Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

多弁・能弁は要注意という経験則

2024年05月27日 20時57分45秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

   

 午後からは風も弱くなり、雨も時々パラつく程度だったので、いつもの喫茶店まで出かけてみた。休養日にしたかったので頭も空っぽにしたくて、喫茶店の外を歩く勤め人などを眺めながら、ボーッと時間を過ごした。
 頭を空っぽにしたいと思ったものの、やはり手持無沙汰。「老いの深み」(黒井千次)を4編ほど読んでみた。しかし頭の中に「文章の意味」が形を為して入ってこないので、断念。単語が脈絡を持たずに踊っているようで、収集がつかなかった。情けないものであった。
 頭が休養を強く主張しているのであろうと解釈して、ふたたび街を歩く人を眺めるだけにした。

 同行者は無言なのにひたすら甲高い声でしゃべり続ける人、早足で目的地に向かって無言で歩む数人、ボソボソとしゃべっている男女。室内にいても微かに聞こえるときもあるし、口の形や表情から音が聞こえてくると感じるときもある。
 店の中でも甲高い声で機関銃のようにしゃべり続ける人がいる。私は多分そのような人とチームを組まないことを願うか、取引をしたくないと感じる。あまりの多弁は、人に媚びることが仕事と思っている人か、どこかまずいことや欠点を見抜かれないためのカモフラージュと直感する。現役時代の教訓でもある。

 安いが、飲みなれているコーヒーでのんびりした時間を過ごして雨が降り出す前に帰宅できた。


休肝・休養日

2024年05月27日 12時35分07秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日は行きも帰りも横浜駅の人通りには圧倒された。いつもの土・日には通らないことに敷いている東西の自由通路だが、昨日はどうしてもとおり抜けなくてはならなかった。
 特に行くときは一人であったので、足をひきづりがちな私はおどおどしながらやっとのことで通り抜けた。それでも3人ほどとぶつかりそうになったり、押しのけられたりした。
 スマホ歩き、突然の横からの割り込み、急な立ち止り等々、膝に痛みのある私には咄嗟には対処できない。恐怖に近い。
 帰りは友人たちと連れだって通り抜けたので、怖さは半減。昼のお酒にだいぶ酔いが回ってきたので、すぐにバスに乗り帰宅。

 本日は休肝・休養日。

 朝から風が吹いている。台風1号の影響で前線が活発化しているということらしい。水曜日の午前中には強い雨は止むらしいが、台風本体の進路はまだ不確定なので、予想は難しそう。