ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

SBI大学院大学で学んだことを実践に活かしている人

2013-04-01 15:41:39 | SBI大学院大学


SBI大学院大学では、初年度に「事業戦略構築論」という科目で事業計画の立て方を学び、次年度に実際の起業を仮定実践する「事業計画演習」とういう科目があります。
その科目は卒業論文に匹敵するもので、自分で実際に「事業計画書」を書き、内部講評員としての教授方々や、外部講評員としての実業家の方々総計6~7人、及び学生方々の前でプレゼンテーションと質疑に対する応答を行います。

卒論に匹敵するものですので、担当教師は何度もフィードバックを通じて指導をしてくれるのですが、具体的に手取り足取り教えてくれるものではなく、その人の実力が試されます。
大学院で教えることは「経営管理」ですので、「事業計画演習」が実際の起業に繋がる人もいれば、学びとしての構想で終わる人もいます。

SBI大学院に在籍する平田さんの事業計画は、現在の仕事を発展させての「レストラン経営の構想」をまとめました。
会社で事業計画のプレゼンを行ない、それが会社に認められて、4月10日に金沢駅に新店舗をオープンする運びとなったそうです。

「ターゲットは、駅構内や近隣のオフィスビルで働く女性を中心に想定しておりますが、男性客にウケるメニューもありますよ!」と語るのは平田さんで、平田さんが製品とビジネスモデルを考えたそうです。
そして、「会社のお金で卒論のプロトタイプを作らせてもらっちゃった。(感謝)あとはしっかり稼いで恩返しせねば。」と語っていました。

4月10日オープンですのでお間違えのないように!

お店の名前
・総称:ぶどうの木 金沢百番街店(くつろぎ館内)
・レストラン : ルウとパスタぶどうの木
・ケーキ:洋菓子工房ぶどうの木(併設しているケーキショップです)

・営業時間 
 レストラン10:00~20:30(ラストオーダー20:00) 
   ケーキ10:00~20:00

・全面禁煙

・住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街くつろぎ館1階

・電話番号:076-222-1818

よろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間学を治療に活かそうと考えて進学した“SBI大学院大学とは”

2013-04-01 11:58:02 | SBI大学院大学
大学研究家。著書に『大学生図鑑2012』などのある、山内太地先生は、SBI大学院大学のことを以下のように述べています。
以下は、 こちら からの転載です。


SBI大学院大学の説明を聞いてきた
1)横浜のSBI大学院大学で、石川徹事務局長からお話を伺ってきました。同大学はSBIホールディングス代表取締役執行役員CEOの北尾吉孝氏が設立した、社会人のための通信制大学院で、インターネットを利用したe-ラーニング授業でMBAの取得を目指します。

2)大学院の説明はホームページを見てもらうとして、私が直接伺った話で印象に残るものを書いておきます。同大学院の特徴は、実際に社会人学生が自分の会社で扱っている事業を授業のネタにします。そのため、入学時にNDA(秘密保持契約)を結びます。

3)多くのMBAではケーススタディを扱いますが、SBIではモロに各人の会社のビジネスの課題に取り組むのです。おかげで学生の満足感は高いそうです。場合によっては、SBIグループがベンチャーキャピタルとして学生の会社に投資します。

4)SBIでは、ただ経営ノウハウを身につけるだけではなく、付加価値を付けることを目的としており、学生は名刺交換してすぐ学生同士や教員と会社を作るなど、ビジネスを展開します。つまり、人脈作りも大きな目的としている大学院なのです。

5)この大学院はMBAなのに、論語、朱子学、書経、韓非子、貞観政要、孫子など、やけに中国古典の科目が充実しており、卒業までに取得する40単位中、6単位以上を取得しなければならい。なぜこんなことをしているのか。それは、リーダーの帝王学として、中国古典には

6)学ぶべき点が多いと考えているからだとのこと。たとえば韓非子は性悪説を扱い、社長たるものの組織運営の要諦を学べるのだという。MBAのテクニックも大事だが、企業家はとにかく本を読んで、論語や韓非子をどう経営に、人生に活かしていくかが大切だそうだ。

7)授業は動画で、60分の授業が20分×3などで視聴可能。電車の中でスマホで講義を聴くこともできる。講義はテレビ番組のように凝った映像になっており、教員がずっとしゃべっているだけではない。ダウンロード履歴で出席確認をする。

8)学生は教員にメールで質問し、教員は100%返事をする。掲示板上ではディスカッションをし、7回に1回ぐらいは六本木の教室で通常講義型の対面授業もするなど、双方向性を重視。海外など遠隔地の学生は、ウェブカメラで対面授業に参加できる。

9)出張先へノーパソとウェブカメラを持っていけば、世界のどこに行こうと授業を継続できる。学生は平均して週5科目履修しており、だいたい毎日1コマ勉強する。1コマに平均して2時間は勉強しているそうなので、週15〜20時間は勉強しないと2年間で修了

10)するのは難しいとのことで、通信制とはいえ社会人には過酷だ。そのため、2年間ではなく、4年間までで卒業できる『長期履修制度』も活用する学生も増えているという。7回ないしは、15回の講義の後、終了テストがある。また、卒論にあたるのは事業計画演習で、自分のビジネスプランを発表するものである。さて、なんとこの大学、入学式と卒業式を同時に行う。

11)そこで入学者も卒業者も教員と顔を合わせて懇親会をし、在学生もやってきて大名刺交換会となる。入学式・卒業式がそのまま異業種交流会なのだ。六本木で対面授業をやった後は、たいていそのまま飲みに行く。非常に人的交流を重視している。

12)学生にはTA(ティーチング・アシスタント)がつき、先生とのやりとりの調整や、履修の面倒を見る。出張などで授業の進行が遅れそうな場合は、TAに相談する。教員も担任制度があり、メールで学生の相談に応じる。そうはいっても、入学者の2割程度は脱落するという。

13)特に、入学後5週・6週目が一つの山場だそうで、ここを乗り越えられるかどうかがカギだそうだ。実際、通信制大学院は途中で挫折しやすいのは事実であり、こうした厳しい現実は知っておいて、覚悟の上で高い情熱を持って入学するべきであろう。

14)掲示板を使ったグループワークなども多い。学生の平均年齢は36歳で、40歳ぐらいの人が多く、企業の幹部や中堅社員、あるいは自分で起業を考えたり、すでに起業している人が多く学生となっている。良い案件はSBIの投資の対象にもなる。

15)話を聞く限り、これは学部生がそのまま上がって来て耐えられる内容ではなく、実際のビジネスを経験しないと面白さは分からない気がした。しかし、人脈を重視する姿勢自体は、学部教育でも学ぶべき点が多いような気がする。

16)大学院進学率が低い日本では、アメリカと違い、学部教育の中でMBA的な部分を鍛えた経営学部の教育が実現可能かもしれない。MBAみたいな経営学部が登場すれば、企業や受験生から評価される場合もあるような気がした。

17)さて、石川徹事務局長から誘われて、9月17日(土)にSBI大学院大学オープンキャンパスセミナー「売れない時代を楽しむ「真逆営業」の思想と指針」というセミナーを聴いてきた。講師は和田創研の和田創氏で、3時間におよぶ長丁場にも関わらず、

18)ものすごくエキサイティングな内容で、まったく退屈しなかった。大学関係のセミナーや講演、シンポジウムでは、あまりの退屈さに途中で切り上げてしまうことも多い私だが、やはり生き馬の目を抜くビジネスの世界の人間はプレゼン能力がまったく全然違う

19)ことが分かったのは大きな収穫だった。この内容なら朝から晩まで聴いても退屈しないだろう。講演の内容は、あなたの会社が業績が悪いとして、営業はどう変わるべきかというものだったが、講演資料に複製や入力は禁止と書いているので内容は書きません。

20)しかし、あまりにすごい内容だったので、今後、私が様々な大学でお話をさせていただくにあたり、非常に参考になるものがありました。大学の広報や教育の面でも、営業のノウハウから学ぶべき点は多いと思います。(終)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする