連載(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)
「隠れ脳梗塞」という言葉を広く知らせたのは、眞田祥一医博と思います。
眞田祥一先生の書かれる本は、素人でもわかりやすく、テンポがいいので読みやすいし、記憶に残る書き方がされている。
6~7年前に書かれた本では、「40代で4人に一人、50代では3人に一人、60代では2人に一人、70代ではほぼ全員が隠れ脳梗塞」となっていましたが、この本では、「40代の3人に1人、50代では2人に1人、~~」となっています。
これは「画像診断技術の進歩によるものなのか、病気の若年化が原因なのかな?」と考えましたが、「40代の3人に1人、~~」のほうが現状だと思います。
眞田先生の本には、隠れ脳梗塞チェックリストがあるのですが、当方の虹彩分析でも、隠れ脳梗塞を見つけられるようになってきた。
血流が一時的に途絶えることを「虚血」と言います。
それが脳血管に起これば、手足や唇などに麻痺症状が現れ、24時間以内に完全になくなれば「一過性脳虚血発作」となるのですが、小さい範囲内でのシビレや麻痺が続いている人もいる。
脳梗塞をした人の虹彩を分析して整理し、隠れ脳梗塞と思われる方々の虹彩分析をしていると、何箇所か共通点がある。
その方々に「隠れ脳梗塞チェックリスト」の内容で質問をしていきながら、虹彩分析での共通点を整理していたら、隠れ脳梗塞の虹彩分析方法が出てきたのです。
ただ、分析をする時は、一人の分析をするのに、最低でも10枚の写真をパソコンに取り入れ、10~15倍にして観察をしなければならないので、非常に疲れるし、時間もかかる。
さらに、この分析技術は、悪用される可能性があるので、公表に踏み切ることができない悩みもある。
「隠れ脳梗塞」という言葉を広く知らせたのは、眞田祥一医博と思います。
眞田祥一先生の書かれる本は、素人でもわかりやすく、テンポがいいので読みやすいし、記憶に残る書き方がされている。
6~7年前に書かれた本では、「40代で4人に一人、50代では3人に一人、60代では2人に一人、70代ではほぼ全員が隠れ脳梗塞」となっていましたが、この本では、「40代の3人に1人、50代では2人に1人、~~」となっています。
これは「画像診断技術の進歩によるものなのか、病気の若年化が原因なのかな?」と考えましたが、「40代の3人に1人、~~」のほうが現状だと思います。
眞田先生の本には、隠れ脳梗塞チェックリストがあるのですが、当方の虹彩分析でも、隠れ脳梗塞を見つけられるようになってきた。
血流が一時的に途絶えることを「虚血」と言います。
それが脳血管に起これば、手足や唇などに麻痺症状が現れ、24時間以内に完全になくなれば「一過性脳虚血発作」となるのですが、小さい範囲内でのシビレや麻痺が続いている人もいる。
脳梗塞をした人の虹彩を分析して整理し、隠れ脳梗塞と思われる方々の虹彩分析をしていると、何箇所か共通点がある。
その方々に「隠れ脳梗塞チェックリスト」の内容で質問をしていきながら、虹彩分析での共通点を整理していたら、隠れ脳梗塞の虹彩分析方法が出てきたのです。
ただ、分析をする時は、一人の分析をするのに、最低でも10枚の写真をパソコンに取り入れ、10~15倍にして観察をしなければならないので、非常に疲れるし、時間もかかる。
さらに、この分析技術は、悪用される可能性があるので、公表に踏み切ることができない悩みもある。