えられている。本堂前の樹齢200年の「海棠」は4月上旬には開花しその艶麗さ美しさを魅せつける。他にも200種の山アジサイや梅など四季折々の花々が境内を彩る。訪れた日は「アジサイ」「カキツバタ」、アガパンサス、キンシバイが咲いており「花の寺」にふさわしい美しい寺であった。(2206)
 
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉小町の氏神「蛭子神社」 | トップ | 行基作の虚空蔵菩薩を祀る「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事