Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

夏の星空

2018年07月31日 23時26分01秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 夏の月と夏の星々のもと、夜のウォーキングは汗だくであるが、一瞬の涼しい風もある。

★寝ころべば峰から峰へ天の川          庄司たけし
★聖戦(いくさ)とは人殺すこと星涼しきに    小佐田哲男
★なほ北に行く汽車とまり夏の月         中村汀女

双眼鏡で惑星観察会

2018年07月31日 20時55分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は火星の大接近ということで、妻とミニ観察会。といっても南東から南西にかけて双眼鏡で火星・土星・アンタレス・木星を双眼鏡でのぞいた程度。しかし火星にしろ、さそり座のアンタレスにしろ双眼鏡で見ると赤さが目立ってみえる。土星・木星の白さが際立つ。特に本日は星が良く見えた。みなとみらい地区の高層ビル群の明るいライトにもかかわらず、さそり座の形も認識できた。また天頂近くではこと座のヴェガと白鳥座の形も認識できた。

 双眼鏡でも点にしか見えない火星・土星・木星をのぞいてみてもつまらないらしい妻は早々に自宅へ引き上げ。私も半ズボンなので蚊に襲われて早々に妻の跡を追って帰宅。4つほどかにくわれてしまった。
 せっけん液を歯ブラシで食われたところを軽くこすって洗い流して手当は終了。これより1時間ほど休憩してから夜のウォーキングに出かける予定。

  

火星大接近

2018年07月31日 10時00分32秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨晩は近くのドラッグストアーに買い物に出かけた。行く途中で月と火星を探したが、全体に厚い雲が多く浮かび、月あかりはあるが月の姿は見えない。火星はまったく見えない。他の星も見つからなかった。
 アイスクリームを購入して急ぎ足で帰るとき、雲が移動して月が明るく見え始めた。火星も丸い窓状の雲の切れ目から見ることができた。残念ながらその他では土星と思われる星が一瞬見えただけだった。
 雲を大陸と見立てると丸い雲の切れ目が湖のように見える。そこに赤い異様に明るい火星があるととても目立つ。いわゆる窓枠効果といわれるものだ。白い雲にオレンジがかったあの色と明るさが強調される。以前の大接近のときにはこんなに明るく見えた記憶がない。目立って明るく赤い火星、むかしの人びとが不吉な印象をもって恐れた、というのが実感できる。
 本日の夜がいちばん地球に近づくらしい。【⇒http://www.astroarts.co.jp/special/2018mars/